当サイトはPRを含みます                                                                                            当サイトはPRを含みます

公務員試験の赤本‼労働基準監督官の面接しか聞かれない質問・回答集

・労働基準監督官の面接って?

・面接カードってどうすればいいの?

・実際に聞かれる質問は?

・回答はどんなふうにすればいいの?

 

こうした疑問に答えていきます。

国家総合職に合格した私が、労働基準監督官の友人からの話を聞き、答え方を再構築したものです。

 

本記事の内容

  • 公務員試験の労働基準監督官の面接について
  • 労働基準監督官の面接カードは合格に重要な要素
  • 労働基準監督官をはじめとした国家専門職の質問・回答集
  • 労働基準監督官でのみ聞かれる質問・回答集

 

この記事を読み終えると、労働基準監督官の面接試験本番でされる質問と質問に対する回答がわかります。

 

この記事を書いている人

公務員試験の労働基準監督官の面接について

公務員試験の労働基準監督官の面接について

労働基準監督官の面接試験は、一次試験を合格した後に行うこととなる二次試験というものになります。

労働基準監督官をはじめとした公務員試験は、面接試験が合否を分けるといっても過言ではありません。

その理由として、最近は学力だけではなく、コミュニケーション能力を見る試験になっているからです。

 

近年、学力が高いだけで働いてみると使えない学生が増えています。

いくらポテンシャルが高くても、すぐ潰れたり言葉遣いなどがなっていない新人は、使えない社会人になります。

そんな学生が学力だけで決めていた時は、多すぎたんです。

 

また、仕事とのミスマッチで辞めてしまう人も多く仕事になりませんでした。

そのような人を少なくするために面接試験が重要になってきたんです。

 

合否を分ける重要な労働基準監督官の面接試験は、コンピテンシー面接と言われる面接形式になっています。

ではそのコンピテンシー面接とは、どんな面接形式なのか見てみましょう。

コンピテンシー面接

コンピテンシー面接とは、「共通の行動特性」を見極めるための質問を行い、行動の動機や受験生の能力の有無を判断する面接形式です。

コンピテンシー形式で面接を行うことによるメリットは、面接官による評価のばらつきがないこと。

評価基準が最初から設定されているため、面接官の当たりはずれがなくなります。

そのため受験生の純粋な面接能力がモノをいうことになるわけです。

 

コンピテンシー面接のより詳しい説明は、以下の記事で行なっていますので下の記事でチェック‼︎

詳しい評価基準を載せてあります。

労働基準監督官の面接カードは合格に重要な要素

労働基準監督官の面接カードは合格に重要な要素

面接の練習をはじめる前に、まずは面接カードを書いてじっくりと見直しましょう。

はじめに面接カードを書く理由は、本番の面接試験が面接カードを基に進められるからです。

 

面接官は受験者の大学や社会での経験や、どのような能力があるか見極める質問をします。

その時に質問の予測が一問も立てられなかったら、ほとんどの受験者は何も答えられないでしょう。

だって対策の立てようがありませんから。

 

また、コンピテンシー面接で能力を見極めるためには、面接カードに沿った質問が一番効果的という理由もあります。

なので面接試験は、面接カードに沿って行われるんです。

 

面接カードは、面接試験を成功させるための最初の手順。しっかりと作り込んでおきましょう。

 

ちなみに労働基準監督官の面接カードは以下の項目に分かれています。

  • 学業や勤務においてこれまで取り組んだ活動や活動
  • 社会活動や職務においてこれまで取り組んだ活動や体験
  • 日常生活その他(資格、特技、趣味、社会事情など関心のあること)についてこれまで取り組んだ活動や体験
  • 志望動機

以上の4項目です。

それぞれ違ったアピールポイントを違うエピソードで組み立てると面接が楽になりますよ。

 

なお、詳しい面接カードの書き方に関しては、別の記事でまとめてありますので、そちらを参考にしてください。

労働基準監督官をはじめとした国家専門職の質問・回答集

労働基準監督官をはじめとした国家専門職の質問・回答集

ここからは実際に友人と後輩がされた質問を紹介していきます。

私は国税専門官試験を受けて、労働基準監督官の試験は受けていません。

 

ですが、すべての合格者が実際にされて答えている内容なのでご安心を。

具体的な説明は、項目ごとの質問を解説していくので、質問数は一問にしています。

他の質問集・回答集で面接カードに沿った質問について説明していますので、共通する項目については、別の記事でご確認ください。

 

どんな質問が想定されるのか知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

学業や勤務においてこれまで取り組んだ活動や活動

大学生や高校生は学生時代にどのような経験をしたか、社会人は仕事での成果や何を学んだかを話す場になります。

 

Qゼミ以外で頑張ったことはありますか?

A資格試験のことを話していきましょう。

 

この質問は学業面での取り組みを聞く質問になります。

なぜ資格試験のことを話した方がいいかというと、資格試験の勉強は話しやすいからです。

 

公務員試験や大学の勉強を題材にしても、構わない質問ですが、頑張りを説明するの難しくないですか?

だってこの2つ、頑張りが目に見えにくいですよね。

公務員試験や大学の勉強は目に見えにくいため、説明することがとても難しいです。

 

逆に資格試験は説明しにくいものではありません。

どのような勉強を重ねて、最終的なゴールが達成できたのかできなかったのか、履歴書を見ればわかります。

合格できていれば、しっかりと努力が見られます。

仮に不合格でも、実体験を話せば共感を得られること間違いありません。

 

だから資格試験の勉強の話がこの質問には効果的になります。

ターナー
簿記などの使える資格の話にしよう。

社会活動や職務においてこれまで取り組んだ活動や体験

社会活動や職務においてこれまで取り組んだ活動や体験は、主にボランティアやサークルについて話していくと、全体のバランスも良くアピールできます。

 

Qボランティアでの役割はなんでしたか?

A〇〇ということをしていました。

 

ここではボランティアで自分のやった役割を話していきましょう。

その理由は、役割を話すことで自分で考えて行動できる人間と印象づけることができるからです。

 

ボランティアでは、支持されて動くことが多いと思いますが、その中でも考えてできることはいろいろあります。

それを率先して出来る人は、入庁後も考えて仕事ができるため、新しい方式や効率的な仕事が出来るとみなされます。

つまり重宝される人材になるわけです。

そう思わせられれば、面接の合格への道が一歩開けます。

「ボランティアでの役割はなんでしたか?」のような質問が来たら、このことを念頭に置き考えましょう。

ターナー
アピールポイントの補強にも使えるよ!

日常生活その他(資格、特技、趣味、社会事情など関心のあること)についてこれまで取り組んだ活動や体験

日常生活その他は、アルバイトやニュースなどを話すものになります。

 

一見、どうでもいいように見えますよね。

しかし意外と大きく差がついたりするので、回答は慎重に行うようにしましょう。

Q特技はなんですか?

Aなにかしら作っておきましょう。

 

正直な話、特技がある人なんて少ないと思います。

そこで趣味=特技と考え、なにか探してみてください。

趣味が料理なら特技も料理、趣味が家庭菜園なら特技は野菜を育てることなどです。

ヘタに特技は「どんなことも簡単に覚えられることです!」とか言ってしまうと、理由の説明が厳しくなります。

それよりも趣味の延長として、特技を考えて紹介した方が絶対いい評価がもらえるんです。

 

ここで一つアドバイスをすると、自分の見た目とかけ離れた特技だと面接官の興味を引けます。

例えば、ゴリマッチョが料理が特技、可愛らしい子が空手が特技など「明らかにミスマッチでは?」と思わせると結構印象に残ります。

実際に私も友人も見た目と相反することを特技としていたので、面接官にとても驚かれました。

ターナー
ちなみに私は、ガリガリですがダンスをずっとしていたと話して好感触でした。

志望動機

志望動機については、志望した明確な理由の説明できるようにしましょう。

 

注意点として、面接カードで書いたものと大きく離さないようにしてください。

Q労働基準監督官になぜなりたいの?

A○○という考えがあったからです。

 

ここでは具体的な自分の考えについて話していくことにしましょう。

なぜなら志望動機は、自分が労働基準監督官になるためのものを話していくものだからです。

自分の考えを素直に話していきましょう。

 

いろいろな記事から話し方を入手しても、最終的には自分で気持ちを伝えることになります。

誰でもわかるとは思いますが、他の人のパクったものか自分の言葉なら、どちらの方が人に響くでしょうか?

もちろん自分の言葉ですよね。

だからこそ自分の言葉でしっかりなりたい理由を考えておきましょう。

ターナー
迷う人は労働問題から考えてみるといいかも。

労働基準監督官でのみ聞かれる質問・回答集

労働基準監督官でのみ聞かれる質問・回答集

ここからは労働基準監督官でのみ聞かれた質問と、それに対する回答の指針を紹介していきます。

実際に質問されたことなので、今後も質問される可能性があるものばかりです。

回答については、友人の話を聞いた回答に参考にして、+αの説明を付け加えています。

 

労働基準監督官になりたい人以外は、読まなくても大丈夫ですよ。

ではいってみましょう!

Qどこの労働局に行きたいか?

Aどこでもいいです!はやめておきましょう。

 

もちろん「どこでもいい」はとにかく労働基準監督官になりたいという気持ちは伝わります。

しかし、逆に「あんまり考えていないのでは?」という印象も与えてしまう可能性があるんです。

そのようなことを思わせないために、具体的な労働局は決めておいた方がいいと思います。

 

またこの質問は面接にも関係があるものですが、採用後の職場にも少し影響してきます。

東京の労働局を希望する場合は、最初からアピールしていないと入れないと言われるほど人気が高いようです。

安易にどこでもいいと答えてしまうと、実家などから一番遠い配属先に飛ばされてしまうなんてことも、、、。

だからこそ、志望労働局はある程度決めておきましょう。

 

ちなみに決め方は「職場研修に行った」「家から近い」といった理由でいいですよ。

Q 労働基準監督官の仕事内容を詳しく

A具体的な仕事内容を答えましょう。

 

労働基準監督官になりたい人ならば、答えられて当然の質問であると思います。

逆に答えられなければ、志望順位は決して高くないんだと認識されてしまうため、絶対に答えられるようにしましょう。

具体的には

  • 「労働基準監督官は、大きく分けて4つの仕事があります。臨検監督・司法警察業務・安全衛生業務・労災補償業務の業務です。それぞれの業務ですが、、、」

と軽く説明できるようにしておきましょう。

 

追加で聞きたいことがあれば、面接官が質問してくれるので、あまり多く喋りすぎないようにに注意‼︎

労働基準監督官の面接は、時間が短いので時間オーバーになる可能性もあります。

ターナー
時間を浪費するとアピールが少なくなってしまう。

Q労働法が改正されたけど一番気になるものは何?

A〇〇です!(ここは断定しましょう)

 

毎年、改正され施行されていくので、常に新しく改正されたものをチェックしておきましょう。

最近、ワークライフバランスや心の健康に関する法律がどんどん新しくなっています。

それには面接官も敏感に反応して、受験者がどのような考えを持っているか気になるはず。

なので気になる法律を2〜3個ほど用意して、説明をできるようにしておきましょう。

 

ちなみに2021年に改正予定なのが以下のものです。

  • 子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得
  • 障害者の法定雇用率引上げ
  • 同一労働・同一賃金の中小企業適用
  • 70歳までの就業機会の確保
  • 中途採用者比率の公表義務
  • 65歳以上の副業者への雇用保険適用
ターナー
2022年に向けて、さらに改正が進んでいるのに要チェック‼︎

労働基準監督官の面接【質問・回答集】についてのまとめ

  • 労働基準監督官の面接はコンピテンシー面接
  • 面接カードは作り込んでおく
  • 実際の質問・回答集

労働基準監督官は国家専門職の中でも、かなり難しい試験になります。

一次試験で足切りラインでも、面接試験でいくらでも逆転可能‼︎

しっかりと対策をして、合格への道を開きましょう‼︎

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

 

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら