財務専門官の必須科目‼財政学で点が取れる無敵の勉強方法と参考書⁉

・財政学ってどんな教科?

・どんな試験で使われる?

・オススメの参考書は?

・勉強方法は?

 

こうした疑問に答えていきます。

国家総合職に合格した私や財務専門官に合格した後輩から聞いた話をまとめました。

本記事の内容

  • 公務員試験における財政学とは?出題範囲も交えて解説
  • 財政学はどの公務員試験で使われるのか?
  • 公務員試験の財政学を勉強するならコレ‼合格者が語るオススメの参考書
  • 【公務員試験限定】財政学を理解しやすくなる勉強方法

 

この記事を読み終えると、公務員試験の財政学についてわかり自分が勉強すべきかどうかまで決められます。

 

この記事を書いている人

公務員試験における財政学とは?出題範囲も交えて解説

公務員試験における財政学とは?出題範囲も交えて解説

る財政学とは国家の財政状態やどのように運営していけば、国として機能していくのかを学ぶ教科になります。

 

公務員試験の出題範囲は、主に財政制度・財政状態・財政理論に分かれており、それぞれが独立した分野となっています。

ではそれぞれの分野別に見た出題範囲を見てみましょう。

 

  • 財政制度:財政機能/税制/公債
  • 財政状態:国の予算/地方の予算
  • 財政理論:所得再分配機能/経済安定化政策/資源再分配機能/公債理論/租税理論

以上の出題範囲になります。

他の教科と比べると結構少ない印象ですね

しかし、公務員となるためには必要な知識であり、公務員となった後も必要な知識なので、しっかり勉強していきましょう。

財政学はどの公務員試験で使われるのか?

財政学はどの公務員試験で使われるのか?

突然ですが、財政学はどのような試験で出題されるのか知っていますか?

まずそこを確認しないといけません。

確認しておかないと、まったく出題されず無駄な時間を過ごしてしまうことがあるためです。

 

公務員試験は教科数が多く、大抵の場合は勉強時間が全然足りません。

その限られた時間をどのように活用できるかが合否を分ける。

だからこそ、どのような試験で使われるか確認しておく必要があるんです。

 

では出題される試験を見てみましょう。

国家総合職:6問(選択)

国家一般職:5問(選択)

国税専門官:6問(選択)

特別区:5問(選択)

地方上級全国型:3問(必須)

市役所:3問(必須)

地方上級関東型:4問(選択)

財務専門官:経済学/財政学/経済事情:14問(必須)

以上の試験で主に出題されます。

 

地方上級や市役所に関して言えば、受ける試験によって出題数が変わることがありますので、注意しましょう。

財務専門官になる人は絶対に勉強

財務専門官になりたいと思っている人は、財政学は絶対に勉強しておきましょう。

なぜならば、財務専門官試験で財政学は必須解答の問題になるからです。

 

財務専門官試験で出題される問題数は上でも見たように14問。

他の試験が出題されても、6問であるのに対して、財政学を含めた問題が2倍の数が出題されることになっています。

そのため財政学を落としてしまうと、かなり合格が厳しくなってしまうんです。

 

実際に私の後輩の一人は、財政学が覚えられなかったので、諦めて勉強していませんでした。

試験本番、その年の財政学はかなり簡単だったのですが、勉強していなかったので勘ですべて答えたそうです。

まぁ、当然ながら不合格でした。

 

後輩は別の公務員になりましたが「財政学を舐めてなければよかったです」と後悔しています。

財政学ができないと大きな得点源を失うわけですから、合格が難しいことは当たり前。

財務専門官になりたい人は、財政学を飛ばすことなく絶対に6割は取れるようにしましょう!

公務員試験の財政学を勉強するならコレ‼合格者が語るオススメの参考書

公務員試験の財政学を勉強するならコレ‼合格者が語るオススメの参考書

ここからは財務専門官の友人と後輩が使っていて、本試験でも対応できる力がつく評価が高い参考書を紹介します。

あくまでも、私の知っている合格者が使っていた物なので、万人に合うかどうかはわかりません。

購入の際は、よく考えて買いましょう。

 

以下のものが私が聞いて、オススメと言われた参考書になります。

  • 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ財政学
  • 2021-2022年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 18 財政学

どの点がいい参考書であったか説明していきますね。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ財政学

シリーズ累計400万部突破したモンスター級の参考書

何年も前からずっと受験生の間で愛用されてる参考書になります。

実際にスーパー過去問を使った友人Aに話を聞いてみたところ以下の利点があるようです。

良い点

  • 国内の財政状況がグラフなどの図で表されているためわかりやすい
  • テキストと問題集が一緒になっているから、いちいちテキストを開く必要がない
  • 問題の難易度が初級・実践級・〇〇級と分かれていて、自分のレベルにあった勉強ができる
  • 難関公務員向けの説明も書いてある
  • 出題傾向分析で自身が勉強する分野がわかる

 

あまり評価できない点

  • 問題数はもう少し欲しい
  • 文字のところは、ぎっしり書いてあるため目が疲れる
  • ほどほどのいいお値段
  • 不必要に難しい説明がある(国家総合職レベル等)

テキストとしても問題集としても使える一石二鳥の本ですね。

実際に私も購入して、確認してみたのですがほとんど忘れていた私でもわかりやすく「そんなことあったなぁ」と思い出せる物でした。

そのため初心者の方でもテキスト部分は、かなり理解しやすいものになっていると思います。

 

使ってみてわかった注意点ですが、スーパー過去問ゼミの財政学を買う時は、「必ず最新版を買うこと」を心がけてください。

財政学は、文字通り財政について学ぶ学問になります。

問題には当然のことながら、近年の経済状況を反映した問題が出題される。

その問題に対応するためには、最新データが必要になるんです。

 

だからスーパー過去問も最新版を購入する必要があるわけですね。

2021-2022年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 18 財政学

模試でも人気のLECが出版している受験生に人気の問題集

この本はテキストではなくて、問題集として優れているものになります。

「よくスーパー過去問だけ買っておけば大丈夫!」と言っている人がいますがそれは正しくありません。

さすがにスーパー過去問だけでは、演習が足りないからです。

 

やはり知識を頭に叩き込むには、見るだけでなく実際に問題を解かなければいけません。

だからこそ、このLECの問題集が必要になるんです。

実際に使っていた後輩の話をまとめてみました。

良い点

  • 国家公務員の問題だけでなく、地方公務員の財政学の問題も収録
  • 択一ごとに丁寧な説明
  • テキスト部分では、基本的な部分を簡潔に重要な部分を説明
  • 出題傾向分析で自身が勉強する分野がわかる

 

あまり評価できない点

  • テキスト部分の説明が簡潔すぎるところがある

やはり問題集ということで、テキスト部分は簡素なようです。

しかし問題集としては、かなり優秀であり後輩の合格者はほとんどの人が愛用していました。

財政学で得点を稼ぎたい人は、「公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 」を買うことをオススメします。

ターナー
問題集は解くのと解かないのでは正解数が段違い!

 

公務員合格への近道(無料で手に入る試験攻略本を紹介)

公務員試験の合格できる効率的な勉強方法を身に着けるには、『クレアールの公務員転職ハンドブック』がおすすめかもです。転職の人のためにつくられていますが、社会人(忙しい人)でも合格できるコツを記載しているので、とりあえず手に入れましょう。

私も現役時に活用し、効果は実証済み(国家公務員に現役合格)。数量限定なのでお早めに!!
>>クレアール転職ハンドブックはこちら【無料】

【公務員試験限定】財政学を理解しやすくなる勉強方法

【公務員試験限定】財政学を理解しやすくなる勉強方法

財政学の勉強方法は一言で言って「理解して覚えること!」これだけです。

そんなことわかっとるわ!という方多いでしょう。当然ですね。

 

しかし、ただ漫然と覚えるだけではいけません。

覚え方には順番とコツがあります。

財務専門官試験だけでなく、他の試験でも使えるようにするために財政学を勉強しましょう。

 

私や後輩が財政学を勉強して、数々の公務員に合格した勉強方法が以下の手順です。

  1. 日本の財政状態の理解
  2. マクロ経済学・ミクロ経済学・経済学を勉強
  3. 学者の名前と学説を覚える

詳しく勉強方法を紹介していきます。

①日本の財政状態の理解

まず第一ステップは、日本の財政状態の理解です。

なぜ第一ステップがこれかというと、「試験に頻出であること」と「近年の日本の情勢」がわかるからです。

 

財政学は財政理論を勉強する教科でもありますが、日本の財政状態を勉強する教科でもあります。

財政学の中でも財政状態は、日本の公務員を決める公務員試験で、将来何かしらの形で財政に関わってくるため、頻出の分野になるんです。

財政状態を学んでいけば、財政の制度や仕組みもわかります。

そのため効率よく勉強を進めることもできるんですね。

 

また、財政状態を見ることで近年の日本の情勢がわかります。

情勢がわかる理由は、日本の直近の課題を解決するために、予算が支出されるからです。

 

例えば近年の日本では、防衛費がかなり上昇しています。

上昇している理由は、周辺諸国の動きが活発になってきているため(大陸間弾道ミサイルや日本海での無断船舶等)。

防衛費だけ見ても日本の状態がよくわかりますよね。

 

このように財政状態は日本の近年の状況を表しています。

日本の状態がわかれば、時事などの他の勉強とも結びつけやすくなるため、最初に勉強してほしいんです。

ここで一つポイントとしては、「%や予算の端数などは四捨五入して覚えておくこと」です。

結構多くの人が、正確に%や端数を小数点以下まで覚えています。

 

しかし、試験では細かく出ることはあまりありません。

大雑把な数字がわかっていれば解ける問題がほとんどです。

だから%や予算の端数などは、四捨五入して覚えておきましょう。

ターナー
予算比率は「24.5%」か「24.7%」どちらかなんてものは出ないんです。

②マクロ経済学・ミクロ経済学・経済学を勉強する

第二ステップは、マクロ経済学・ミクロ経済学・経済学を勉強することになります。

なぜなら上記の三教科は、財政学と範囲が被るものであるからです。

 

マクロ経済学・ミクロ経済学・経済学では、経済のことに加えて実は財政のことも少し勉強することになります。

しかもミクロやマクロ、経済学は学んでいるテーマの流れの中でやっていくものになります。

そのため、財政学でぶつ切りに勉強するよりわかりやすいんです。

わかりやすくて頭に残りやすいならそっちの方が皆さんもいいとは思いませんか?

 

また、マクロ経済学・ミクロ経済学・経済学は、専門試験の方法でうけるならどの試験でも必須レベルの教科です。

必ず勉強しなければいけない教科であれば、先に勉強しているほうが得だと思います。

 

事実、私はマクロ経済学・ミクロ経済学・経済学を先に勉強してから、財政学を勉強しました。

そうして感じたことは、「結構範囲が被っているな」と。

ですから私の財政学の勉強は、日本の財政状態と財政理論だけでよかったので少しで済みました。

それでもほぼ満点近い点数が国家一般や地方上級では取れていました。

 

つまりマクロ経済学・ミクロ経済学・経済学で財政学は攻略可能なんですね。

だからこそマクロ経済学・ミクロ経済学・経済学を先に勉強してから、財政学を勉強するほうがいいということです。

ターナー
わかりやすくなるから一石二鳥!

③学者の名前と学説を覚える

第三ステップは、学者の名前と学説を覚えることになります。

これは最後のダメ押しですね。

 

正直な話、これは結構余裕のある人でも構わないのではないかと思います。

例年出ることには出るんですが、学者の名前や理論を覚えるのって大変じゃないですか。

だからここはなんとなくわかればいいと考えています。

 

例えば、「ボーエン=デービス=コップは、負担は生涯消費の減少・将来世代に責任転嫁」ぐらいでいいんです。

しっかり覚えても他の科目に頭使いたいですし、政治学の人とかと名前や理論が混じってしまいます。

なのできっちり覚える必要はないと考えておいてください。

財政学の勉強まとめ

  • 財政学は財務専門官では絶対勉強しておくべき科目
  • おすすめの参考書は「スーパー過去問」と「過去問解きまくり」
  • 勉強方法は3ステップでカンペキ

財政学は公務員試験のためでなく、日本の状態を知る上でも大切な教科です。

理解することができれば、時事問題や面接試験などいろいろな場面で活用することができます。

実際に使わない人も少し勉強してみるのがいいかもしれません。

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら