当サイトはPRを含みます                                                                                            当サイトはPRを含みます

面接が大成功して高評価⁉知らなきゃ落ちる公務員面接試験の大原則

  • 2020年11月8日
  • 2020年12月8日
  • 面接

・公務員の面接試験って?

・気をつけるべき点は?

・高評価を得るためには?

 

こうした疑問に答えていきます。

ほとんどの公務員試験の面接を行い、どの職種からも内定をもらった私が詳しく説明していきます。

 

本記事の内容

  • 公務員の面接の特徴
  • 公務員の面接試験での注意点
  • 不合格を防ぎ高評価得る方法

 

この記事を読み終えると、面接で高評価を取れる方法がわかり試験に最終合格して内定をもらうことができます。

この記事を書いている人

公務員の面接の特徴

公務員の面接の特徴

公務員試験の特徴として二つの特徴が挙げられます。

この二つ理解しておかないと、いくら対策を頑張ったところで意味がありません。

なのでしっかり確認して対策を重ねていきましょう。

 

公務員試験の面接の特徴は以下の二点になります。

  • 減点方式
  • コンピテンシー面接

何を言いたいのかさっぱりわからないと思いますので、次からどこが特徴的なのか詳しく話していきます。

減点方式

公務員試験の特徴一つ目は、減点方式で決めていく試験だということです。

この受験生は組織の雰囲気に合うか、問題を起こさないような人ではないか判断されます。

つまり失言をすると、どんどん減点されて合格の道が閉ざされていきます。

 

例えばこんなかんじです。

AとBを比べた場合、Aのほうが失言が少なく問題起こしにくそうだからをAを採用する。

厳密には、ここまで簡単ではありませんが概ねこのような感じです。

 

しかし意識してほしいのは、ミスをしないのは前提ということです。

いい印象を残すためには、他の人との差別化を図る必要があります。

差別化を図れるのは、面接でのアピールだけです。

 

なので対策を重ねて、合格できる可能性を広げていきましょう。

コンピテンシー面接

ここ10年の公務員の面接はコンピテンシー面接と言われています。

コンピテンシー面接とは、「共通の行動特性」に的を絞って質問し、なぜそのような行動をとったのかを確認して、どんな能力を持っているか見定める面接形式です。

 

公平な評価と採用におけるミスマッチの回避のため、にコンピテンシー面接が採用されています。

この面接では、評価項目が決まっているので、面接官による評価の差も少なくなっているんです。

そして項目を熟知することで評価を最大限引き上げることができます。

 

私もコンピテンシー面接の評価項目に沿った面接を組み立てることで、いい評価をもらうことができました。

ですので項目などはしっかり理解しておきましょう。

その項目とは以下のものになります。

コンピテンシー面接の項目

【積極性】:意欲、行動力

【社会性】:他社理解、関係構築力

【信頼感】:責任感、達成力

【経験学習能力】課題の認識、経験の適用

【自己統制】:情緒安定性、統制力

【コミュニケーション力】:表現力、説得力

この六項目が評価の対象です。

それぞれ1~5段階評価になっています。

この六点を意識すれば、簡単に高評価は取れるので対策を立てておいてください。

レベッカ
面接カードでも意識していこうね。

絶対に間違えるな!公務員の面接試験での注意点

絶対に間違えるな!公務員の面接試験での注意点

公務員試験での注意点を紹介していきます。

民間企業との違いもありますので、覚えておくようにしてください。

 

それは以下のものになります。

  • 口語表現で話さない
  • 嘘はやめて素直に答える
  • 経験したことを大きくして話す
  • 大学名を出さない

ミスをすると一発で不合格になるものもありますので注意が必要です。

具体的な説明をしていきます。

口語表現で話さない

面接時に口語表現は絶対に話さないでください。

その理由は、面接官からの印象が悪くなるからです。

 

相手は面接官であり、自分より上の人になります。

こちらとしては、面接していただいている立場です。

わざわざ業務の時間を削って面接していただける人に向かって、口語表現はありえませんね。

失礼に値します。

 

また口語表現については、意識して練習していれば防げるものです。

防げるものなのに出てきてしまっているということは、しっかり練習をしてきていないとみなされてしまいます。

練習した子としていない子のどちらを採用したいかというと、練習してきた子です。

受験生の基本でもあるのでしっかり対策は重ねておきましょう。

 

ちなみに口語表現にはこのようなものがあり、このように変えることで防ぐことができます。

~とか→~など・~や

~すごい→~大変

就活→就職活動

バイト→アルバイト

これはほんの一部です。

 

自分で調べて、口語表現を言わないようにしておきましょう。

嘘はやめて素直に答える

面接では嘘をやめて素直に答えましょう。

嘘をついてバレてしまうと、確実に不合格になるからです。

 

面接試験は受験生の人となりを見るものになります。

本当の人となりをみたいのに、嘘をついてバレたとしましょう。

そうなると面接官は「この経験や長所も嘘ではないか?」と感じて評価することをやめてしまいます。

そうなると挽回することは不可能になります。

試験結果は不合格になること間違いないでしょう。

 

また面接官は面接のプロです。

嘘をついているかなんてすぐわかります。

ほんの一つの整合性の取れていない回答から、嘘がばれるなんてことはよくあることです。

実際に私の友人は本番で嘘がバレて、不合格になった試験がいくつかありました。

 

嘘をつくと確実に不合格になるので、絶対にやめておきましょう。

経験したことを大きくして話す

面接試験で高評価を取るためには、経験したことを大きく話しましょう。

そうすることで、なんでもない経験が他にはない経験になるからです。

 

私も話を大きくして話して、合格をもらっています。

私の場合、アルバイトで売り上げを少し上昇させる働きをした経験がありました。

でもその話を大きくして、売り上げを全店舗中2位にしたと話しています。

こうすることで、やった取り組みは同じでも、面接官の反応は大きく変わりました。

 

ここまで話してきて「あれ嘘はダメなんじゃ…」と思う方もいるのではありませんか?

実は、『話を大きくする≠嘘つく』なんです。

嘘をつくことは0を100にしています。

なので。細かいところに質問が来た時に答えられない事態が生じます。

 

でも話を大きくすることは1を100にしているだけです。

詳しい話も実際に経験しているので、すぐに対応することができます。

この違いを明確に理解したうえで話を大きくしていきましょう。

 

具体的にどのように大きくすればいいか知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。

大学名を出さない

公務員の面接試験では、絶対に大学名を言ってはいけません。

なぜなら、大学名を言ってしまったら不合格になるからです。

 

公務員試験は、学歴で判断されない公平な試験とされています。

仮にその公平な試験で有名大学の学生だと聞いたとします。

「たまたま」高学歴の受験生を採用したら、国民・県民はどう思うでしょうか?

おそらく「公平は嘘。結局、公務員も学歴主義じゃん」と思うはずです。

このように思われてしまうだけでもダメなんです。

 

これは公務員の取り決めたみたいなもので、暗黙のルールとされています。

だから言ってしまうと、絶対に落ちてしまいます。

不合格にならないためにも、絶対に大学名を言わないようにしましょう。

ターナー
ポロっといって不合格になった人を知っています。

面接時に意識すれば不合格はなくなり高評価

面接時に意識すれば不合格はなくなり高評価

ここからは面接試験で意識することを説明していきます。

意識するだけで面接試験がうまくいくようになります。

 

当たり前な部分もありますが以下のような点を意識しましょう。

  • 論理の矛盾がないように答える
  • 長所を交えた話をする
  • 話を適度に切る
  • 短所についての発言は長所の裏返しはやめる
  • キラッと光る独自性を入れる

どのようなことが必要なのか詳しく説明していきます。

論理の矛盾がないように答える

面接試験では、論理の矛盾がないように答えましょう。

なぜ意識しなければならないかというと、矛盾が発生すると面接官からの信頼がなくなるからです。

 

公務員の面接はコンピテンシー面接になります。

今まであったことを、掘り下げて聞かれるので一貫性を持った答えが必要です。

自分の経験であるのに理論的に説明できることはあたりまえ。

でもこれができない人が多いんですよね。

 

仮に論理的な説明に矛盾が生じた場合、面接官はどう思うでしょうか?

確実に不審に思うはずです。

「自分が経験したことなのに言っていることが違うのはおかしくないか。」「噓をついているのでは?」と。

仮に嘘をついていなくても、相手側にはわかりません。

嘘をついたと判断されると、面接でのイメージが一気に落ちてしまい、挽回することはほぼ不可能です。

 

実際に私の後輩で面接すべてで本当の経験を話す子がいました。

その後輩は出来事を論理的に説明が苦手であり、話がとびとびになってしまうこともしばしば。

練習は欠かさずやっていたのですが、面接試験ですべて落ちてしまい今は民間企業で働いています。

このように論理的に説明できないと、いくら本当のことを話しても合格ができないことがあります。

 

なので論理的な説明をできるように心がけましょう。

レベッカ
しっかり何を思い行動したのかはっきりさせておきましょう。

長所を交えた話をする

面接での受け答えは、出来事を淡々と話すのではなく長所を交えた話をしましょう。

なぜなら面接試験は、自分がどれだけ組織に利益がある人間かアピールする場だからです。

 

面接試験はいわば、自分という商品を売り込む場になります。

通販番組の商品紹介の時に「この商品は作られてから何年で…」「○○という加工がしてあり…」という説明を永遠されたらあなたは買いますか?

おそらく買わないでしょう。

 

「何年に作られその間にどんな能力を獲得してきたか」「○○という加工でどんなことができる」など消費者は知りたいはずです

面接試験であっても同じになります。

 

自分という商品を買ってもらうために、自分の性能をアピールする必要があるんです。

自身のやってきたことで「どのような長所を発揮し、どんな能力を獲得したか」をアピールが大切になります

そして長所を交えた説明で、面接官が気に入ってくれたら採用になります。

 

長所を交えた説明をしていないと、採用を考えられることもありません。

採用されるためにも長所を交えた話をしてください。

ナナ
場に合った長所を選択して話そう。

話を適度に切る

面接官からの質問に対する回答は適度に切りましょう。

話を適度に切らないと、関係ないことまで話してしまうからです。

 

後輩の面接練習をしていると、よく聞いてないことまで話をしてきます。

自分をたくさんアピールしたいことはわかります。

でもそれは逆効果なんです。

 

皆さんがアピールしたいと思っているところは、面接官も聞きたいことです。

ほぼ確実に質問されると考えて間違いありません。

質問に先んじて答えてしまうと、面接官は質問事項がなくなりますし、質問する気が失せてしまいます。

 

面接も会話と同じ言葉のキャッチボール。

「学生時代何をしていたの?」

「○○です。」

「そこで何を学んだの?」

「○○を学びました。」

「具体的に教えて?」

このような感じでしっかり進んでいくので安心してください。

 

また関係ない話をしていると、時間のロスやアピールのし忘れも発生します。

もったいないですよね。

なので話を適度に切って答えましょう。

短所についての発言は長所の裏返しはやめる

短所については、長所の裏返しは絶対にやめてください。

どうしてかというと、短所がない人間だと思われるからです。

 

長所の裏返しは「長所=短所」という構図になります。

それは短所がないことと同じです。

皆さんは短所がない人間が存在すると思いますか。

私は思いません。

 

中にはいるかもしれませんが、ほとんどの人は短所を持っています。

この短所がない回答は、自己分析ができていないと判断される危険性があります。

受験生として自己分析は当然しているものです。

 

面接を舐めている、本気でないと取られても仕方がありません。

不合格にならないまでも印象はよくないでしょう。

なので短所については、長所の裏返しは絶対にやめましょう。

 

ここでのおすすめの答え方は、長所の裏返しではなく「○○しすぎること」「今は克服しつつあります。」と発言することです。

○○しすぎると答えることで、短所がマイナスではなくなります。

今は克服しつつあると答えることで、努力していることをアピールできます。

 

だから、短所は長所の裏返しではなくして、答え方を工夫していきましょう。

レベッカ
意外と知らない人が多いよね。

キラッと光る独自性を入れる

面接の中ではキラッと光る独自性を入れてみましょう。

キラッと光る独自性を入れることで、面接官の印象に残りやすくなります。

 

面接官は一日に何十人という人を面接します。

多くの人を面接していると、だれが何を言ったかなんて覚えていません。

その中で、人とは違うアピールをしたら面接官の印象に確実に残ります。

 

私の経験ですが地方上級の試験でダジャレを交えた回答をしたことがあります。

面接官の反応は失笑でしたが、印象には残っていました。

「部下から聞いているよ。ダジャレの子だよね」と。

その後の面接はいい雰囲気で進んでいったので、印象に残ったおかげかなと思います。

 

印象に残れば面接に受かりやすくなるので、キラッと光る独自性を入れてみましょう。

ターナー
最後まで印象には残ったようです。

面接大原則まとめ

  • 公務員面接は「減点方式」「コンピテンシー面接」
  • 面接の注意点は「口語表現で話さない」「素直に答える」「経験したことを大きくして話す」「大学名を出さない」
  • 意識する点は「論理の矛盾がないように答える」「長所を交えた話をする」「話を適度に切る」「短所についての発言は長所の裏返しはやめる」「キラッと光る独自性を入れる」

面接の大原則を説明してきました。

基本的なことばかりですが、理解して覚えていないと合格はできません。

私はこの原則を守りながら、面接対策をしていたので合格できたと考えています。

皆さんも面接試験で高評価を取るためにさまざまな準備を重ねていきましょう。

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら