裁判所事務官の総合職と一般職の仕事や難易度の違いを正確にわかる?

・裁判所事務官って?

・仕事の違いは?

・給料や福利厚生は?

・裁判所書記官になりやすいってホント?

・難易度はどれほど違うの?

 

こうした疑問に答えていきます。

裁判所事務官の友人を持つ私がいろいろな話を聞いて書いています。

 

本記事の内容

  • 裁判所事務官について
  • 総合職と一般職の違い【仕事・給料・福利厚生】
  • 裁判所書記官のなりやすさについて
  • 難易度の差

 

この記事を読み終えると、総合職と一般職のどちらで受験しようか決められます。

 

この記事を書いている人

裁判所事務官とは

裁判所事務官とは

裁判所事務次官とは、実際に犯罪者などを裁く裁判官ではなく、あくまでもそれを補助する人たちになります。

その業務は多岐にわたり、裁判に関係する文書の作成や弁護士の打ち合わせなど裁判所といえばという仕事から、給料や施設管理といったことまで行います。

 

実際に裁判所に配属されると「裁判部門」と「司法行政部門」に分かれて上の業務をしていくことになります。

部門ごとに仕事が全然違うことを理解しておきましょう。

 

その部門ごとの違いや裁判官の基本的な情報を知りたい人はこちらを参考にしてみてください。

裁判所事務官の総合職と一般職の仕事の違い

裁判所事務官の総合職と一般職の仕事の違い

裁判所事務次官の総合職と一般職の業務は、別の仕事と言っていいぐらい違います。

自分が総合職が一般職のどちらの仕事に向いているか確かめるために、違いを理解しておきましょう。

 

確かめておいた方がいい理由は、入庁前と入庁後のギャップをなくすためです。

業務内容の違いを知らずに試験を受けて、仮に合格したとしても、入庁後に理想と現実のギャップに苦しむことがあります。

 

ギャップが大きいとヤル気が下がり、仕事のパフォーマンスに響いて、最悪辞めてしまうこともありえます。

 

なのでここでしっかり違いを確認して、ギャップをなくしておきましょう。

総合職の仕事内容

裁判所事務官の総合職の仕事内容は、政策の企画立案にあります。

日本の裁判をより良くしていくために、さまざまな法令を生み出します。

裁判員制度もその一環です。

国民に実際の裁判を体験してもらい、裁判に対する知識の普及と司法に対する信頼の確保を目的とした法律になります。

この裁判員制度のような法律の企画立案に携わっていくことが仕事です。

 

また海外へ出張して、国ごとの司法制度の考え方を学び日本の裁判所をより良くしていくことも業務の一つになります。

もちろん政策の企画立案以外にも、裁判所事務官としての仕事もあります。

ですが、総合職しか政策の企画立案ができません。

 

公務員の花形の仕事になります。

一般職の仕事内容

裁判所事務官の一般職の仕事内容は、主に事務処理になります。

 

裁判所には日々、裁判関連の書類や法律関係の書類が多く送られてきます。

その送られてきた書類を整理して、裁判所の業務に反映させる仕事です。

 

また業務はそれだけには留まらず、人事、福利厚生、経理、資料収集などの事務局的な部署で働くことが多いことも特徴です。

総合職のような華やかな仕事ではありませんが、縁の下の力持ちとして適正な裁判ができるように業務を行なっています。

 

以上のように総合職と一般職では大きく仕事が違います。

どちらの仕事をやりたいか明確にして、どちらを受験するかじっくり考えて決めていきましょう。

ターナー
一生のことなのでじっくり考えよう。

裁判所事務官における給料と福利厚生の違い【総合職・一般職】

裁判所事務官における給料と福利厚生の違い【総合職・一般職】

次に給料と福利厚生の違いについて見ていきましょう。

生きていくうえでお金は大切、心の休養には休みが肝心。

 

どちらも欠かせないものです。

どちらがどれほどいいか知っていくことで、自分に合った仕事を見極めていくのもアリですよ。

 

総合職と一般職の給料の違いは以下の表のようになっています。

 初任給基本給年収
総合職224,040円約442.000円約730万円
一般職218,640円約411.000円約663万円

このような差があるんです。

やはり仕事の高度差を考えると、総合職のほうが初任給も高くなります。

 

また年収で確認してみても、総合職は出世が早く、ボーナスで大きな差が生まれていますね。

なので、給料面でいえば総合職のほうが圧倒的にいい待遇です。

 

では福利厚生の面ではどうでしょうか。

福利厚生の面は、総合職であろうと一般職であろうと差はありません。

有給や育児休暇等の各種休暇や通勤手当などの手当ても同じように支給されます。

 

しかしホワイトな職場はどちらかといえば、おそらく一般職のほうでしょう。

総合職は法律の企画立案をはじめとした高度な業務が多くなっています。

高度な業務が多い分、多くのお時間がかかります。

つまり、必然的に残業は多くなっていくんです。

いくらホワイトな職場といえども、業務が終わっていなければ帰ることはできません。

 

一般職は反対に、事務処理をはじめとした型にはまった業務が多いです。

だから残業がどの公務員に比べてもかなり低くなっています。

残業の少なさ的な面でいえば、一般職のほうが充実した休日を過ごせるでしょう。

レベッカ
裁判所は残業が少ないことが特徴だから、総合職でもそこまでひどくはないはず。

 

裁判所書記官になる試験の免除の有無が総合職最大のメリット

裁判所書記官になる試験の免除の有無が総合職最大のメリット

数ある総合職と一般職の中で一番紹介していきたい違いが、裁判所書記官の試験が免除になることについての話です。

裁判所事務官なのに裁判所書記官ってどういうこと?と思う人も少ないと思います。

 

私も疑問に思ったこの点について詳しく説明していきます。

裁判所書記官になる試験の有無について

まずはじめに裁判所書記官という仕事について説明していきます。

裁判所書記官とは、裁判に係る適正な手続を確保を目的として、法廷でのやりとりを法律的に構成し、判決に効力を与えるための執行文を与える仕事です。

刑事訴訟、民事訴訟のどちらにも対応できる力を備えており、裁判官と連携して業務を推し進めていきます。

 

また裁判以外の業務として、裁判所に来庁した人に対し手続の流れや申立ての方法を説明して、適切な紛争解決に結びつける業務も担当しています。

詳しく説明しましたが何を言いたいかというと、裁判所書記官は実際の裁判に大きく関わる仕事ということです。

実際、裁判所の中の裁判に関わる業務は書記官がメインであり、事務官ではほとんど裁判に関わる業務はできません

 

そのため、多くの裁判所事務官が裁判所書記官になる試験を受けます。

この書記官になる試験はとても難しく、筆記試験と面接試験が課されて、さながら就職活動のようになります。

仕事をしながらの勉強は相当な努力が必要であり、簡単に合格できるものではありません。

 

その難しい試験が裁判所事務官の総合職では、一次試験がすべて免除されます。

大卒程度でも一部免除されますが、時間の使い方を二次試験にすべてできる総合職と比べたら大変さは比べるまでもないでしょう。

裁判所事務官から裁判所書記官になれば、業務も変わり給料も変わる。

この裁判所事務官になったら、多くの人が受ける書記官の試験が、簡単になることが総合職最大のメリットです。

 

ターナー
多く載事務官は裁判所書記官になるから、これは大きなメリット。

難易度で総合職と一般職の難しさを比較してみる‼【裁判所事務官】

難易度で総合職と一般職の難しさを比較してみる‼【裁判所事務官】

皆さんは裁判所事務官の総合職と一般職にどれほどの難易度の差があると思いますか。

県庁と市役所程度?国家総合職と国家一般職程度?

まったく違います。

 

裁判所事務次官の総合職と一般職の難易度は、国家総合職と国家一般職の差よりも大きくなっています。

それは総合職と一般職の倍率の差に顕著に表れているんです。

実際の倍率を三か年見ていきましょう。

 

2019年

裁判所事務官(大卒程度区分):87.2倍

裁判所事務官(大卒程度区分):9.7倍

 

2018年

裁判所事務官(大卒程度区分):53.7倍

裁判所事務官(大卒程度区分):7.1倍

 

2017年

裁判所事務官(大卒程度区分):47倍

裁判所事務官(大卒程度区分):8.8倍

どうですか?

びっくりするほど違いますよね。

それもそのはず。

 

一般職が約1,100人合格するのに対して、総合職は10人前後しか合格しないんです。

合格人数は少ないのに、申し込みの数はものすごく多い。

誰が見ても難関であることは確実でしょう。

 

「じゃあ、旧帝大クラスじゃないと総合職はムリじゃん」と思う人もいるのではないですか?

なんとそんなことはないんです。

意外と中堅私立大学程度で受かってしまうことがあります。

実際に私の通っていた大学で合格した人がいます。

私の大学は、決して頭のいい大学ではありません。

 

勉強面と人物面の対策をしっかりして入れば、受かる試験なんです。

なので総合職になりたいけど、学力が足りないと思っている人は諦めないでください。

難しいと言われる試験でも合格することはできます。

レベッカ
努力は必ず実を結ぶ。

裁判所事務官の総合職と一般職の違いまとめ

  • 裁判所事務官とは裁判をサポートする人
  • 総合職は政策の企画立案、一般職は事務全般を担当
  • 給料は総合職のほうがいいが、休暇は一般職のほうが取りやすい
  • 裁判所書記官になるための試験免除が総合職の最大の利点
  • 倍率は総合職のほうが何倍も上だが、入れないことはない

裁判所事務官の総合職と一般職の違いについて説明してきました。

業務や給料を見ても全然違うと思いませんか?

これで総合職と一般職のどちらになりたいかはっきりしたと思います。

裁判所事務官の試験は、総合職・一般職問わず難しいものです。

勉強を怠ることなく対策を進めていきましょう。

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら