- 簿記2級って就職に使えるの?
- ネット試験は意味ないってホントなの?
「簿記の資格は他の資格より役に立たない?」「取ってないと就職できない?」など簿記2級の資格の有用性や必要性について疑問を持っている人は多いと思います。
簿記2級の資格は、資格の中で役に立つという意見と役に立たないという意見があり、迷ってしまうことは事実です。
私も簿記2級が就活で使える資格なのかどうか疑問で取得を渋ったことがあります。
そこで本記事は、簿記2級を就活という観点から使えるのかどうか解説し、有利になるために登録すべきサイトを紹介していきます。
こんな人にオススメ!
- これから簿記2級を受けようと思っている人
- 就活をこれから始めようとしている人
記事を読めば、簿記2級が就活で使えるかどうか分かり、試験を受けるかどうか決めることができます。
簿記2級の資格について
簿記とは社会人で必須となる経理・財務知識が身についているか確かめる試験であり、2級では「商業簿記」と「工業簿記」の2つのものから成ります。
商業簿記では企業の外部取引を計算し記帳する知識を、工業簿記では企業内部の資源投入などを計算・記帳する知識が求められます。
簿記3級より高度な知識と計算が要求されるため、全体の合格率は低く難関な試験です。
その分、企業からの評価も高く、どの業界であっても腐ることはない最強の資格とも言えます。
簿記2級は就職で利用できないのか
「就職活動で簿記2級は利用できないから取得しなくていい!」という人が多くいます。
しかしこの考え方は間違っており、就職活動に利用できないことはありません。むしろ、自身のことを積極的にアピールできる武器になります。
就活生は資格を持っていない場合が多いです。
仮に資格を持っている就活生であっても、企業になじまない資格を持っている人が大半になります。
例えば、宅建です。宅建は不動産業界を受ける人が取得する資格になります。
一点狙いの企業ならいいですが、様々な職種で使うのには適していません。
宅建とは別に漢検3級など、就職活動の加点にならない資格もあります。
これらの資格は就職に広く使えるわけではなく、人柄を見たり志望動機を強めるために使われます。
しかし、どこの企業であっても好印象を与えられるわけではありません。
それに引き換え簿記2級であれば、基本的にどこの会社でも一定の評価を受けられます。
簿記の知識は企業の状態や経営活動を見極め、最適な行動がわかるためどこの会社でも重宝さるんです。
税理士事務所などの機関であれば、入社の必須条件となることもあります。
また簿記2級取得は簡単にできるものではないため、努力や粘り強さといったこともアピールできます。
自己PRの材料にもできてしまう最強の資格が簿記2級なんです。
どこでも一定の加点評価ため、簿記2級は就職活動に使える最強の資格だと言えます。
持っていないと落ちるのか
逆に資格を持っていないと、落ちるのかというと疑問を持たれる人もいるかもしれません。
これの結論としては、持っていないと落ちるということはありません。
就活における簿記2級はあくまでも加点要素であり、絶対的に必要な条件ではないです。
なので持っていないことで、評価が落ちることはまずないんですよね。
上でも説明したように、+αの下駄だと思ってください。
持っていない人でも他がしっかりしていれば受かり、持っている人でも他がダメな人は落ちます。
ほんの少しの加点だということを忘れないように。
ネット試験で不利になることはない?
ネット試験の場合、簿記2級の評価がされないと言われることがあります。
それは本当なのでしょうか。
答えとしては…不利になることはありません。
筆記試験でもネット試験でも、簿記2級の試験を突破したという事実は変わらないです。
企業としては取得の実績があることが分かれば問題ありません。
一定以上の実力があることは明白であり、その知識を生かして仕事をしてもらえればいい。
そこに筆記試験もネット試験もありません。
企業側も実際に試験をして実力を確かめることもできないので、どちらの試験で取ったかなんてわかりませんしね。
面接などでわざわざ聞いてくることも、まずありえないです。
実際、私の友人でもネット試験で就活をして、大企業に受かった人はいます。
ネット試験とは聞かれなかったそうですし、ネット試験だから不利になったことはないと言っていました。
ネット試験で不利になることはないので、安心してください。
簿記2級が使える就職先について
簿記の資格を持っていれば、就職活動が有利になる会社というものが存在します。
入社後も即戦力として扱われ、仕事も覚えやすいため就職先としてはかなりいいです。
もし、志望業界などが決まっていない場合、以下の3つの業種を就職先に考えてみてもいいかもしれません。
- 企業の経理部門
- 税理士事務所
- 会計事務所
各仕事について一言で説明すると、
企業の経理部門: 企業の経費を管理し、経営状態の資料をまとめて把握。財政の健全化に勤める仕事。
税理士事務所: 経理に関する書類を作り、税理士を補助する仕事。税理士の資格を取得しスペシャルリストとして働くこともできる。
会計事務所: 企業の会処理を行う基本的には税理士事務所と同じような業務を行う。
となっています。
ざっくりとした説明なので、より詳しく知りたい人はネットで深く調べてください。
上の3つの仕事でなくても簿記2級を持っていれば、どこでも良い評価をもらえます。
より就職を確実なものにしたければ、検討してみてください。
就職先を探すのにはサイトを使おう
就職活動・転職活動については、自分でやるよりはサイトを使ったほうがいいので利用しましょう。
なぜ利用するのかといえば、多くの企業を時間をかけずに見つけることができるからです。
日本には企業が420万社以上存在しています。
その膨大な数の企業の中から、「簿記2級の知識が必要」のような条件に合った企業を探すのは困難です。
ものすごい時間がかかりますし、優良企業を見落とすことを避けられないでしょう。
しかし就職・転職サイトを使えば、簡単に上記の懸念点とはオサラバできます。
まずサイトに掲載している企業は、極端にやばいところは少ないです。
掲載するには費用がかかりますし、サイト側もそのような企業を極力取り扱わないようにしています。
なので俗にいうブラック企業は、最近数を減らしています。
逆に優良企業は多くの人が確認するため、サイト内での検索順位も上になり多く人の目に触れる。
すると自分も簡単に良い企業を見つけやすくなるんです
さらに検索機能の充実により、簡単に時間をかけず自分のスタイル・資格にあった企業を選ぶことができます。
職種を選んで、条件を指定して検索すれば、何百社という企業が紹介されます。
後は自分が行きたい企業を選ぶだけです。1日もあれば、行きたい企業を見つけられるはずです。
どんなサイトがおすすめなのか
今回は就活に強く、簿記2級で検索をかけられる就活サイトを紹介します。
特にオススメなのが、以下の3つの就活サイトです。
- OfferBox
- dodaキャンパス
- MSjob
下で各サイトの特徴について詳しく紹介していきます。
OfferBox
OfferBoxは、企業が学生にアプローチをしてくれる「オファー型」と言われる形式の就活サイトになります。
新卒専門の求人サイトであり、9,850社以上の企業が登録しています。
就活生が悩む部分の解決に特化したコラムも多数存在しており、就活生には心強いサイトであることは間違いありません。
290,000人以上の学生が登録しているため、学生同士のつながりを持つことも十分可能です。
各種サポートも充実しているため、登録しておいて損はないと思いますよ。
dodaキャンパス
dodaキャンパスは、660,000人以上の学生が登録している新卒専門の就活サイトになります。
こちらもオファー型と呼ばれる求人サイトで、プロフィールを記入して寝ていれば企業からアプローチがあることも特徴です。
オンラインイベントやキャリアサポートも充実しているので、かなり手厚く学生をフォローしてくれています。
簿記2級の取得がキーになっている企業を見つけることもできますが、どちらかというと自分が好きな企業を探すのに向いていますね。
契約企業は6,800社以上にものぼるため、自身にピッタリの企業を探すことができます。
自己分析も丁寧に行えるので、まだ何も準備していない人は登録してみても良いと思います。
MSjob
MSjobは、管理部門・士業をメインとした就活・転職サイトです。
MSjobもオファー型の求人サイトであり、待っているだけでオファーが来ることも特徴になります。
面倒なプロフィール登録も一度入力するだけで済み、エージェントによる親身な相談なども良いところです。
企業検索では簿記2級を欲しがっている企業で検索をかけられるので、自分が有利に就職活動を進めることができます。
また、管理部門が主なので「企業の中で出世したい!」と思っている野心の高い人にオススメのサイトになります。
ただ就活向きというよりかは、転職向けのサイトであるので新卒の人は別の就活サイトが良いと思います。
簿記2級就活まとめ
- 簿記2級は合格率8.6%の難しい試験
- 就活にはめちゃくちゃ利用できる
- 極端に有利になる仕事は3つ
- 3つの就活サイトを活用
簿記2級は取得しているだけで、就活にかなり有利になります。
難しい試験ですが受かれば一生使える資格です。
時間が多くある大学生の人は、積極的に取得に動いてください。
人気記事 2022年受験者必見!簿記2級おすすめ通信講座7つをランキングで紹介