【簿記3級】ネット試験と会場試験の違いを徹底比較!どちらが得?

  • ネット試験と会場試験に差はあるの?
  • ネットの方が簡単なのかな?

「簿記3級のネット試験と会場試験は何が違うの?」「受かりやすい方はどっちなんだろう?」と新形式のネット試験と従来の会場試験の違いがわからず、どちらを受けるか悩んでいる人も多いと思います。

ネット試験と会場試験はさまざまなことが違うため、違いを知らないと不合格になりやすいという事実もあります。

実際、私の友人で違いを理解せずネット試験に挑み、何度も不合格になっている人もいるんです。

 

そこで本記事は、ネット試験と会場試験の違いを明確に説明しています。

こんな人にオススメ!

  • 簿記を学習しはじめようとしている人
  • ネット試験か会場試験か迷っている人

 

この記事を読めば、ネット試験と会場試験の違いがわかりどちらを受けるか決められるようになります。

簿記ネット試験の概要

ネット試験の概要

ネット試験方式(※CBT)とは、2020年から導入されたパソコンを使い簿記の試験をする形式になります。(※Computer Based Testingの略称で、PCを用いた試験方式)

某新型ウイルスによる感染防止を観点に実施された試験です。

試験終了後は、すぐに採点が始まりその場で合否がわかるようになっていることも特徴になります。

 

ネット試験はペンを使わずにパソコンを使うため、手軽に受験できるので受験者も増加傾向にある試験形式です。

ターナー
簡単に受けられる!

簿記3級のネット試験と会場試験との違いを比較

ネット試験と会場試験との違いを比較

ネット試験と会場試験は、まったく異なる試験形式で行われるため、それぞれ大きな違いが存在しています。

違いを理解していないと、試験が不合格になったり、最悪受けられないこともあります。

その様な事態を避けるために2つの試験の違いをしっかり理解しておきましょう。

 

2つの試験の違いを以下の項目ごとに比較していきます。

  • 試験形式
  • 出題範囲
  • 日程
  • 申し込み
  • 試験時間
  • 受験料
  • 持ち物
  • 合格率

1項目ごとに詳しく説明していきます。

試験形式

まず試験形式の違いから見ていきましょう。

 

ネット試験は家で受けられると思われがちですがそうではありません。

家で受けれるわけではなく、実際に試験会場に行き、パソコンで問題を解くというスタイルになります。

よく勘違いしている人がいますが、家で受けるとカンニングし放題な試験になってしまいますからね。

そんな試験に意味なんてありません。なので注意しておきましょう。

 

会場試験については言わずもがな、試験会場に行き試験を行います。

試験会場で模試や大学受験と同じように、紙で試験を実施していきます。

どちらも監視の目があり、その中で試験をするというスタンスは変わりません。

 

違うのはパソコンを使うかどうかです。使う方がネット試験、使わないほうが会場試験という認識でいてください。

出題範囲

出題範囲はネット試験と会場試験で差はないように設定されています。

どちらも第問3つで構成されており、以下のような出題になっています。

第問項目配点
第1問仕訳45点
 

第2問

補助簿の選択・記入問題

勘定記入問題

理論問題

伝票会計問題

 

20点

第3問精算表

財務諸表

35点

このような配点と出題範囲となっています。

上記のような出題範囲となりますが、ある時突然出題範囲が変わることがあるので、注意しておきましょう。

最新の試験範囲を知りたい場合は、商工会議所のHPを参照してください。

ターナー
試験範囲は1年に一回のペースで変わる。

日程

ネット試験と会場試験では、日程が特に大きく変わっています。

 

会場試験は年に6月・11月・2月の3回しかありません。

しかしネット試験は、毎日行われているため好きなタイミングでの受験が可能になっています。

つまり、お金と試験に空きがあれば、不合格になった翌日にまた簿記3級の試験を受けることができるわけです。

 

実際に私の友人も1週間に3回受けていました。まぁ、すべての試験に落ちていたわけですが…。

時間の制約がなく、自分の好きなタイミングで試験を受けることができることがネット試験の特徴となっています。

ターナー
ネット試験は自由気まま。

申し込み

申し込み方法も全く違うので注意が必要です。

会場試験の場合は「地方商工会議所」で申し込む必要がありネット試験の場合は「全国統一申込サイト」で申し込む必要があります。

サイト自体がまったく違うので、間違える方も多いです。

 

ネット試験で申し込む際は期限などがないためそこまで問題はありませんが、会場試験の場合は申込期限があるので、よく確認しておきましょう。

期限切れが一番悲しい…。

試験時間

ネット試験と会場試験で試験時間に差はありません。

どちらの試験も60分間で問題を解いていくことになります。

 

2021年2月までは会場試験の方は120分間でしたが統一されました。

そのため、昔は会場試験の方が覚えることがたくさんありましたが、時間が同じになった結果、試験のために覚える量も同じになりました。

受験料

受験料に関しては、ネット試験でも会場試験でも料金は同一の金額です。

どちらも簿記3級の値段は、2,850円となっています。

 

合格すれば同じ資格が与えられるので、当たり前と言えば当たり前ですね。

ここではネット試験と会場試験での差はありません。

ターナー
試験時間も受講料も差はなし!

持ち物

持ち物はほとんど同じですが、会場試験の方だけ追加して持っていかなければならないものがあります。

持ち物は忘れてしまうと、試験を受けることができない可能性もあるので注意しておきましょう。

では、それぞれの試験に必要なものを紹介します。

ネット試験

  • 筆記用具
  • 身分証明書
  • 電卓

会場試験

  • 身分証明書
  • 電卓

 

会場試験の方は、答案用紙に答えを書き込むための筆記用具がプラスで必要になります。

その他はどちらも必要なものは同じです。

 

身分証明書は顔が確認できるものを用意してください。

代表的なものは「運転免許証」「パスポート」「社員証」「学生証」「マイナンバーカード」「住民基本台帳カード」などが挙げられます。

一応顔写真がないものでも受けられますが、いろいろ制約があるので詳しいことは「CBTS」のHPを参照してください。

 

なお、電卓や筆記用具を忘れても特に問題はありませんが、身分証明書を忘れると最悪の場合試験を受けられません。

必ず確認しておいてください。

ターナー
身分証明書は顔つきのものを選ぼう!

合格率

簿記3級の筆記試験とネット試験の合格率から比べてみたいのですが、ネット試験の合格率は残念ながら公開されていません。

しかしおそらくですが、ネット試験よりも筆記試験の方が合格率は高いと考えられます。

その理由は、一回の試験に賭ける思いの強さです。

 

先ほども説明したようにネット試験は不合格でもすぐに再受験することができますが、会場試験ではそうはいきません。

会場試験では不合格になってしまうと、再受験までおよそ4ヶ月ほどの時間がかかります。

多くの時間がかかるため、一回一回の熱量がネット試験よりも会場試験の方が高くなるんです。

 

だから会場試験の方が合格率が高いと考えられています。

一応参考までに第158回から過去10回分の筆記試験の合格率を載せておきますね。

試験回数合格率
149回34.8%
150回34.8%
151回42.5%
152回44.3%
153回34.6%
154回34.6%
155回中止
156回39.8%
157回56.7%
158回28.9%

ネット試験と会場試験の違い一覧

今まで説明してきたものを以下の表にまとめておきます。

これを見ればすべてわかるので、どちらで受けようか迷っている人は、参考にしていただき自分の受験方式を決定しましょう。

比較点ネット試験会場試験
試験形式指定場所でCBT試験指定場所で筆記試験
出題範囲同じ(商工会議所HP参照)
試験日6月、11月、2月随時開催
申し込み地方商工会議所全国統一申込サイト
試験時間60分
受験料2,850円
持ち物身分証明書

電卓

筆記用具

身分証明書

電卓

合格率unknown48.3%(過去10回平均)

これがネット試験と会場試験の比較になります。

ターナー
よく考えて自分の方式を決めよう!

簿記3級の会場試験とネット試験で難しいのはどっち

簿記3級の会場試験とネット試験で難しいのはどっち

会場試験とネット試験のどちらが難しいのかというような疑問はみなさんお持ちかと思います。

その問いに答えるのであれば、ネット試験の方が簡単であるということです。

 

ネット試験では紙を使わないため、計算の答えがかなり簡略化されていたり、何回も試験を受けることができるので、簡単と感じる人が多くなっています。

 

具体的にネット試験が簡単だという理由については≪簿記3級のネット試験は難しいという噂は本当なのか?真相に迫る! ≫の記事で詳しく説明しています。

会場試験かネット試験か迷っている場合は、この記事からどちらにするか決めていくのもいいと思います。

ネット試験と会場試験の違い比較まとめ

  • ネット試験は
  • ネット試験と会場試験の比較
  • ネット試験の方が簡単め

ネット試験と会場試験はかなり違うことが多いです。

試験は自分に合う合わないがあるので、どちらの方式がいいのかよく考えてから選ぶようにしましましょう。

よく考えれば意外と簡単に合格できるかもしれません。

 

人気記事 最新2021年度版!簿記3級おすすめの通信講座7つを評価してランキング

人気記事 2021年度版‼簿記3級を受かりたいならこの10冊の参考書を選べ‼

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら