- 簿記って難しいそうだけど簡単になれる参考書はあるのか?
- 受かっている人はどんなものを使っているんだろう?
「簿記3級ってどんなものなんだろう?」「時間をかけずに受かるためのいい参考書が知りたい…。」と簿記の資格はほしいけど、時間をかけずに取得したいとおもっている人も多いと思います。
簿記は合格することはもちろんですが、理解することが1番の目的であるため参考書選びは重要です。
事実私の友人は、合格はできましたが仕事で使えず取った意味がなかったみたい。
そこで本記事は、簿記3級に一発で合格し、その後も役立たせるためことができる参考書を紹介しています。
こんな人にオススメ!
- 簿記をはじめて学習する人
- 参考書選びからはじめたい人
- 今ある参考書から変えたい人
記事を読めば、時間をかけることなく試験に合格することができる参考書を選び抜くことができます。
簿記3級とは
簿記3級は簿記の入門的立ち位置となる試験になります。
簿記3級で学ぶこととしては、会計の基本知識と経理事務の知識、企業の経理状況の読み取り方を学習できます。
どのような会社でも簿記の知識は腐ることはありません。そのため資格を有していれば、就職や転職に有利に働きます。
独学者が簿記3級の参考書を選ぶポイント
簿記の参考書は適当に選んでいいものではありません。資格を取るだけでなく、その後のビジネスシーンで多用することになるので、しっかり理解できるものを選びましょう。
そこで独学者が簿記の参考書を選ぶ基準を紹介します。
以下の3点には必ず気をつけましょう。
- 新形式のものを選ぶ
- イラスト重視か簡潔さ重視か
- 解説の丁寧なものを選ぶ
詳しいポイントを解説していきます。
新形式のものを選ぶ
テキストや過去問は最新のものを選びましょう。
最新のものを選ばないと、形式が変わっていることが気づかずにお金と時間をロスする場合があります。
特に2019年度は試験範囲が大きく変わり、2021年度ではネット試験が追加され出題形式・出題範囲がともに変更になりました。
また、簿記3級の試験は新しく追加された範囲を重点的に扱う傾向があります。そのため、最新版の参考書を使わないと不合格なる可能性が大きくなります。
とても重要なことなのでしっかり検討のうえ、参考書は購入するようにしましょう。
イラスト重視か簡潔さ重視か
簿記の参考書は「イラストや図が多用されているもの」と「簡潔な説明が多いもの」の2種類に分かれます。
この2種類のどちらのタイプの参考書を使いたいか決めておきましょう。
仮に使いにくい方を選んでしまうと、学習の効率は大幅に下がって時間だけが掛かります。
集中力も低くなり長く続けることはありません。それではもったいないですよね。
ずっとその参考書を使っていくわけですから、使いやすさは重要です。
自分に合った参考書のタイプを選ぶようにしましょう。
解説の丁寧なものを選ぶ
テキスト・問題集どちらも解説な丁寧なものを選ぶようにしましょう。
最近ではあまり見かけませんが、中にはお金を払う価値のない参考書もあります。それを選んでしまうと、お金がただもったいないだけです。
購入前に検討をしていいものを購入しましょう。
ちなみに簿記の知識も大切ですが、記帳の解説がしっかりされているものを選ぶとさらにいいと思います。
記帳は試験の鬼門になりますので、対策が厚ければ厚いほど合格率が高まりますよ。
【2021】簿記3級で使える参考書10冊を紹介
簿記3級でよく使われていて、多くの人から指示されている参考書を10冊紹介していきます。
それが以下の10冊です。
- 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版
- スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集
- 80分でマスター!ガチ速簿記入門
- 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集
- 合格テキスト 日商簿記3級
- みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級
- いちばんわかる日商簿記3級の教科書
- 第158回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級
- 日商簿記3級誰でも解ける過去問題集
- 合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年SS(春夏)対策
上から「テキスト・問題集一体型」を4冊、「テキスト本」を3冊、「問題集」を3冊紹介しています。
どの参考書も選ぶべきポイントを満たしているものであり、すべて素晴らしいものになっています。
気になったものがあれば購入を検討してみましょう。
ちなみにですが私は、『スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集』と『第158回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級』で合格しています。
迷った場合はぜひ検討してみてくださいね。
次から参考書を1冊ずつ詳しく説明していきます。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版
内容の詳しさ | 4.9 |
わかりやすさ | 4.9 |
コスパ | 4.9 |
総評 | 4.9 |
- 新方式のネット試験にも対応
- 毎年新しいものが出版されている
- テキストと問題集が一体になっている
良い点
- 4コマ漫画付きで楽しく学習できる
- ネット試験が体験できる
- スマホで解説講義が受けられる
- 省略されている部分が少しある
こんな人におすすめ
- 初めて簿記を学習する人
- イラストや絵が多い参考書が好きな人
口コミ
2021年からはじまった新方式にも対応していて本試験にもバッチリ対応できた!
20代:男性
テキストと問題集がついているから一冊で完結できた!
10代:女性
筆者の評価
毎年新しいものに更新されるためいきなり出題傾向が変わっても対応できます。
スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集
内容の詳しさ | 4.6 |
わかりやすさ | 5.0 |
コスパ | 4.8 |
総評 | 4.8 |
- テキストと問題集が一体となっている
- A5サイズで手軽
良い点
- 問題が多く収録されている
- 試験に必須の範囲が重点的に収録されている
- 図やイラストがポップで見ていて飽きない
- 無料解説動画がある
- 絵や図が多くて少し見にくい
こんな人におすすめ
- 簿記をはじめて学習する人
- ガッツリ学習したくない人
口コミ
ポップなイラストがたくさんあって見ていて楽しくできた!
10代:女性
一回挫折したけど、この参考書を使ったら簡単に合格できました。
20代:男性
筆者の評価
まさに初学者向けの参考書になります。またテキストと問題集が一緒になっているのでコスパも最高です!
80分でマスター!ガチ速簿記入門
内容の詳しさ | 4.5 |
わかりやすさ | 5.0 |
コスパ | 4.8 |
総評 | 4.8 |
- イラストが多用されているテキスト
- 短時間で簿記3級のすべてがわかる
良い点
- 初心者向けのかみ砕かれた表現
- 図やイラストだけでない丁寧な説明
- 問題集ではない
こんな人におすすめ
- 簿記3級をはじめて学習する人
- 簿記の学習が苦手な人
- とにかく短期間で学習を終わらせたい人
口コミ
80分では終わらなかったが、同期に比べて短時間で簿記3級に合格できた。
30代:男性
個人事業主になった際にはお世話になりました。
50代:女性
筆者の評価
簿記初心者のためにある参考書!要点にのみ色が使われているので、わかりやすくていいです。
1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集
内容の詳しさ | 4.3 |
わかりやすさ | 4.1 |
コスパ | 4.3 |
総評 | 4.2 |
- 簡潔さを重視した説明
- Web上での解説動画がついている
良い点
- 電子書籍対応であるためテキストを持ち歩く必要がない
- テキスト・問題集一体型としては一番安い
- 説明文に誤りが見られる
こんな人におすすめ
- 通勤や通学中に学習したい人
- スキマ時間で合格したい人
口コミ
電車での通勤時間に読むことができてとても助かったよ。
30代:男性
誤植があったからずっと理解できなかった。
20代:女性
筆者の評価
手軽さ・安さでいえばこの参考書に勝るものはありませんが、少し誤植が多い気がします。はじめて学ぶ人にはあまりオススメできません。
合格テキスト 日商簿記3級
内容の詳しさ | 4.7 |
わかりやすさ | 4.7 |
コスパ | 4.4 |
総評 | 4.6 |
- 簿記のテキストの中ではまじめな一冊
- どのテキストよりも丁寧な説明
良い点
- 要点が簡潔にまとまっている
- 基本例題があり知識をものにしやすい
- イラストや図、カラーは少なめ
こんな人におすすめ
- ごちゃごちゃした説明が苦手な人
- 時間をかけたくない人
口コミ
The参考書という感じで使いやすかった。
20代:男性
合格することに特化した本という印象。
40代:女性
筆者の評価
簿記の参考書に多いイラストや図を多く使いすぎておらず簡潔にまとまっています。飽きることなく学習できる人にオススメしたい本です。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級
内容の詳しさ | 4.5 |
わかりやすさ | 4.8 |
コスパ | 4.4 |
総評 | 4.6 |
- フルカラーでイラストや図が多用されている参考書
- A5サイズで持ち運びに便利
良い点
- 初心者にためのかみ砕かれた表現の数々
- 躓きそうなところはより丁寧な説明
- 問題集は別売り
- ネット試験の対応は微妙
こんな人におすすめ
- 簿記をはじめて学習する人
- 簿記を苦手な人
- 問題集をすでに持っている人
口コミ
イラストや図が多くてわかりやすかった。
30代:男性
このシリーズのDVD版と問題集を組み合わせれば受からない試験はない。
20代:女性
筆者の評価
2021年度のネット試験用に改定されていましたが、改定内容としては物足りないという印象です。悪くはないですが、他のテキストでもいいかもしれません。
いちばんわかる日商簿記3級の教科書
内容の詳しさ | 4.8 |
わかりやすさ | 4.2 |
コスパ | 4.4 |
総評 | 4.5 |
- ネット試験にも対応している参考書
- 文字主体でありイラストや図での解説は少なめ
良い点
- 無料の講義動画と連動して学習できる
- 細かい内容までカバーされている
- 当たり前のことは説明が省かれている
こんな人におすすめ
- イラストや図がうっとうしいと感じる人
- 講義形式で学習したい人
- 少しでも簿記に触れたことがある人
口コミ
イラストや図が少なかったので私は使いづらかった。
20代:女性
会社で扱っていた会計処理の仕組みがわかり簿記の試験にも楽々合格できた。
30代:男性
筆者の評価
イラストや図が少なめであるため、個人的には初心者向けとはいいがたいと感じています。しかし、講義動画がでは詳しく解説してあるため、一度でも簿記に触れたことある人にはオススメです。
購入をお考えならぜひ同シリーズの問題集を
第158回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級
内容の詳しさ | 4.8 |
わかりやすさ | 4.8 |
コスパ | 4.4 |
総評 | 4.7 |
- 最新試験のたびに更新される問題集
- 現役講師による解答解説
良い点
- 常に最新の問題に触れられる
- 頻出問題の仕分けをスマホで学習できる
- 解き方のアドバイスをしてくれる
- 問題の使いまわしがある
こんな人におすすめ
- すでにテキストを持っている人
- 本試験を残すのみの人
- スキマ時間で学習したい人
口コミ
めちゃくちゃわかりやすい解説とスマホ使った学習により効率よく時間が使えた。
30代:男性
2度目の試験に向けて購入したけど使いまわされている問題あり。
10代:女性
筆者の評価
何といっても解き方のアドバイスをしてくれることが最高です。わからなくて悩んでいる人でも、アドバイス通りにしたら解けたという人が何人もいました。
日商簿記3級誰でも解ける過去問題集
内容の詳しさ | 4.7 |
わかりやすさ | 4.3 |
コスパ | 4.7 |
総評 | 4.6 |
- 過去問に特化した問題集
- ネット試験にも対応済み
良い点
- テーマ別や本試験形式の解き方を試すことができる
- 答案用紙もダウンロードできるため本試験の雰囲気を味わえる
- テキストを購入する必要がある
こんな人におすすめ
- 過去問を解いて仕上げた人
- テキストはすでに持っている人
- 過去に簿記3級に落ちている人
口コミ
一度簿記に落ちていたけど、この参考書で修業しなおして合格できた!
10代:男性
過去問集ならこれ一択!
10代:女性
筆者の評価
過去問に特化した参考書であり、繰り返しの練習をしたい人にオススメです。一度試験に落ちた人は過去問を解くだけで合格できるので、再起を図っている人はぜひ使ってみてください。
合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年SS(春夏)対策
内容の詳しさ | 4.8 |
わかりやすさ | 4.5 |
コスパ | 4.6 |
総評 | 4.6 |
- 本試験想定のタイプの問題集
- 毎回更新されているため最新のものに対応
良い点
- 本試験想定の問題が12回分収録
- TACの知識を詰め込んだ解答解説が魅力
- 無料で答案用紙をDLできるので解きなおしも簡単
- 問題集の中では値段が高め
こんな人におすすめ
- 本試験の問題を解きたい人
- 最新の傾向対策を行いたい人
- テキストをすでに持っている人
口コミ
問題集ならこれだけで十分!不合格はありえない。
10代:女性
値段は少し高いけど損しない一冊!
20代:女性
筆者の評価
問題集だけのものを選ぶならこれ以上の一冊はありえません。ただ値段が2300円弱と所掌高いのでお財布と相談を…。
正直簿記3級ならテキストと問題集の一体型がお得
簿記3級ならば、テキストと問題集が一体となっているものが正直お得ですし、オススメです。
なぜならば、簿記3級は出題される範囲が網羅されており、そんなに意地悪な問題が出題されないからです。
3級は基礎的な部分ができている人は、ほぼほぼ合格できるような試験となっています。
わざわざテキストと問題集を別々に買うほど、問題の種類がないんですよね。
問題数が少ない点が気になるかもしれませんが、テキストと問題集が一体になっているものでも十分合格できる知識を身に付けることが可能です。
実際に私も一体型で合格しています。ただ不安だってので予想問題は購入してしまいましたが、正直必要なかったなと思っています。
結局、選ぶのは皆さんですが、ぜひこの話を選択の考慮に入れてみてはどうでしょうか。
テキストと問題集一体型
簿記3級の参考書まとめ
- 簿記とは企業の経営状態や財政状態を見るもの
- 自分の中で参考書を選ぶポイントは見つけるべき
- 参考書10冊の解説
簿記は資格を取ったら終わりではありません。
仕事で効率よく仕事をするうえで欠かせない自分の武器になります。
自分の中の最高の参考書を購入して、人生のバラ色の1歩にしましょう‼