- 簿記3級は就職に有利になるの?就職先としていいのはどこ?
- 簿記3級を取ったらどんなところの就職に役立つんだろう?
- 持っていない人に比べてどれぐらいプラスになるんだ?
簿記3級は多くの人が持っていそうな資格であるため、就職活動に影響を及ぼすのか疑問に思う人もいると思います。
しかし事実として、簿記3級という資格は有用性が認めらているため、就職活動のアピールポイントすることが可能です。
私も簿記3級の資格を持ち、就職活動で有利に進んだ経験があります。
そこで本記事は、簿記3級がどれぐらい評価に関係するのか、どの場面でアピールするかなど置き3級を取得した「新卒」向けの説明をしています。
こんな人にオススメ!
- 簿記3級を取ろうと考えている人
- 就職活動でのアピールポイントが少ない人
- 簿記が活かせる仕事に就きたい人
記事を読めば、簿記3級が有利な企業はどこなのか、どう取得するのがいいのかなど簿記3級の活用方法も交えて説明しています。
簿記3級で就職は有利になるのか?
大学生で簿記3級を取る人の多くが「簿記が就職試験に役立つ」と考えているからでしょう。
では本当に簿記3級で就職が有利になるのでしょうか。
答えは…有利になります!
簿記3級はちゃんとした資格です。多くある資格の中でも実用的ですし、ほぼどんな職種でも腐ることはありません。
そのため、取得して損をすることはなく、いくらか就職には有利になります。
ですが、皆さんが考えているようなめちゃくちゃ有利になるものではありません。
なので、「簿記3級を取得しているから絶対に合格できる!」とは思わないでください。
ただ何も資格を持っていない人に比べると、遥かに合格率は上がるので気にしないでください。
簿記3級自体、努力しなければ取れないからです。
企業はその資格取得にかけた努力を評価してくれます。特に日本企業は、基本的にまじめで勤勉な学生を優先的に採用するんです。
まぁ、簿記3級に関しては「有利になる会社もある」ぐらいに考えておきましょう。
大きく評価・加点されるのは2級から
実際に簿記の資格を取得していて、評価が大きく変わるのは2級からです。
簿記の2級では、高度な商業簿記・工業簿記をマスターし、財務諸表から経営内容を把握できます。
さらに企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行える知識を取得するため、さまざまな業務で活躍できます。
皆さんお分かりのとおり、簿記3級よりも高度なことができるので、即戦力として期待されるので大きく有利になるんです。
加えて、合格実績が低いことも関係があるかもしれません。簿記3級では67.2%だった合格率が、2級になると8.6%まで下がります。
つまり、人よりも努力をした中でも選ばれた人しか取れないんです。
取得している人が少ないなら、その分持っている人の武器になります。
大きなアピールポイントです。
なので、簿記を大きなアピールポイントにしたい人は、2級までは取得するようにしましょう。
なお、簿記2級を一人で取ろうとしても、かなり難しいため現実的ではありません。
そこで私は通信講座の利用をおすすめしています。
お金は多少かかりますが、効率よく学習を進められて後々使える知識が残ります。
もし気になった人がいれば≪2021年受験者必見!簿記2級おすすめ通信講座7つをランキングで紹介≫で安さやサービスなどを比較してランキングにしてありますので、確認してみてください。
簿記2級は難しい…。吹き第
簿記3級で男性・女性問わず有利になる就職先
簿記3級の就職先として有利に進められる職種は、少なくないですが結構大雑把になります。
それが以下のところです。
- 企業の経理部門
- 税理士事務所
- 会計事務所
基本的にはどの会社でも経理であるなら、1から教える必要もないので有利になりやすいです。
また、企業の財政状態を把握報告する税理士事務所や会計事務所は、直接数字に触れるため有利に働きます。
これらが簿記3級を持っていることで有利になる職種です。具体的な企業名などは実際に就活サイトを利用すると、より効率よく情報を集めることができます。
就活サイトへの登録で仕事を探す
簿記が活かせる就職先を選ぶには、就活サイトを見てみるのが一番。
早い時期から就活サイトを利用しておくと、情報収集もできて実際の業務イメージもできるんでおすすめです。
ここでいきなり就活サイトのことを話されても混乱すると思います。
そこで今回は簿記を生かせる仕事を探しやすい3つのサイトを紹介するだけにします。
無料登録だけしておくと、後でいい仕事に出会えるかもしれません。
私がおすすめするのは以下の就活サイトです。
- MSjob
- OfferBox
- dodaキャンパス
以上の3つになります。
それぞれについて軽く説明していきます。
MSjob
MSjobは、管理部門・士業をメインとした就活・転職サイトです。
どちらかと言えば、就職活動の情報よりも転職の情報が多く載っています。
「簿記3級」というキーワードで調べることができるため、保有していると有利になれる企業を簡単に見つけることができます。
税理士法人や一般財団法人などの見つけにくい職業も見つけやすいです。
就職に強い提携エージェントからもスカウトが届くので、簡単に就職先の目星を付けることができます。
OfferBox
OfferBoxは、企業が学生にアプローチをしてくれる「オファー型」と言われる形式の就活サイトになります。
OfferBoxでは最初に自己PRを書き、それを見て企業が欲しい人材かどうかを判断します。
その企業が見る自己PRの欄に「簿記3級」の情報を書けば、簿記3級保有者を欲しい企業が集まるんですね。
つまり、何もしなくても勝手に簿記3級を生かせる仕事を見つけられます。選考でも簿記を重視しているので、かなり有利になるはずです。
dodaキャンパス
dodaキャンパスもOfferBox同様に企業側からアクションのある「オファー型」と言われる就活サイトです。
dodaキャンパスでも、プロフィール欄を見て企業がオファーをするか判断します。
そのため、プロフィール欄で簿記3級保有と書けば、こちらも自動的に資格に見合った企業が多く来ます。
多くの企業がオファーしに来るので、より絞りたい場合は「事務職」や「経理」といった簿記がより生かせそうな職場を選択しましょう。
なお、dodaキャンパスは自己分析がとても良質なので、自己分析を行っていない人は試しに登録してやってみるのもアリです。
主婦も必見!簿記3級を就職活動でアピールするには
就職活動中にどこで簿記3級をアピールするかといえば「書類選考!」ではなく、「面接」の時にアピールすることになります。
なぜ書類選考ではないかというと、面接官は取得の背景のほうが気になるからです。
簿記3級は、資格の中でも初級編の資格になります。
上でも軽く触れましたが、努力できる人であれば結構簡単に取れてしまいます。
努力次第で取れるので、大企業などになると書類の段階ではあまり評価されないんですね。
それよりも多くの人事は、「なぜ、資格を取ろうと思ったのか」という理由のほうに食いつきます。
理由のほうがその人の人柄がわかるためです。
しっかりとした理由を持って資格を取得したなら、「芯があり先を見据えている人」という印象を与えられます。
印象付けができれば、後の選考は結構楽になります。だから、面接の時にしっかりアピールしたほうがいいんです。
専門学校に通わなくても受かるのか
専門学校に通わなくても、簿記3級は十分合格することが可能です。
実際に簿記3級を受験する人の半数ほどは、独学で学習している人だと思います。
ですが、自分で学習をする場合は、何よりも参考書が大切です。教材がダメだと、本試験で解ける問題がなく不合格なんてこともザラにあります。
実際に私の友人は、安いという理由で決めて見事不合格になっていました。
一発で無駄なく合格するためには、参考書は良いものを選ぶようにしましょう。
私が簿記3級合格者に聞き取りを行ったり、各通販サイトのレビューなどを基にしてオススメの教材を≪最新2021年度版!簿記3級おすすめの通信講座7つを5項目で評価≫という記事にて紹介しています。
迷っている人やこれから始めようと考えている人は、参考としてみてください。
1発で確実に受かりたいなら通信講座!
独学でも十分合格することは可能ですが、それでもやはり苦戦してしまいます。
1発で合格したいなら、やはり通信講座を使うべきだと思います。
使えば、多少お金はかかりますが、独学よりもいい成果を挙げやすいです。
通信講座を使うメリットは「時間」「学習の質」「2級への足掛かり」など多岐に渡ります。
自分の中でさまざまな理由があると思います。自分に1番あったものを選びましょう。
資格学校ごとに「値段」「授業内容」「サービス」など全然違うので、じっくりと検討してください。
≪最新2021年度版!簿記3級おすすめの通信講座7つを5項目で評価≫という記事では、簿記3級を受験する際のおすすめ通信講座の紹介をしています。
簿記3級は就職に有利になる!まとめ
- 簿記3級でも就職に使える
- 簿記3級が有利になるのは「企業の経理部門」「税理士事務所」「会計事務所」
- 就活でアピールするには面接で!
- 簿記を軽々取得したいなら通信講座を使うべき
巷では簿記3級は就職に有利にならないと言われています。
しかし、取ってない人と比べると明らかに有利。
どこでも使える資格なので、時間がある人は必ず取得するようにしましょう。
時間がない人は講座を使うことも頭に入れておくといいと思います。