- 簿記3級でおすすめの講座ってどうなの?
- 通信講座はどんなところがいいの?
「簿記3級って講座を受ける意味があるの?」「安くて質のいいところが知りたい!」と簿記3級で資格講座を使うべきかどうか悩む人も多いと思います。
実際、簿記3級を舐めていて講座をやらずに受験する人も多いです。
しかし、通信講座を受けることで最短時間で最高の結果を生み出せるという事実もあります。
そこで本記事は、簿記3級で通信講座を選択するべきなのか、選ぶべき基準はどこなのかを説明しています
こんな人にオススメ!
- 簿記3級はじめて学習する人
- 簿記の勉強がわからない人
- オススメの通信講座を知りたい人
記事を読めば、簿記3級で通信の資格講座を使うべきなのか、合格実績の高い講座を知ることができます。
簿記3級の通信講座を受けるべきかどうかを決める
「簿記3級レベルで通信講座は馬鹿らしくないか…。」と思っている人いるんじゃないですか?
私から言えることは、簿記3級だからこそ通信講座を使うべきだと考えます。
なぜなら、簿記は資格を取ればはい終わりといった資格ではないからです。
簿記は就活時や転職時に武器として使われがちですが、本来は仕事を効率化させるものになります。
そのため持っているだけで重要な仕事を任されたり、昇進などにも多くの影響を及ぼします。
仕事に直接影響するので、簿記3級であってもしっかり正しい知識をつけるために、講座を使うべきなんですね。
また簿記だけに限りませんが、独学の知識は記憶に残りにくいです。忘れてしまっては、仕事に生かすことなんてできません。
しかし通信講座等で講師から学んだことは、ずっと記憶に残り続けます。
簿記の本当の力は、取得後に発揮されるものだから講座を使うべきだと思います。
まずは簿記3級の通信講座を選ぶ基準を学ぶ
多くの通信講座があり、どんなものがいいか迷っている人も多いのではないでしょうか?
そんな人は、講座を選ぶ基準を明確化させましょう。
明確化することにより、自分の重きを置くものがわかりピッタリのものを選ぶことができます。
私としては以下の4つの基準を考えてほしいです。
- 価格
- 合格確率
- わかりやすさ
- 各種サポート
項目ごとに丁寧に説明していきますね。
価格
1つ目の基準は価格になります。
ここに関しては、皆さんの財政状況などを見て判断するものになります。
単純な話ではありませんが、一般的に値が張るほうがいい授業を受けられます。中には低価格でいいものもありますが…。
私としても簿記3級は、簿記の基本的な知識を学ぶものなので、そこまで高い値段のものでなくてよいと思っています。
何にしても値段は重要な要素です。
合格確率
2つ目の基準は合格確率になります。
合格確率はその通信講座の実績です。簡単な話、実績が高いところはハイレベルの体制が整っていることになります。
もちろん頑張るのは生徒ですが、サポートが手厚いほど合格確率は上昇します。
つまり「合格率が高い」=「手厚いサポートが多数」=「講師の教え方がうまい」という風になるんですね。
なので、良い通信講座を選ぶには合格確率も重要な要素になってきます。
しかし、多くの資格講座は合格率を公表していないので、参考程度に覚えておきましょう。
わかりやすさ
3つ目の基準はわかりやすさになります。
これは説明するまでもないですね。
誰しもせっかくお金を払うのに、わかりにくいところを選びたくないですよね。
授業のわかりやすさ・教材のわかりやすさなど様々なところに気を配りましょう。
後、個人的には公私との相性も大切になると思いますよ。
各種サポート体制
4つ目の基準は各種サポート体制になります。
私はここが一番重要になると考えています。
なぜなら、各種サポート体制によりこれより前の基準をクリアできる可能性があるからです。
各社の通信講座には、独自のサービスがついていることがあります。
例えば、合格したら返金してくれるサービスやスマホでの講義視聴が可能などですね。
上記のようなサービスがあることで、値段やわかりしやすさの評価基準がごろっと変わることがあります。
「表面だけ見ていたけど、総合的にみてみたらこっちのほうがよかった…。」と思う人も大勢います。
もちろんこのようなサービスは、たくさんついていればいいわけではありません。
でもあって困るようなことは少ないんです。
自分に必要なサービスを見極めてどこを選択するか決めましょう。
おすすめの簿記3級講座を安さなどを比較してランキング
私が独自のルートで調べた7つの簿記講座を比較してランキングしていきます。
実際に簿記3級を講座で受けた人に聞いているので、信頼性は高くなっています。
ではさっそく、ランキングを見ていきましょう。
1位:スタディング
2位:フォーサイト
3位:クレアール
4位:ユーキャン
5位:TAC
6位:たのまな(ヒューマンアカデミー)
7位:資格スクエア
評価項目は「受講料」「講義内容」「教材」「サポート体制」「信頼性」で構成しています。
各講座の評価を細かく紹介していきます。
1位:スタディング
値段(税込み) | 簿記3級コース3,828円・簿記3級・2級セットコース21,978円 |
講義形式 | 2級セットコース21,978円 |
教材 | デジタルテキストによりどこでも学習可能 |
サポート体制 | 公式のアプリでの学習管理・合格者返金制度アリ・本試験予想模試付き |
総学習時間 | 14時間 |
特徴
スタディングは、スマホを主体として学習を行うオンライン特化の通信講座になります。
簿記通信講座界での圧倒的な安さを武器に、大学生を中心として多くの人から選ばれている資格講座です。
業界内1位の安さ
スタンディングの一番の魅力といってもいいのが、なんといっても講座の安さ。
「簿記3級合格コース」が3,828円という低価格で受けることができます。
他の通信講座だと3万円近くするので、費用は1/10程度に抑えることができるんです。
また簿記2級と3級を取得できる「簿記3級・2級セットコース」も税込み21,978円と格安。
この安さの秘密はテキストが電子媒体であるためです。デジタルテキストなので、費用を抑えることができています。
ですが講義内容が雑ということもありません。魅力的でわかりやすい講義をしてくれます。
どこでも確認できる教材
スタディングの教材は、デジタルテキストになっています。
デジタルであるため、電車の中やちょっとした空き時間であっても簡単に学習できます。
持ち運びの必要もないので、重い荷物を持つこともありません。
肝心の中身ですが、かなり詳しいところまで載っています。
通常の紙媒体では省いてしまうものも、電子媒体であるためすべて説明してくれるんです。
さらに自分の気になったところをメモできる「マイノート機能」によりどこでもノートを取ることができます。
スマホ対応の最新形式対応の講義
講義内容は本試験で多く出題されるところを重点的に行ってくれています。
スマホ・タブレットでの講義が主であるため、いつでもどこでも学習することが可能です。
また新形式あるネット試験にも対応しています。そのため、従来の筆記試験を受ける場合でも、ネット試験を受ける場合でもスタンディングでカバーすることができます。
講義の他、充実した問題の数々で実力の底上げも可能です。
注目のサポート内容
スタンディングのサポートで注目すべきものは、学習管理をしてくれるアプリになります。
これによりモチベーションを保ったまま、効率的な学習を進めることができるんです。
アプリを使うことで以下のことがわかるようになります。
- カリキュラムの進捗状況確認
- 自身の学習時間の把握
- スタンディング内の生徒と友人になれる
- 自分に合う直前復習問題集を作れる
これによりスケジュール管理はより楽になるため、サボることが少なくなること間違いありません。
さらに高めあえる仲間がいることで、高いモチベーションを維持して本試験まで突っ走れます。
口コミ
スマホでいつでもどこでもできるから、大学の講義の空き時間で学べちゃう!値段もかなりお手頃だから、お金のない私にはめちゃくちゃいい通信講座でした!
2位:フォーサイト
値段(税込み) | 3級の値段16,800円・2級・3級のセット41,800円 |
講義形式 | 高画質・高音質な講義形式の映像授業 |
教材 | 要点を絞ってありイラスト・図が多用しているフルカラー教材 |
サポート体制 | 独自開発したe-learnimgによるスケジュール管理、無料の質問、本試験対策模試付き |
学習時間 | 不明 |