- 簿記3級でおすすめの講座ってどうなの?
- 通信講座はどんなところがいいの?
「簿記3級って講座を受ける意味があるの?」「安くて質のいいところが知りたい!」と簿記3級で資格講座を使うべきかどうか悩む人も多いと思います。
実際、簿記3級を舐めていて講座をやらずに受験する人も多いです。
しかし、通信講座を受けることで最短時間で最高の結果を生み出せるという事実もあります。
そこで本記事は、簿記3級で通信講座を選択するべきなのか、選ぶべき基準はどこなのかを説明しています
こんな人にオススメ!
- 簿記3級はじめて学習する人
- 簿記の勉強がわからない人
- オススメの通信講座を知りたい人
記事を読めば、簿記3級で通信の資格講座を使うべきなのか、合格実績の高い講座を知ることができます。
簿記3級の通信講座を受けるべきかどうかを決める
「簿記3級レベルで通信講座は馬鹿らしくないか…。」と思っている人いるんじゃないですか?
私から言えることは、簿記3級だからこそ通信講座を使うべきだと考えます。
なぜなら、簿記は資格を取ればはい終わりといった資格ではないからです。
簿記は就活時や転職時に武器として使われがちですが、本来は仕事を効率化させるものになります。
そのため持っているだけで重要な仕事を任されたり、昇進などにも多くの影響を及ぼします。
仕事に直接影響するので、簿記3級であってもしっかり正しい知識をつけるために、講座を使うべきなんですね。
また簿記だけに限りませんが、独学の知識は記憶に残りにくいです。忘れてしまっては、仕事に生かすことなんてできません。
しかし通信講座等で講師から学んだことは、ずっと記憶に残り続けます。
簿記の本当の力は、取得後に発揮されるものだから講座を使うべきだと思います。
まずは簿記3級の通信講座を選ぶ基準を学ぶ
多くの通信講座があり、どんなものがいいか迷っている人も多いのではないでしょうか?
そんな人は、講座を選ぶ基準を明確化させましょう。
明確化することにより、自分の重きを置くものがわかりピッタリのものを選ぶことができます。
私としては以下の4つの基準を考えてほしいです。
- 価格
- 合格確率
- わかりやすさ
- 各種サポート
項目ごとに丁寧に説明していきますね。
価格
1つ目の基準は価格になります。
ここに関しては、皆さんの財政状況などを見て判断するものになります。
単純な話ではありませんが、一般的に値が張るほうがいい授業を受けられます。中には低価格でいいものもありますが…。
私としても簿記3級は、簿記の基本的な知識を学ぶものなので、そこまで高い値段のものでなくてよいと思っています。
何にしても値段は重要な要素です。
合格確率
2つ目の基準は合格確率になります。
合格確率はその通信講座の実績です。簡単な話、実績が高いところはハイレベルの体制が整っていることになります。
もちろん頑張るのは生徒ですが、サポートが手厚いほど合格確率は上昇します。
つまり「合格率が高い」=「手厚いサポートが多数」=「講師の教え方がうまい」という風になるんですね。
なので、良い通信講座を選ぶには合格確率も重要な要素になってきます。
しかし、多くの資格講座は合格率を公表していないので、参考程度に覚えておきましょう。
わかりやすさ
3つ目の基準はわかりやすさになります。
これは説明するまでもないですね。
誰しもせっかくお金を払うのに、わかりにくいところを選びたくないですよね。
授業のわかりやすさ・教材のわかりやすさなど様々なところに気を配りましょう。
後、個人的には公私との相性も大切になると思いますよ。
各種サポート体制
4つ目の基準は各種サポート体制になります。
私はここが一番重要になると考えています。
なぜなら、各種サポート体制によりこれより前の基準をクリアできる可能性があるからです。
各社の通信講座には、独自のサービスがついていることがあります。
例えば、合格したら返金してくれるサービスやスマホでの講義視聴が可能などですね。
上記のようなサービスがあることで、値段やわかりしやすさの評価基準がごろっと変わることがあります。
「表面だけ見ていたけど、総合的にみてみたらこっちのほうがよかった…。」と思う人も大勢います。
もちろんこのようなサービスは、たくさんついていればいいわけではありません。
でもあって困るようなことは少ないんです。
自分に必要なサービスを見極めてどこを選択するか決めましょう。
おすすめの簿記3級講座を安さなどを比較してランキング
私が独自のルートで調べた7つの簿記講座を比較してランキングしていきます。
実際に簿記3級を講座で受けた人に聞いているので、信頼性は高くなっています。
ではさっそく、ランキングを見ていきましょう。
1位:スタディング
2位:フォーサイト
3位:クレアール
4位:ユーキャン
5位:TAC
6位:たのまな(ヒューマンアカデミー)
7位:資格スクエア
評価項目は「受講料」「講義内容」「教材」「サポート体制」「信頼性」で構成しています。
各講座の評価を細かく紹介していきます。
1位:スタディング
値段(税込み) | 簿記3級コース3,828円・簿記3級・2級セットコース21,978円 |
講義形式 | 2級セットコース21,978円 |
教材 | デジタルテキストによりどこでも学習可能 |
サポート体制 | 公式のアプリでの学習管理・合格者返金制度アリ・本試験予想模試付き |
総学習時間 | 14時間 |
特徴
スタディングは、スマホを主体として学習を行うオンライン特化の通信講座になります。
簿記通信講座界での圧倒的な安さを武器に、大学生を中心として多くの人から選ばれている資格講座です。
業界内1位の安さ
スタンディングの一番の魅力といってもいいのが、なんといっても講座の安さ。
「簿記3級合格コース」が3,828円という低価格で受けることができます。
他の通信講座だと3万円近くするので、費用は1/10程度に抑えることができるんです。
また簿記2級と3級を取得できる「簿記3級・2級セットコース」も税込み21,978円と格安。
この安さの秘密はテキストが電子媒体であるためです。デジタルテキストなので、費用を抑えることができています。
ですが講義内容が雑ということもありません。魅力的でわかりやすい講義をしてくれます。
どこでも確認できる教材
スタディングの教材は、デジタルテキストになっています。
デジタルであるため、電車の中やちょっとした空き時間であっても簡単に学習できます。
持ち運びの必要もないので、重い荷物を持つこともありません。
肝心の中身ですが、かなり詳しいところまで載っています。
通常の紙媒体では省いてしまうものも、電子媒体であるためすべて説明してくれるんです。
さらに自分の気になったところをメモできる「マイノート機能」によりどこでもノートを取ることができます。
スマホ対応の最新形式対応の講義
講義内容は本試験で多く出題されるところを重点的に行ってくれています。
スマホ・タブレットでの講義が主であるため、いつでもどこでも学習することが可能です。
また新形式あるネット試験にも対応しています。そのため、従来の筆記試験を受ける場合でも、ネット試験を受ける場合でもスタンディングでカバーすることができます。
講義の他、充実した問題の数々で実力の底上げも可能です。
注目のサポート内容
スタンディングのサポートで注目すべきものは、学習管理をしてくれるアプリになります。
これによりモチベーションを保ったまま、効率的な学習を進めることができるんです。
アプリを使うことで以下のことがわかるようになります。
- カリキュラムの進捗状況確認
- 自身の学習時間の把握
- スタンディング内の生徒と友人になれる
- 自分に合う直前復習問題集を作れる
これによりスケジュール管理はより楽になるため、サボることが少なくなること間違いありません。
さらに高めあえる仲間がいることで、高いモチベーションを維持して本試験まで突っ走れます。
口コミ
スマホでいつでもどこでもできるから、大学の講義の空き時間で学べちゃう!値段もかなりお手頃だから、お金のない私にはめちゃくちゃいい通信講座でした!
2位:フォーサイト
値段(税込み) | 3級の値段16,800円・2級・3級のセット41,800円 |
講義形式 | 高画質・高音質な講義形式の映像授業 |
教材 | 要点を絞ってありイラスト・図が多用しているフルカラー教材 |
サポート体制 | 独自開発したe-learnimgによるスケジュール管理、無料の質問、本試験対策模試付き |
学習時間 | 不明 |
>>フォーサイトを見てみる
特徴
フォーサイトは、簿記の通信講座で唯一合格率を発表しており、簿記2級ではかなり多くの合格者を輩出している講座になります。
知識を詰め込むだけでなく、社会に出た後でも使える生きた知識を学べることも魅力の一つです。
平均より少し安めの価格設定
フォーサイトの簿記3級のみ値段は16,800円になります。
この値段は資格講座とすると安い部類に入ります。
なお、フォーサイトは割引される期間があるのでそれを見逃さずに!
時期としては、季節の変わり目や年末年始などに割引になっています。
最大で3割引きになっているので要チェックです。
補足として、簿記3級と簿記2級を一緒に対策できる「バリューセット2」は41,800円となっています。
薄いが要点がまとめられた教材
フォーサイトの教材は、良く出題される部分だけを集めたものになります。そのため教材の厚さは、他のところと比べるとかなり薄めです。
薄いですが要点のみが簡潔にまとめられているため、試験で知識が足りなくなることはありません。
初学者が必ず合格できることをモットーに作られ、理解が難しい内容は徹底的に省かれています。
合格だけを目標にするなら問題はありませんよ。
テキストを補足していく丁寧な講義
録画されたDVDやCDやオンライン上のデータにより、どこであっても授業をすることができます。
講義の特徴としては、テキストに沿った講義を行っていることです。実際に授業を受けている感覚の講義であるため、丁寧な解説になっています。
さらに教材だけではわかりにくい専門用語もカバーしてくれるため、試験合格だけでなくその後も使える知識を身につけられます。
集中力が切れてしまわないように、少しの休憩時間があり講師の面白い話が聞けることも高評価です。
注目のサポート内容
フォーサイトのサポートで特に目玉であるのが、独自のe-learningシステムにより開発された「ManaBun」で学習管理を行うことができることです。
「ManaBun」は、軽い初期設定を行えば自動的に合格までの学習日程を組んでくれます。
一人で学習をすることが苦手な人やサボり癖がある人には、おすすめのサポート機能です。
実際に口コミを見てみると、多くの人が学習日程を組んでくれてよかったといっています。
基本的なサポートは一通り揃っていますが、質問に関してだけは別途500円かかるためそこだけが残念な点ですね。
合格確率
簿記3級の合格率は出ていませんが、簿記2級の合格率が出ているのでそちらを紹介します。
フォーサイト受講生の簿記2級の合格率は69.7%。
実際の簿記2級の合格率が8.6%であることを考えると、かなり高い数字になっています。
その差はおよそ8.6倍。ということは簿記3級の合格率は100%近いことは間違いないでしょう。
口コミ
薄いテキストの中でもイラストや図が多用されており、文字を見なくてもいいのでとても理解しやすかった。合格率も高いので、合格は必ずできる!と安心して試験に臨めました!
3位:クレアール
値段(税込み) | 3級の値段14,800円・2級・3級のセット料金は58,000円 |
講義形式 | スマホ・タブレットなどマルチデバイス対応の映像授業 |
教材 | 簡素でありながら要点が抑えられた教材 |
サポート体制 | 担任による無制限の質問体制、合格までの1年間の学習保証、Vラーニングシステムによる学習サポート |
学習時間 | 46時間 |
特徴
クレアールは、およそ60年という長い歴史を持つ資格対策講座になります。
税理士や公認会計士、日商簿記の中で培った「非常識合格法」によって、少ない時間で最大限の結果が打ち出せます。
初心者から上級者まで幅広い人から支持を集めている講座です。
値段
クレアールの簿記3級の値段は、14,800円です。簿記の通信講座の中では、安い部類に入ります。
「これでも高い…。」と思う方、安心してください!
なんとクレアールには割引特典があります。
月による割引や友達・兄弟の紹介割りなどがあるため、定価よりもだいぶ安い値段で受講することができます。
割引が使えるなら、絶対に使いましょう。なお、2級・3級セットは、58,000円となっています。
合格+使える知識をインプットしてくれる講義
講義は映像授業でマルチデバイス対応なので、PC・タブレット・スマホなど自分の持っている端末で視聴可能です。
1講義はMAX90分であり、そこまで長いわけではないのですが内容はかなり濃いものになっています。
その理由は「試験に合格するための知識」+「社会で使える知識」を両方学べるからです。
単なる知識の詰め込みではないため、簿記という教科の根本的な部分を理解できます。
簿記取得後に長い時間がたっても、覚えた知識が使えなくなることはありません。
非常識合格法に基づく厳選された教材
教材はそこまで分厚いものではなく、比較的薄くなっています。
薄くて大丈夫か?と思う人もいるかもしれませんが、それにはクレアール独自の学習法なので問題はまったくありません。
独自の学習法は「非常識合格法」といって、試験範囲の中でも「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」項目に絞っています。
最短で最大の成果を挙げられるので、確実に合格を実現することができるんです。
注目のサポート内容
クレアールの学習サポートで1番注目のものは、独自のVラーニングシステムです。
Vラーニングシステムとは、動画講義やスマホ演習システムになります。その中身は、単元別講義と解法学習講義、仕訳問題ノック答練で構成されています。
授業を受けてから実際の解き方を学べ、それを基に問題を解くので効率的な学習ができるんです。
他にも仕訳問題ノックでは、苦手としている人が多い仕訳をみっちりくれます。
苦手な人が絶滅するレベルの問題数です。
さらにクレアールでは担任の講師がついてくれて、どんな質問にも答えてくれます。
学習状況やモチベーション、はたまた別の悩みでもすべて答えてくれるんです。
このサポートも他社にはない、素晴らしいものになります。
口コミ

就活の面接まで時間がなかったから、非常識合格法で時間をかけずに合格できて本当によかった。説明会へ向かう電車の中でも見れることが大きかったかな。
4位:ユーキャン
値段(税込み) | 3級は39,000円 |
講義形式 | テキスト・問題集を使用した独学形式 |
教材 | マンガ形式で説明が進められていく楽しい教材 |
サポート体制 | 独自開発のe-leaningシステム、独自のテスト、問題集の解説動画、高評価の添削指導、無限の質問回数 |
学習時間 | 講義動画がないので不明 |
特徴
ユーキャンの簿記講座は、顧客満足度が2年連続で第1位を獲得している信頼性が抜群の講座です。
「教材・テキスト」「サポート体制」「適切な受講料」「カリキュラムの充実性」「入会手続きの容易さ」「問い合わせのしやすさ」の6つの全評価で1位を獲得しています。
これによりユーキャンは、受講生に近い通信講座といえます。
平均的な受講料
ユーキャンの簿記3級の値段は39,000円になります。
前の3つに比べると少々割高な気がしますが、これが平均的な簿記3級の通信講座の値段です。
このお金は一括で払う必要はなく、分割で払えるため元手がない人でも、気軽に始めることができます。
数多くの教材が支給される
ユーキャンの教材は、値段が高めに設定されていることもあり豊富になっています。
以下のものが付いてきます。
- テキスト4冊
- 本試験対策トレーニング
- ラストスパート問題集
- 一問一答集
- 勘定科目ルール表
- 添削課題集
- ガイドブック
- その他(添削関連書類)
通信講座業界でも屈指の量の教材が支給されます。
中身も簿記の基本的な知識から、社会人になっても使える応用的な知識まで、幅広く対応していることが特徴です。
講義はなく自分で学習していくスタイル
ユーキャンの通信講座は、問題集の解説動画はありますが、簿記を説明する講義動画はありません。
テキストを見て、独自に学習していくスタイルです。
「講義動画がないなら、選ぶ意味ないじゃん…。」と思う人もいるかもしれませんがそんなことはありません。
テキストは初学者でも取り組みやすいように、マンガ形式になっています。
また一番重要な問題集には解説動画が付いてますし、問題集内の解説もどの通信講座よりも丁寧です。
注目のサポート内容
ユーキャンで1番の学習サポートは、添削指導があることになります。
自分の解き方のどこが躓いているポイントなのか的確に指摘してくれ、それに対するアドバイスを簿記のプロが行ってくれるんです。
アドバイスだけでなく、やる気にさせてくれる激励の言葉も添えてくれるので、最後まで集中して学習に取り組むことができます。
それに加えて、無制限の質問とスマホでどこでも学習可能であるため、途中脱落をする人はかなり少なくなっています。
口コミ
他の簿記対策講座と比べて、教材の内容が圧倒的にいい。他は電子媒体の教材ばかりだけど、ユーキャンは紙媒体の教材なので、自由に書き込みできて自分だけの一冊が作れる!
5位:TAC
値段(税込み) | Web通信講座25,400円【本科コース】教室・ビデオブース講座29,900円【本科コース】 |
講義形式 | Web講座と教室・ビデオ講座の2パターンある |
教材 | 市販のTAC教材に加え、実力テストなど独自の答練本 |
サポート体制 | 音声ダウンロード機能、自習室の使用、i-supportによる成績管理や掲示板の利用、回数制限はあるが素早い質問対応、各種割引制度 |
学習時間 | 55時間 |
特徴
TACは、業界で知らない人はいないほど有名な資格教室になります。
長い歴史と実績がありサポートも充実しているため、必ず合格したい人は通ってみるのもいいかもしれません。
しかし講座代金は、かなり値が張るのでお財布と相談する必要があります。
相場より少し高めの受講料
TACの簿記3級講座の値段は、Web通信講座22,000円、教室・ビデオブース講座26,500円となっています。
これは簿記の基礎だけの代金であり、合格するための本科コースはWeb通信講座25,400円、教室・ビデオブース講座29,900円となります。
正直な話、本試験対策をやらないと資格講座に行く意味がないので、絶対つけるべきです。
さらにオプション講座があり、別途で4,700円が必要になるので、さらに値段は上がります。
なので高めの値段設定になっています。
ちなみに3・2級ステップ合格本科生は、税込み84,400円と他の講座と比べてもダントツで高いです。
落ちる方が難しい丁寧な講義
ここでは本科コースのWeb通信講座の説明をしていきます。
Webでの講義は、あらかじめ録画されているものを視聴して学習していくというスタイルになります。
そのため24時間いつでも学習できる環境が整っていることが特徴です。
内容も初学者でもわかるように具体例を出しながら丁寧に教えてくれます。
講義の中では独学者が悩むような点もしっかりカバーしてくれので、落ちることが難しいカリキュラムとなっています。
TAC監修の教材の数々
TACの教材は、数が多いことが特徴です。教材は電子ではなく紙媒体になります。
以下の教材が実際に支給されます。
- 3級商簿テキスト(合格テキスト):1冊
- 3級商簿問題集(合格トレーニング):1冊
- 3級ミニテスト
- 3級実力テスト(通信メディアのみ配付・添削):1回
- 3級総まとめ講義演習:2回
- 3級プレ答練(通信メディアのみ添削) :1回
- 3級解法力完成答練(添削課題) :3回
- 質問電話・質問カード・質問メール
- 本試験問題集:1冊
こうしてざっと見てみるとわかるように、問題集が多いです。
講義で覚えた知識を問題集で発揮できるので、合格率が高いといえるでしょう。
注目のサポート内容
TACのサポートとして1番目玉であるのは、自習室の無料開放です。
全国に校舎を持つことを利用して通信講座受講生にも自習室が使えます。
家で授業を受けることができない人、集中できない人いるのではないでしょうか?
そんな人にピッタリなのがこの自習室!余計なものはなく、静かで集中して簿記の勉強ができます。
回数制限もなく使い放題なので、自宅での学習が苦手な人はTACを選ぶべきだと思います。
口コミ
市販の教材を使ったから大丈夫か?と思ったが、そんな考えを吹き飛ばしてくれるわかりやすい講義だったので、簡単に簿記3級に受かることができた。私は家で勉強ができない人だが、自習室を使えたおかげで図書館に通う必要もなく、いつも集中して快適に学ぶことができた!
6位:たのまな(ヒューマンアカデミー)
値段(税込み) | 簿記3級は27,500円、2級・3級セットは79,500円 |
講義形式 | DVDでの映像講義 |
教材 | 通信講座の中でも圧倒的な量 |
サポート体制 | 添削指導、24時間対応の質問対応 |
学習時間 | 25時間 |
特徴
たのまな(ヒューマンアカデミー)は、東京アカデミーなどの超有名資格講座の大元になる組織です。
講義形式はオンラインではなく、DVDでの映像授業という形式になります。
配布される教材のレベルが高いことで有名です。
相場より少し高めな受講料
たのまなの簿記3級の値段は27,500円となっています。
簿記3級だけを見ると、簿記の資格業界の中では少し高めな値段であるといえるでしょう。
大きい金額なので、それなりの準備は必要です。
2級・3級セットの値段は79,500円であるため、あえてヒューマンアカデミーを選ぶ必要はないといえるでしょう。
後悔模試までついてくるボリュームたっぷりの教材
ヒューマンアカデミーの教材の特徴としては、講義DVDが支給されることです。
DVDが支給されるので、オンラインにつなぐ必要がなくPCがあればどこでも視聴できます。
なお支給される教材は以下のものになります。
- 講義DVD 11枚
- 講義テキスト 1冊
- 問題集(問題・解答解説) 1冊
- 板書資料 1冊
- 直前答練・公開模試(問題・解答用紙・解答解説) 4回
模試もついているので、ヒューマンアカデミーだけで合格までのすべての準備を整えることができます。
図やイラストを駆使したわかりやすい講義
講座では図やイラストを多用し、身近な例を使っていることが特徴になっています。
そのため初学者であっても躓くことなく、楽しく理解がしやすいです。
ただ口コミを見てみると、講師の方の口調が合わなかったり、教材をやれば合格できるといった声もあります。
人を選ぶ講義であると、認識しておいたほうがいいでしょう。
注目のサポート内容
ヒューマンアカデミーのサービスとしては、24時間対応の質問が特に注目ポイントです。
メールでの質問により、どんな時間でも質問を受け付けています。
そしてメールを送信後、すぐに返信してくれるので悩みが後に引きづることはありません。
また簿記の内容に関する質問だけでなく、学習の進め方や悩みについての質問などどんなことでも答えてくれます。
携帯を持っていない場合は、郵送でも質問対応をしてくれるのでどんなひとでも気軽にサポートを受けられます。
口コミ
今すぐ答えて欲しいところが出てきた時に、速攻で返してくれるからサクサクと学習が進められた!DVDじゃなくて、スマホでも視聴可能だったらもっとよかったかな〜と思うけど、教材も沢山あって最高!
7位:資格スクエア
値段(税込み) | 簿記3級は6,480円 |
講義形式 | キャリア45年以上の東京CPA会計学院が徹底解説 |
教材 | 2019年モデルの教材を使用 |
サポート体制 | 特になし |
学習時間 | 14時間 |
特徴
資格スクエアは、ネットでのオンライン授業を主としている通信講座になります。
簿記3級の値段も6,480円と、スタンディングに次いで安いものになっています。
東京CPA会計学院から派遣される簿記専門講師により、質の高い授業が受けられことが資格スクエアの強みです。
業界2番目の安さ
資格スクエアの簿記3級の値段は、6,480円となっています。
平均相場が3~4万円と比較すると、かなり安い部類になります。
私が知っている中でも、2番目に安い通信講座です。
最新が2019年度版の教材
教材はテキスト1冊・問題集1冊という簡素なものになっています。
内容を見てみると、悪くはないのですが2019年度までの内容となっているため、新形式には対応できていません。
現在の簿記には対応できていないので、教材としての価値はさほどありません。
45年以上のキャリアを持つプロによる講義
資格スクエアの簿記通信講座では、「東京CPA会計学院」と共同で講義を行っています。
「東京CPA会計学院」は、公認会計士試験受験指導校として45年以上という最も長い歴史を持つ学院です。
会計系資格を指導するプロの方々による一流の講義が受けられます。
短い説明であっても、要点を押さえた指導により資格取得後も使える生きた知識を獲得することができます。
注目のサポート内容
資格スクエアのサポートとしては、特に突出したものはありません。
あげるとすれば、オンライン講義であるので「倍速再生機能」や「マイレジュメ作成」、「単語帳登録機能」などの機能です。
使い方次第でかなり勉強の効率化ができます。
しかし、他の通信講座と比べると安さゆえか、サポート自体は良いものではありません。
口コミ
資格スクエアの講義はわかりやすくて、今の仕事でもかなり役立っている。安いのに質の授業が受けられたので、他の資格を取るときもここにしようと思っている。
簿記3級の通信講座おすすめランキングまとめ
- 簿記の通信講座は受ける前に自分に必要か考える
- 簿記の通信講座を選ぶ際は、4つのポイントを確認
- 各通信講座の説明
通信講座はお金がかかるため簡単に決めていいものではありません。
それに人によって判断基準も違うので迷うことも多いでしょう。
ですが、講座を受けることでほぼほぼ合格できますし、時間も短縮できます。
メリット・デメリットがあるので、慎重に決めていきましょう。