- 公務員の行政法なんて聞いたこともないからどんな教科かわからない。
- 難しい行政法を簡単に理解するための学習本はないの?
「行政法なんて法律はどこにあるの?」「自分の受ける試験に必須かわからないからやりたくない」と行政法がどんなものかわからずに困っている人も多いと思います。
行政法は国や地方組織の事務手続きを規定したものであるため、公務員試験の中で一番わかりにくい科目であり、公務員試験の中でも難しい教科という事実があります。
実際に行政法を憲法や民法と同じように勉強していた友人は、公務員試験に合格しましたが私の2倍勉強していました。
そこで本記事は、公務員試験でもわかりにくく敬遠されている行政法を、一番早く理解できる勉強方法や使って損することはない参考書など紹介しています。
こんな人にオススメ!
- 行政法を1から学びたい人
- 行政法を得点源にしたい人
- 参考書選びに迷っている人
記事を読めば、理解することが難しい行政法をしっかりと自分の中で残る知識として蓄え試験での得点源にできます。
公務員試験の行政法とは
公務員試験の行政法は「教養試験」と「専門試験」に分類されるうちの「専門試験」に属し、「国と個人」との争いに関するルールと行政組織について記してあるものになります。
扱う問題の傾向としては「行政の在り方や手続きを扱うもの」「行政と私人の法律関係の判例」です。
スケールとしては、かなり大きな話になりますね。この漠然とした大きな枠組みのせいで多くの人が苦手と思っています。
裏を返せば、行政法を攻略できれば公務員試験で有利になるということです。
また、行政法は採用後に使うことになる基礎知識の塊です。
なので攻略して、試験を有利に進めていきましょう!
公務員試験の行政法の出題範囲
勉強方法を見ていく前に公務員試験の行政法の出題範囲を見ていきましょう。この出題範囲を理解することで、勉強を効率的に進めることができます。
行政法の出題範囲は以下の6項目に分かれています。
行政法の出題範囲
【行政法総論】:行政法の概念、法律の概念、行政法と民法の関係
【行政組織法】:国の行政組織、地方公共団体の行政組織、組織法の一般理論
【行政作用法】:行政行為の種類、効力の発生・消滅、瑕疵、発生と消滅、裁量、強制手段・即時強制、行政指導、行政手続、行政契約、行政計画
【行政救済法】:行政事件訴訟法、国家賠償法、行政不服申立て、損失補償
【地方自治】:地方自治法、条例
【情報公開・個人情報保護】:情報公開、個人情報保護
行政法はムダなところがなく、すべてのテーマからまんべんなく出題されます。
その中から特に重要なものを上げるとすると「行政組織法」と「行政作用法」がです。
どんな試験でも1問は出題されます。
馴染みのない単語が多いため、しっかりと勉強していきましょう!
余談ですが私は「地方自治法」と「情報公開・個人情報保護」の分野をノー勉でも試験には合格できています。
試験種ごとの出題数
試験種ごとの出題数を見ていきましょう。
職種 | 憲法/出題数(解答数) |
国家総合職 | 12問/49問(40問解答) |
国家一般職 | 10問/80問(40問解答) |
特別区 | 10問/55問(40問解答) |
東京都ⅠB | 1科目/10科目(3問解答) |
国家専門職 | 3問/70問(40問解答) 記述式1問(必須解答) |
地方上級 | 4問/40問(40問解答) |
どの試験でも出題されていることがわかります。
裁判所事務官を目指す人は勉強する必要はありませんが、全体的に出題される傾向があるので勉強しておいて損はない科目です。
公務員試験の行政法の前にコレを学習!
公務員試験の行政法へ入る前にあなたにやってほしいことがあります。
それは行政法の前に憲法を学習することです。
なぜなら、すべての法律の基本である憲法から入ると、行政法を勉強するときの効率がいいため。
行政法も法律の1つなので、憲法の統治機構を学んでから行政法をすると、理解しやすくなります。
体感だと2~3倍は時間が節約できるでしょう。
公務員試験は時間との戦いです。時短で進めていくためにも、まず憲法から学習していきましょう。
そんな憲法については≪公務員試験の憲法は簡単な教科?出題範囲や学び方など解説【まとめ】≫の記事で詳しくまとめてあります。
テキスト・問題集の説明や気をつけるべきポイントなどを解説しています。
シン・ゴジラを観ることで行政の働きがわかる!
勉強の休憩時間にシン・ゴジラを観てみましょう。
どうしてシン・ゴジラを勧めるかというと、シン・ゴジラは国の動きがよく書かれていて、公務員の仕事のイメージを学ぶのに適しているからです。
シン・ゴジラはただの怪獣映画として作られているわけではありません。
政府の意思決定の方法や官僚達の仕事など細かい点まで描かれている作品です。
そのため、シン・ゴジラを観ておくと行政組織についてイメージがしやすくなり、理解に苦しむことが少なくなります。
私はシン・ゴジラを見て行政の働きに理解を深めることができましたし、興味もすごくわきました。だからあなたにもシン・ゴジラを観てほしいわけです。
ちなみにシン・ゴジラはU-NEXTで視聴できます。
1か月以内の解約なら、無料なので見てみてください。
行政法で実際に使ったテキスト・問題集とその選び方
行政法は根拠を覚えることが重要になります。
どうしてかというと、行政法は行政庁や国民・市民が行う行為の根拠を規定しているものだからです。
なので、どの根拠にもとづいて行為をしているのかを明確に書いているテキストを選ぶことにしてください。
その中でも、行政作用法と行政救済法が詳しく載っているもの、図や表で説明があるものをオススメします。
そのポイントの全て押さえているものを≪公務員試験行政法が苦手な人も得意になる参考書を評価して10冊紹介≫でまとめてみました。
各参考書の評価ポイントや実際に使ってみてどうだったかを詳しく説明しています。
テキスト・問題集選びで悩んでいる場合は、一判断材料としてみてください。
※公務員合格への近道(無料で手に入る試験攻略本を紹介)
公務員試験の合格できる効率的な勉強方法を身に着けるには、『クレアールの公務員転職ハンドブック』がおすすめかもです。転職の人のためにつくられていますが、社会人(忙しい人)でも合格できるコツを記載しているので、とりあえず手に入れましょう。
私も現役時に活用し、効果は実証済み(国家公務員に現役合格)。数量限定なのでお早めに!!
>>クレアール転職ハンドブックはこちら【無料】
意識するだけで変わる公務員試験の行政法を攻略するコツ
勉強の前に意識するだけで、するすると理解できるようになる公務員試験の行政法を攻略するコツを2点紹介します。
そのコツは以下の2点になります。
- 流れを理解すること
- 流れを可視化すること
この2点の説明をする前に「行政法の流れ」について少し説明していきます。
行政法の流れ
行政法の流れとは、「行為までの一連の流れ」のことです。
大雑把に説明するとこの流れは「事案の発生→対処するための根拠→対処→解決・解決しない→その後」となります。
行政法はこの流れを意識していくことが最も大切です。
では話を戻し、2点のコツについて説明していきます。
流れを理解すること
「行政庁や国民・市民が行為をする流れ」を理解してください。
なぜならその流れを理解していないと、後々、知識がごちゃごちゃになってしまうからです。
行政法は、行為をするに至るまでの流れが明確にあるものになります。
その反面、似たようなものが多くあるため、しっかり覚えていないと類似の解答をしてしまう事が多いです。
いったん行政庁や国民・市民が行為をする流れを覚えていれば、その流れの中からパズルのように組み立てるだけなので、行政法がかなり簡単になります。
なので「行政庁や国民・市民が好意をするまでの流れ」を理解してください。
高得点や簡単に理解するためにはこの流れの理解が重要になるので、しっかり意識しましょう。
流れを可視化すること
流れを理解するために可視化しましょう。
なぜなら行政法は型があり図などで可視化すると理解しやすいからです。
例として行政代執行について考えます。
行政代執行するために必要なステップを可視化してみましょう。
このように可視化できます。
簡潔になってわかりやすくなったと思いませんか?また問題を解くときだけでなく、行政法を覚えるときにもわかりやすくなります。
だからこそ流れの可視化は、理解する近道ですので行政法の流れは可視化してください。
びっくりするほど簡単!行政法の勉強方法3ステップ
行政法の学習は、基本暗記となっています。しかし暗記だからといって手を抜くことはできません。
なぜなら、行政法自体馴染みのない教科であるので、多くの人が勘違いしたまま本試験に臨むからです。
私も勘違いしたまま模試を受けて、何とか軌道修正しましたがそのまま本試験に行ったら落ちていたでしょう。
それぐらい行政法は間違いやすいんです。
ただどの点に注意して学んでいけばいいかわからない人がほとんどだと思います。
そこで≪公務員試験の行政法は手順を覚えれば超簡単!無敵の勉強方法を紹介‼≫で勉強方法を1から紹介しています。
初学者の人や悩んでいる人はこちらで自分のやり方と照らし合わせてみてください。
公務員試験の行政法まとめ
- 行政法は専門試験であり、苦手な人が多い
- 出題範囲は6テーマ
- 行政法の前にまずは憲法の勉強をはじめる
- 学習本は別記事見ること
- 勉強のコツは「流れを理解すること」「流れを可視化すること」
- 効率的で簡単な勉強ステップは4ステップ
行政法は民法と同様か、それ以上に苦手な人が多い科目になります。
しかしそれは言葉や判例になじみがなさすぎるからです。
しっかり努力をすれば覚えられない苦悩からは解放されると思います。
さあ、学習をスタートしてライバルたちに差をつけていきましょう。
人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選