公務員試験の前に行政書士の勉強?国家総合職に受かった私が徹底解説

・行政書士の仕事って?

・なぜ公務員試験に有効なの?

・試験範囲は?

・時期や資格要件はあるの?

 

こうした疑問に答えていきます。

行政書士試験に落ちて、国家総合職に現役合格した私が受けるべきメリットを細かく説明しています。

 

本記事の内容

  • 行政書士の仕事とは
  • 公務員試験で行政書士の勉強をするメリット
  • 行政書士の試験範囲
  • 行政書士試験の時期・資格要件
  • 公務員は勤続年数で行政書士の資格が取れる

 

この記事を読み終えると、公務員試験における行政書士の勉強の大切さを知ることができます。

 

この記事を書いている人

公務員試験に役立つ行政書士の仕事とは

公務員試験に役立つ行政書士の仕事とは

まず初めに行政書士について少し説明していきます。

行政書士とは、主な仕事としては県や市などの行政への許認可申請がなどの専門的な書類の作成が主な業務です。

その中でも行政書士の仕事は大きく3つに分かれます。

  1. 書類作成義務
  2. 許認可申請の代理
  3. 企業の経営・法務相談

となっています。

 

簡単に説明すると「コンサルティングから官公庁に提出する許認可や法的書類の作成を行う仕事」です。

仕事に関しては、以上のような感じになっています。

 

行政書士の仕事はわかったと思うので、次はなぜ公務員試験で行政書士の勉強が役立つか説明していきます。

公務員試験で行政書士の勉強をするメリット

公務員試験で行政書士の勉強をするメリット

行政書士の勉強をするメリットは、いくつかあります。

それが以下のものです。

  • 公務員試験まで長くてもたない
  • 近場の目標
  • 公務員試験(大卒程度)と試験科目が被っている
  • 試験の雰囲気を味わえる
  • 面接で使える

このような理由があるため、オススメしています。

 

ではひとつずつ理由を説明していきます。

モチベーションの意地

行政書士の勉強をオススメする理由の一つ目は、モチベーションの維持になります。

モチベーションの維持にオススメの理由は、一年生や二年生だと公務員試験まで長くてもたないからです。

 

あなたは2〜3年後のことを考えて、いろいろ準備できる人ですか?

準備できる人もいるかもしれませんが、そんな人はごく少数です。

多くの人は半年後のことでも、目の前のことではないため、対策をするのは厳しいと思います。

なので一年生、二年生から公務員の勉強をはじめていると、先のこと過ぎてぜんぜん試験に身が入らないことが多いです。

 

やる気のない勉強は意味がなく、時間の浪費でしかありません。

ですが、行政書士の試験を受けることで、目標ができ、無意味な勉強がなくなるんです‼︎

 

人間はタイムリミットが迫れば迫るほど追い詰められてやる気が溢れてきます。

行政書士試験は、一年に一回必ずあります。

一年に一回試験がある=モチベーションはずっと持つことになる。つまりずっと中身のある勉強ができるというわけです。

早いうちからしっかり勉強しておけば、必ず試験に受かります。

 

これが一つ目のメリットになります。

公務員試験(大卒程度)と試験科目が被っている

行政書士の勉強をオススメする理由の二つ目は、公務員試験(大卒程度)と試験科目が被っていることになります。

科目が被っているため、資格の勉強をするだけで自動的に公務員試験の勉強ができるんです‼︎

 

下でもこの後説明しますが、行政書士試験の勉強から憲法や行政法などの専門科目から文章理解などの一般教養まで学習できます。

そのため公務員試験の第一ステップとしては、行政書士の勉強は相性が最高なんですね。

しかも行政法に限っていえば、公務員試験よりも難しい問題が出たりします。

行政書士の試験で高得点が取れれば、確実に本試験に合格するといっても過言ではありません。

 

実際に私も含め、合否に限らず行政書士の勉強した人は、何かしらの公務員の職に就いていました。

私は国家総合職、友人は国家一般職や都庁など。

このことから公務員になりたい人には、絶対に受けて欲しいものになります。

 

この勉強が無駄にならない点が、行政書士試験のメリット二つ目になります。

試験の雰囲気を味わえる

行政書士の勉強をオススメする理由の三つ目は、試験の雰囲気を味わえることになります。

 

試験の雰囲気を味わえることで、本試験の時であっても全然緊張しなくなります。

この緊張しなくなるというのは、実はとても重要なんです‼︎

 

受験生の多くは一回も本番の雰囲気を味わっていないため、会場の空気に飲まれがちになります。

その結果、緊張からか頭の回転が下がりいつもどおりのパフォーマンスができない、、、。

 

しかし、行政書士試験で経験していれば結構動じなくなります。

事実、私も行政書士試験を経て強靭なメンタルを手に入れました。

試験の前日もしっかりと睡眠が取れて、本試験も余裕を持って問題が解けました。

 

そうなんです。

就職試験という人生最大の難関に余裕が持てるんですね。

最高のパフォーマンスで、高得点を取りたい人は行政書士試験で本試験を経験しておきましょう。

ターナー
ちなみに模試でも本試験の雰囲気を味わえるよ。

自信がつく

行政書士の勉強をオススメする理由の四つ目は、自信がつくことになります。

自信がつくことで、勉強のモチベーションの向上はもちろんのこと、自分はやればできると思えます。

 

本試験が近づくにつれて人は「本当に受かるのか?」「民間に転換しようかな?」など不安に駆られ、勉強に身が入らなくなります。

でも、行政書士試験で合格の経験をしていることで、このような考えを持つことはなくなります。

試験問題数は少ないとはいえ、難関である専門科目を攻略できているから合格できているわけです。

つまり、公務員試験に受かる土台はできているので、安心して勉強に取り組むことができます。

この実績があるないでは、焦りなどがまったく違います。

 

私は恥ずかしながら、行政書士試験に堕ちているので焦っていましたが、友人は自信に満ち生き生きと勉強に打ち込んでいました。

結果として、友人は国家総合職の一次試験の点数だけ見ると、上位100人以内でした。

ここまで成果が現れることは少ないですが、自信がついて落ち着くことは確実。

 

この成功体験が行政書士試験を受けるメリットの四つ目になります。

面接で使える

行政書士の勉強をオススメする理由の五つ目は、面接で使えることになります。

 

面接試験では様々のことが質問で聞かれます。

学業、私生活、志望動機などなどです。

行政書士を受けた経験は、その面接の学業の欄で使えることになります。

 

多くの大学生が何をしているか皆さん知っていますか?

皆さんのように勉強している人はごく少数。

多くの人が就活まで遊び呆けて、ギリギリになって資格を取ったりするんです。

これ、実は公務員試験にも当てはまります。

 

少数ですがたまに、勉強せずに一次試験を突破する人がいます。

そして面接がほどほどであれば、なぜか合格して勉強してきた人が不合格になることがあるんです。

それって腑に落ちませんよね?

 

そこで行政書士の資格を取っておくことで、面接官の印象を爆上げできて合格する可能性が上がるんです。

大学生の早い段階で、公務員に必要な勉強ができる行政書士試験の勉強をすることで、面接官は「公務員が第一志望だな」とわかります。

最近ではなんとなく公務員を受ける人も多いので、その選別にはピッタリ。

面接官側も民間に転身するような人材を採用しなくて済みますから。

「公務員が第一志望=採用したら公務員になる=安心安全な人材」とわかるわけですから、必然的に合格する確率は高くなります。

 

このように面接試験に使えるところも、行政書士試験を受ける時の五つ目のメリットになります。

公務員試験に役立つ行政書士の試験範囲

行政書士の試験範囲

次は行政書士の試験範囲を見てみましょう。

先程、かなり公務員試験の大卒程度に似ていると言いました。

 

実際にはこんなにも似ているんです。

行政書士の試験範囲

試験科目出題数配点基準点
<法律科目>

〇礎法学

〇憲法

〇行政法

〇民法

〇商法

46問244点122点
<一般知識>

〇政治・経済・社会

〇情報通信・個人情報保護

〇文章理解

14問56点24点
60問300点180点

上記の表になっています。

情報通信以外のところは、公務員試験に出る可能性が大きい、、、。というか法律区分では絶対に出題されるものになります。

なので行政書士試験は、公務員試験の片手間に取れるほどの試験なんですね。

ターナー
私も足掛かりとして行政書士試験を受けていました。

行政書士試験の時期・資格要件

行政書士試験の時期・資格要件

行政書士の試験を受けようと思った人は、行政書士の試験が行われる時期と資格要件を確認しましょう。

受けようとしても時期や資格要件を知らない場合、本試験の雰囲気を味わえませんからね。

 

行政書士試験の時期は以下の時期になっています。

受験申込期間:7月下旬〜8月下旬(1ヶ月)

願書・案内の配布: :7月下旬〜8月下旬(1ヶ月)

試験日:11月上旬

合格発表:翌年の1月下旬

結構受験申込期間が長く取られているので、申込忘れに注意しましょう。

資格要件は特になく、年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験することができます。

そのため大学一年生から力試しに受けることが可能です‼︎

 

ちなみに合格点は

  1. 法令科目で122点以上得点
  2. 一般知識で24点以上得点
  3. 合計で180点(6割)以上得点

この3点を同時に達成しなければなりません。

公務員の本試験でも、足切りラインがあるのでこの辺りも似ています。

本試験により近い形式で行える行政書士試験なので、ぜひ一度検討を‼︎

公務員は勤続年数で行政書士の資格が取れる

公務員は勤続年数で行政書士の資格が取れる

ここからオマケになりますが、公務員は長い間続けることで、行政書士の資格を取ることができます。

驚きですよね。働いていれば自動的に行政書士の資格が取れてしまうなんて。

 

ではどんな要件を満たせばいいかみてみましょう。

国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び行政執行法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第四項に規定する行政執行法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条に規定する者にあつては十七年以上)になる者”

出典: https://www.gyosei.or.jp/registration/become.html

端的にいえば、国家・地方公務員で通算して17年間働いていれば、行政書士になれるということです。

業務内容から考えても、公務員は書類作成業務や様々な相談を受けるので、当然といえば当然かもしれません。

このように行政書士試験を受けなくても、行政書士の資格を取ることも可能です。

ターナー
転職する人も意外と多いんだよ!

行政書士の勉強の有効性まとめ

  • 行政書士は主に許認可関係の書類を作る仕事
  • 面接に使えたりして公務員試験にオススメ
  • 試験範囲は意外と広い
  • 一年に一回試験があり、受験要件はない
  • 公務員に勤めていると行政書士の資格は自動で解ける

行政書士の勉強は公務員試験への足掛かり。

勉強の習慣づけやスタートダッシュをするためにちょうどいいです。

一年生に二年生で公務員に少し興味があれば、勉強してみるのもアリです。

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

 

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら