当サイトはPRを含みます                                                                                            当サイトはPRを含みます

3つの方法を守れ!公務員試験や大学の講義で失敗しない判例の覚え方

・判例って?

・どこで必要?

・勉強方法は?

・コツは?

・参考書ってあるの?

 

こうした疑問に答えていきます。

公務員試験で判例問題を全問正解したことある私が紹介していきます。

 

本記事の内容

  • 判例について
  • 必要になる場所
  • 判例の効率的な勉強方法
  • 覚えをよくするコツ
  • おすすめの参考書

 

記事を読み終えると、判例に対する苦手意識がなくなりどんな試験でも高得点を取れるようになります。

この記事を書いている人

公務員試験における判例とは

公務員試験における判例とは

判例とは、過去の判決の例になります。

 

この判例というものの意味は、2種類あります。

1つ目が直近の裁判例という意味

2つ目が現在から未来にわたり裁判の判断の指針という意味

以上、2つの意味を持っているんです。

 

これらの判例の意味は、未来的にも拘束力を持つものであるため、法律と同等程度に扱われています。

そして違憲と判断されない限り、覆ることのない判断の指針になります。

 

つまり法を学ぶものにとっては、避けては通れない道なんです。

今回はこの判例について、説明していきます。

どんなところで判例は重要になるの?

どんなところで判例は重要になる

判例は主に大学の講義で使われています。

法学部の人のみならず、その他の学部でも単位を取るために必要なものです。

 

私の法学部である友人から話を聞いていると、理論の問題以外はすべて判例から出題されていると言っていました。

それは刑法などの教科だけではなく、憲法や民法などの教科でも同様であるようです。

 

また大学以外の場所でも判例の知識は、極めて重要になります。

大卒程度の公務員試験です。

大卒程度の公務員試験では、ほとんどの試験で専門試験が課されます。

 

公務員試験における専門試験には、計算系統のミクロ・マクロ経済や知識系統の社会学や国際政治学などを解かなければなりません。

それに加えて、とくに重要でどんな試験でも解く必要があるのが、憲法や民法、行政法をはじめとした法律科目なんです。

 

法律科目では理論の問題も出ますが、大半は判例からの出題となります。

つまり判例を制したものが、公務員試験の専門試験を制することになるんです。

 

択一試験であっても、論文試験であってもこれは変わりません。

だから公務員試験でも、判例はとても重要になります。

レベッカ
公務員試験の場合、7割から8割は判例だよ。

公務員試験で使える‼効率の良い判例の覚え方

公務員試験で使える‼効率の良い判例の覚え方

判例の覚え方について説明していきます。

判例はむやみやたらに覚えてはいけません。

 

きちんと覚える手順があります。

その手順を理解して、効率よく覚えていきましょう。

 

  • 【Step1】なんの法律関連の判例か知る
  • 【Step2】キーワードとなる語句を覚える
  • 【Step3】全体の理解

こんな感じです。

何をすべきかStepごとに詳しい説明をしてきます。

なんの法律関連の判例か知る

覚え方のStep1は、なんの法律関連の判例かを知ることになります。

これがStep1の理由は、まず何について学んでいるか知らないと、知識の定着に時間がかかるからです。

 

法律の中で判例は、一くくりにされていると思われがちですが、そんなことはありません。

同一の法律の中でも、きっちり区分けされているんです。

 

憲法を例にしてみましょう。

私人間効力:三菱樹脂事件、昭和女子大事件、日産自動車事件

学問の自由;ポポロ事件、旭川学力テスト事件

このように区分けされています。

 

判例は法律の解釈などを争っているものになるので、法律の細分化と同様に判例も細分化(区分け)できるんです。

この理解ができていないと、自分が何の判例を見ているのかわかりません。

分からなければ、ただただ文字を暗記するだけの作業になってしまいます。

これでは一言一句頭に入れていないと、わからないため非効率ですよね。

 

だからまず大きな枠ぐみとして、憲法の何条関連であるのかを区分けする必要があるんです。

区分けすることで、勉強していることを明確にしていけます。

ターナー
まずは整理整頓をしよう。

キーワードとなる語句を覚える

覚え方のStep2はキーワードとなる語句を覚えることになります。

キーワードとなる語句を覚えることで、問題の主要な部分を覚えることになるからです。

 

キーワードはどの問題でも必ず存在し、問題の核となる部分を構成しています。

なのでキーワードによって、どのような問題かを判断することが可能です。

 

逆にキーワードを理解していないと、問題の核となる部分がわからないため、全文を通して何の判例か判断しないといけない。

これはかなり時間のかかる作業になるため、テストや試験本番で絶対に時間が足らなくなります。

さらに勉強時間も倍以上に増えるので非効率です。

 

さまざまな面で楽になるので、キーワードとなる語句は覚えましょう。

レベッカ
キーワードはどんな判例でも存在するよ。

全体の理解

覚え方のStep3は全体の理解になります。

ここで全体の枠組みを理解して、記憶の中から引っ張り出せるようにしましょう。

 

Step2までは基本的な知識の詰め込みでした。

Step2までだと、大雑把なことはわかっても個別の判例には対処しにくいことが多いです。

でもStep3で全体の理解をすることで、いつでもどんな問題でも対応できる力がつきます。

 

全体の理解を進めることで、判例ができた背景や趣旨をより細かく知ることができるようになります。

そうして知識をつけることで、同じような判例えお関連付けて覚えることができるんです。

これは時間の短縮に大きく貢献してくれます。

 

またStep2までで、ある程度下地が出来上がっているので、するすると全体の理解を進めることができます。

だから最後のstep3で全体の理解を進めましょう。

ターナー
最初に全体の理解をしようとすると、結構時間がかかるかも。

公務員試験や大学の講義で判例を覚えるコツ

公務員試験や大学の講義で判例を覚えるコツ

基本的な勉強方法の次は、覚えやすくなるコツを紹介します。

コツ理解することで、勉強スピードと理解度が格段にupします。

 

だからこそ、皆さんには以下のことを実践してほしいです。

  • 図を書く
  • すべてを覚えようとしない

この2点を行えば、試験本番でも迷うことなく問題解けること間違いなしです。

 

何をすべきか詳しく説明していきます。

図を書く

コツ一つ目は、図を書いて覚えることになります。

そうすることで、判例のどこが重要かわかるためです。

 

判例は、すべての事例がわかりやすく分類されているわけではありません。

中にはかなり複雑に絡み合った問題も存在するんです。

複雑に絡み合った問題は、頭の中では必ず混乱して誤答を導く場合があります。

その誤答を防ぐために、図を書くことが有効なんです。

 

図を書くことで、誰が、どの人に、どういう意図で、どのような状況の問題か整理することができます。

整理することで判例の動きがよく理解でき、暗記の役にも立ちます。

 

民法の判例を覚えるときに有効な手段になりますので、ぜひ活用してください。

レベッカ
図書けばどんな問題も解ける。

すべてを覚えようとしない

コツの二つ目は、すべてを覚えようとしないことになります。

なぜなら判例の全文を覚えようとすると、絶対にパンクするからです。

 

「判例=すべて大切なところ=全部覚える」と思っている人はいませんか?

一見正しそうに見えますが、判例全文を覚えようとするのは間違っています。

絶対に全文なんて覚えられるわけないんです。

仮にすべて覚えたとしても知識の定着としては薄くもろいものになります。

 

そんなものはすぐに忘れてしまうのが当然です。

また要所を覚える場合に比べて、時間も何倍にもかかります。

時間が命といわれる公務員試験において、かなり致命的な行動です。

このようにすべてを覚えることの意味があまりなくムダなので、判例全文を覚えることはやめましょう。

公務員試験と大学の講義で使えるおすすめの判例参考書

公務員試験と大学の講義で使えるおすすめの判例参考書

今回は私が公務員試験時に使っていた参考書を紹介していきます。

今回紹介する本で、私は国家総合職や裁判所事務官にも内定をもらっているので、かなりおすすめの本になります。

 

それがこの2冊の本です。

  • 公務員試験 ココで差がつく! 必修判例
  • 行政法判例50! (START UP)

法学部の友人にも見せたところ、友人もわかりやすいと言っていたので、大学の講義でも十分使えます。

では個々の具体的な説明をしていきますね。

公務員試験 ココで差がつく! 必修判例

多くの有名判例が載っている一冊

判例は昔からたくさん存在しています。

一からその多くの判例を探し出すことは、不可能ではありませんが、膨大な時間が掛かってしまう。

それをこの本であれば、調べることなく網羅できます。

 

有名判例を中心に覚えておいて損ない重要な判例も多数収録してあるので、一冊あればほとんどの判例を学べます。

さらに判例ごとにポイントを交えた丁寧な解説により、迷うことなく勉強を進めることができるんです。

 

他の参考書ではここまでわかりやすいものは中々ありません。

なので初学者の方にもおすすめの一冊になっています。

ターナー
これで私は基礎部分を作った。

行政法判例50! (START UP)

簡潔な説明で講義や公務員にも使える

判例の勉強を進めてきて趣旨ではないところを読んで、時間を浪費していると思ったことはありませんか?

判例は趣旨に行くまでに長いものが多いです。

長いため重要なところが見つけられず、眠くなることもしばしば。

そんな時間の使い方はもったいないですよね。

 

そこで行政法判例50! (START UP)を使ってみましょう。

簡潔な説明で、判例の重要な趣旨まで一気に読み進めることができます。

時間も取らせない試験直前のも使いやすい本です。

 

でも簡素だとボリュームが少ないのでは?と思う方もいると思います。

そんなことはありません!

50の判例に加えて、関連判例も多数収録されているため判例の量は2倍以上になっています。

 

一点残念なところを上げるとすれば、簡素すぎて初学者には向かないということです。

なのでこの本は、ある程度勉強した中級者以上の方におすすめの本になります。

レベッカ
憲法や会社法などのシリーズもあるよ。

判例の覚え方まとめ

  • 判例は直近の裁判例と裁判の指針という意味がある
  • 判例は大学の講義と公務員試験で必要になる
  • 勉強方法は「Step1なんの法律関連の判例か知る」「Step2キーワードとなる語句を覚える」「Step3全体の理解」
  • コツは「図を書く」「すべてを覚えようとしない」
  • おすすめの参考書は「公務員試験 ココで差がつく! 必修判例」「行政法判例50! (START UP)」

判例はさまざまなところで使います。

でも実際に触れてきた人は少ないため、なかなか覚えられないのが正直なところ。

今回紹介した方法を使って、判例の苦手意識を克服してみましょう。

そうすれば大学のテストや公務員試験で失敗することはありませんよ!!

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら