当サイトはPRを含みます                                                                                            当サイトはPRを含みます

自分は宅建を受けるべき?受験資格や費用から試験内容まで徹底解説

  • 2020年5月16日
  • 2020年12月5日
  • 宅建

・宅建ってどういう資格なの?

・受験資格や試験概要は?

・宅建試験はどういう問題が出されるの?

・宅建は自分に合っているの?

こうした疑問に答えていきます。
建設業界に勤め、宅建を一発合格した私が詳しく解説していきます
本記事の内容
  • そもそも宅建ってなんなの?
  • 知っておくべき‼宅建試験の概要
  • 試験科目は4つ‼宅建試験の内容
  • 宅建の取得をオススメする人は4タイプ
記事を読み終えると、宅建試験について詳しく知ることができ、また宅建が自分に合っているのかも知ることができます。

そもそも宅建ってなんなの?

そもそも宅建ってなんなの?

宅建とは「宅地建物取引士」の略で、国家資格にあたります。

2016年の3月までは、「宅地建物取引主任」と言う名前でしたが、2016年4月から「宅地建物取引士」として変わっています。

「宅地建物取引士」に変わったため、最近は難化傾向になり、取得難易度が上がった資格です。

 

この資格を持っている方は、基本的に建設業界や不動産業界の方が多いのですが、銀行や公務員に勤めてる方も意外と持っています。

どうしてかというと、難易度的に法律系の資格試験のスタート地点と考えられているためです。

行政書士を受ける人や公務員になろうとする人も受けるので、受験者のレベルも年々上がっています。

レベッカ
受験者レベルも難易度も上がっているため、昔の合格者がいうような簡単な資格ではないよ。

 

知っておくべき‼宅建試験の概要

知っておくべき‼宅建試験の概要

宅建試験は年に一度、「一般社団法人不動産適正取引推進機構」が行います。

受験者は毎年20万人前後もいて、年齢層も様々、誰でも受けれる資格となっています。

受験資格はない点も、受験者が多い理由の一つです。

 

次から宅建試験についての概要を説明していきます。

受験する人は、必ず知らないといけないため、確認してください。

試験日・試験時間

宅建試験は、毎年10月の第3日曜日に全国の会場で一斉に行われます。

また試験時間は、13時から15時までの2時間となっています。

試験時間は長いように思うかもしれませんが、実際は時間が足りないです。

 

試験の申し込み方法・受験費用と支払方法

宅建の申し込み方法は「郵送」と「インターネット」の2つの方法があります。

それぞれに分けて、受験費用なども含めて詳しく説明していきます。

宅建試験をインターネットで申し込みする場合

インターネットの申し込みは、毎年7月1日9時30分から7月15日の21時59分となっています。

申し込み方法は以下のサイトから申し込むことが可能です。

一般社団法人不動産適正取引推進機構

試験会場は早い者勝ちであるため、早めの申し込みを意識してください。

加えて、パソコンからのみ方しか申しこみはできません。

 

そして受験費用は、基本的な7,000円に加えて、事務手数料257円を払う必要があります。

レベッカ
支払いは、クレジットカードによる決済またはコンビニ決済ですよ。

 

宅建試験を郵送で申し込みをする場合

郵送の申し込みは、試験案内(申込書)を入手してから申し込むことになります。

気になる受験案内の配布期間と郵送による申し込み期間は、例年7月1日から8月1日までです。

7月1日から8月1日までに記入してから、郵送を終える必要があるため、注意してください。

試験案内を受け取れる場所は以下のサイトから確認してください。

「郵送申し込みの資料が受け取れる場所」

 

郵送で受験申し込みの場合は、所定の振替用紙を使って、郵便局か銀行で受験手数料を支払います。

受験手数料である7,000円に加えて、パスポート申請サイズの顔写真代が必要です。

レベッカ
インターネットからの申し込みが楽なので、オススメですよ。

試験会場

試験会場は、申し込み後に送付されてくる受験票にのっています。

各都道府県で様々な場所で行われるので、場所の確認は事前に見ておきましょう。

ですが駅に着きさえすれば、その後は受験者っぽい人の後を付けていけばいいため、会場に到着しますけどね。

レベッカ
僕は資格試験の時はいつもそうしていました。

 

合格発表日

合格発表は、原則12月の第1水曜日、または11月の最終水曜日です。

合格していると、順次合格証明書が届きます。

合格証書は、人によって様々ですが、合格していれば必ず来るので不安にならないでください。

ちなみにですが、僕は当日きました。

逆に不合格なら、何も来ませんよ。

コージ
宅建試験の自分の点数はわからないままです。

試験概要のまとめ

試験概要のまとめは以下のようになります。

試験概要のまとめ

試験日・試験時間毎年10月の第3日曜日(試験時間は13時から15時)
試験の申し込み方法「郵送」と「インターネット」
受験費用消費税込みで7000円(インターネット手数料257円・郵送は写真代がプラス)
支払方法インターネットの場合クレジットかコンビニ決済・郵送は郵便局か銀行で)
試験会場申し込み後に送付されてくる受験票
合格発表日原則12月の第1水曜日、または11月の最終水曜日

概要の知識は、必ず覚えといてください。

試験科目は4つ‼宅建試験の内容

宅建の出題形式は四肢択一のマークシート形式で1問1点の50点満点です。

試験科目は以下の表の4つとなっています。

宅建の試験内容

権利関係(14問)民法や借地借家法など(最難関)
宅建業法(20問)宅建に関する問題(主役で点が取りやすい)
法令上の制限(8問)都市計画法、建築基準法など(覚えゲ―)
税・その他(8問)税金に関する問題と、その他の土地、建物など(その他の科目が5問免除の範囲)

※かっこの数字は例年の問題数です。年によっては前後するかもしれません。

 

それぞれ簡単に説明します。

権利関係(14問)

民法や借地借家法などが出題される科目です。

宅建試験で唯一暗記科目ではないため、一番勉強しないといけません。

 

勉強方法やコツが知りたい方は以下の記事を確認してください。

関連記事 宅建試験の権利関係(民法)は捨てても合格はできる⁉【徹底解説】

宅建業法(20問)

宅建業法は、宅建試験の核となる範囲です。

得点源となる科目であるため、しっかりとして学習が必要となります。

勉強方法やコツが知りたい方は以下の記事を確認してください。

関連記事 宅建試験の宅建業法は丸暗記で高得点が取れる‼効率的な勉強方法は?

法令上の制限(8問)

法令上の制限は、土地の利用に関する制限を定めたものが出題されます。

我々にとって馴染みが薄い範囲であるため、しっかりとした理解が必要です。

 

勉強方法やコツが知りたい方は以下の記事を確認してください。

関連記事 宅建試験で法令上の制限攻略は合格するために必要!その勉強方法は?

税・その他(8問)

税金に関する問題と宅建に関係する部分が出題される科目です・

細かい数字などの暗記が必要な科目となっています。

 

勉強方法やコツが知りたい方は以下の記事を確認してください。

関連記事 宅建試験科目の税・その他が難しいなんて間違い!その勉強方法は?

 

45点満点になる‼宅建試験の5問免除制度

5問免除の制度

この制度は、宅建試験を50問のうち、確実に5点をもらえる制度です。

宅建業に勤めている人しか利用することはできません。

加えてこの制度を利用するには、1万~2万ほどの料金がかかる講習を受ける必要があるので、よっぽど宅建が必要な方でないとおすすめできません。

しかし、有利になることは間違いないですよ。

 

詳しくは下の記事をご覧ください。

宅建の取得をオススメする人は4タイプ

宅建の取得をオススメする人は4タイプ

宅建の取得をオススメする人を紹介していきます。

個人的な考えであるため、そこまで気にしないでくださいね。

建設業界・不動産業界への就職・転職を考えている人

住宅や建築、不動産への就職・転職を考えている人は、絶対に取っといて損はない資格です。

建設・不動産業界の会社に入社して、宅建をもっていなかったら、すぐに勉強しろと言われます。

それほど必要な資格です。

就活時に他の人と比べ、有利にしたいのなら、学生の時に取っといてください。

入社してからでは時間がなくてきついですよ。

法学部でなにか資格が欲しい人

法学部で何か資格が欲しいとがえているなら最初に宅建を受けるべきです。

どうぢて最初かというと、法律系の資格試験の中で、程よいレベルだからです。

実際に僕も法学部で最初に宅建を受け、そのあとにFP、行政書士、社労士を受けました。

宅建を勉強した後の資格試験は、勉強に入りやすかったのを覚えています。

法律系の資格のクセや勉強の方法を学べたんだと思います。

なので、皆さんにも宅建を勉強してから資格に挑戦してほしいです。

レベッカ
宅建は国家資格でもあるので、箔がつきますよ。

将来的に難関資格を取得したい人

難関系の資格を受けたい人もまずは宅建から始めるべきです。

その理由は、宅建がやっぱりちょうどいいレベルだからです。

難関資格から勉強に入ると、挫折がしやすいので大変です。

しかし、宅建で資格勉強になれた後であったり、自信がついていると難関資格でも頑張れます。

なので、法律系の勉強のやり方を知るのに最適な宅建から勉強してください。

公務員を考えている人

公務員を考えている人も公務員試験の勉強の前にしておくと、公務員の勉強が入りやすくなるのでおすすめです。

公務員は働き始めても法律や税金に触れていくからおすすめなんですよね。

実際に公務員に合格した僕の友人も1年の時に宅建を受けていたのを覚えています。

なので、将来的に公務員になりたいのなら、今のうちに宅建を勉強しておくのもありです・

 

レベッカ
公務員に落ちた時に民間に入りやすくなる保険という意味でも取っておくことを勧めます。

 

宅建試験の概要のまとめ

  • 宅建とは「宅地建物取引士」の略で国家資格
  • 宅建試験の概要識は必ず覚えてほしい
  • 宅建試験科目は4つある
  • 宅建の取得をオススメする人は4タイプ

宅建試験は、難易度も上がっているので真剣に勉強しないと合格できない資格になります。

ですが、誰であっても受かる資格ではあるので頑張ってください。

勉強に慣れさえすれば、大丈夫ですよ。

 

人気記事 【独学受験も必見】資格試験の勉強を始める前にすべき4つの準備

人気記事 宅建試験におすすめの通信講座はコレ‼人気ランキングを大公開

 

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら