- 簿記2級の資格は履歴書に書けるの?
- ネット試験だと評価に影響はあるの?
「ネット試験よりも筆記試験の方が評価が高いらしいけどホント?」「履歴書に書くときの注意点が知りたい…。」など簿記2級のネット試験が就活や転職に使えるのかわからない人も多いと思います。
ネット試験が就職活動・転職活動に与える影響がどれほどであるのか知れる情報が少ないことも事実です。
実際に多くの就活・転職を考えている人がネット試験が評価されるかわからず、受けるのを敬遠しています。
そこで本記事は、簿記2級がネット試験は筆記試験と比べて評価されるのか、履歴書に書く際にはどうするのかを紹介していきます。
こんな人にオススメ!
- ネット試験を就活・転職に使いたい人
- 履歴書への書き方で迷っている人
記事を読めば、簿記2級のネット試験が就活や転職に使えるのか、履歴書への正しい書き方が学べて有利な結果を呼び込みやすくなります。
簿記2級は使える資格?
簿記2級は就職試験に有利と言われていますが、実際は使えるのでしょうか。
その答えは、超使える有能な資格です!!
履歴書に書くこともできます。
簿記は、業種・職種の垣根を超えて必要とされるスキルであり、企業の経済活動を管理する資格です。
ビジネスシーンではどこに勤めていても使える腐ることのないスキルになります。
そのため経理関係の会社だけではなく、製造業やベンチャー企業などの企業ですらも、評価してくれる資格なんです。
つまり持っているだけで、他の受験者よりも有利になります。
簿記2級は簿記3級よりも高度で、仕事で活用できるスキルがかなり多いです。
大学生はとにかく取得しよう
就活生であれば簿記2級を保有しているとかなり企業からは好印象を持たれます。
なぜ好印象が持たれるかというと、簿記2級を保有している学生はそんなにいないからです。
先ほども申した通り、簿記2級はどの企業でも使われており、即戦力として期待されます。
面接の前段階で、他の人との差が生まれて評価についてはプラスの印象が持たれます。
役に立たない資格を多く保有している人よりも、簿記2級一つ保有している人の方が高評価を得られること間違いなしです。
特に偏差値の高い大学でない人ほど、保有しておきましょう。大学の中でも努力して頑張れる人として評価が上がりますよ。
簿記2級は転職者としては必要なスキルか
逆に転職者は転職に必須の資格だと言っても、過言ではありません。
なぜなら転職者の多くが転職時に取得する資格の一つが簿記2級だからです。
転職する時にどの会社を受けようとしても、腐らない資格No.1が簿記の資格になります。
だからみんなとりあえず簿記2級を取得する。
ほぼ全員持っている中で、自分だけ資格を持っていないとどうなるでしょう。
他の人よりも評価は低くなり、採用レースに出遅れることは必然です。
希望の業界を持っていない転職者はとりあえず簿記2級を持っておきましょう。
少なくともマイナススタートではなくなります。
ネット試験は就活や転職で評価される?
簿記2級は就職活動、転職活動どちらでも使える資格であることがわかったと思います。
では、筆記試験とネット試験では評価に差は生まれるのでしょうか。
受験者の声を聞いても、合格率を見てみても明らかにネット試験の方が簡単です。
簡単な試験で取った資格が、キチンと評価されるのか気になりますよね。
その答えとしては、「ネット試験であっても取得していれば、しっかりと評価の対象にはなる‼」ということになります。
企業側の評価ポイントは、簿記2級程度の能力があるかどうかという点です。
働きはじめて簿記の知識が必要とされる職場になったとしても、その知識がフルで使うことはまずありません。
必要な部分がわかっていれば、仕事では問題ないんです。仕事でわからなければ調べればいいので、試験の簡単さなどは気にされません。
必要最低限の知識があると、企業側は分かれば問題はないんです。
ましてや、履歴書に書くこともありませんし、面接で話すこともないためわかることはないでしょう。
ネット試験でも問題なく評価されるので、そこは安心してください。
簿記2級ネット試験の履歴書への書き方
簿記2級を取得した後には、履歴書に書きこんで企業にアピールする必要があります。
その時に絶対に気をつけるべき点があるので、それを見ていきましょう。
- 正式名称で記入
- 合格証書の日付を記入
- 書き方の順番を考える
上記の3点は迷う人が多く、わかっていない人も多い部分です。
書き方ひとつで高評価にもなりますし、悪い評価の下になることもあります。
下で詳しく説明し、実際にどう書けばいいのかを紹介していきます。
①正式名称で記入
履歴書に記入する際には、必ず正式名称で記入するようにしてください。
正式名称で記入しないと、マイナスの印象を与えてしまう可能性があるからです。
簿記の資格は公的資格であり、ちゃんとした正式名称が存在します。
そして会社で行う面接もしっかりと整った場ですよね。その場に略語で書いたものを持って行ったら面接官はどう思うでしょうか。
良く思う人は絶対にいないです。
反対に「自分の会社を舐めているのか?」と感じてしまう人がほとんどでしょう。
というか、社会人として重要な履歴書に略語を使うことがマナーとしてなっていません。
マナーのなっていない人間が採用されないのは必然です。必ず正式名称を履歴書には書くようにしましょう。
ちなみに日商簿記の正式名称は「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」になります。
しかしこれは長すぎです。履歴書の資格記入欄に入り切りません。
なので大抵の場合は2通りのどちらかで書きます。
- 日本商工会議所簿記検定試験○級
- 日商簿記検定試験○級
これらが履歴書に書く場合の正式名称になります。
つまり簿記2級の取得者であれば、「日本商工会議所簿記検定試験2級」か「日商簿記検定試験2級」のどちらかです。
なお、ネット試験受験とかは書かなくても大丈夫です。
②合格証書の日付を記入
取得日には合格書に記載してある日付を記入してください。
これは合格書が発行された日付が正式な簿記2級の取得日になるためです。
筆記試験での合格になると、すぐに合格が発表されるわけではありません。
2ヶ月ぐらい間を置いて、合格の発表がされます。
そうなると履歴書には試験日を書けばいいのか、合格日を書けばいいのか、合格書の日付を書けばいいのか迷う人も多くなります。
それを防ぐために合格書の日付を記入することで、混乱を防いでいるんです。
なお、ネット試験ではすぐに合格書が発行されるので、余程のことがない限り試験日と合格書の日付は同じになると思います。
後日、紙媒体での合格書の発行を依頼しても、合格書の日付は試験日当日の日付になります。
ネット試験で取得した人は、少し気を付けておきましょう。
補足として、合格書の発行には手数料がかかります。
余計なお金をかけたくない人は、企業側からの提出を求められた時に発行するのが良いでしょう。
③書き方の順番を考える
取得している資格の書く順番にも気をつけるようしてください。
そうしないと、せっかく取得した資格がアピールに使えないこともあるからです。
皆さん、就職活動・転職活動の際には、簿記2級のみならず様々な資格を取得しますよね。
その中にはある職種に限ってだけ、ものすごく評価される資格もあると思います。
一番上には、その資格を書いて欲しいんです。
例えば、金融関係の会社ならファイナンシャルプランナーの資格、福祉・医療系の会社ならケアマネジャーの資格などですね。
万が一、面接官があなたの優れた資格を見逃してしまった場合、面接での評価がかなり下がってしまいます。
だからこそ、履歴書の資格欄の1番上には会社が求めている資格を書く必要があるんです。
また、紙面でなくインターネットでの履歴書提出の際も、使い回しでないことがわかり印象は良くなります。
とにかく1番アピールしたい資格を書くようにしましょう!
簿記2級ネット試験の履歴書への書き方まとめ
- 簿記2級は就活・転職共に評価される資格
- ネット試験でも評価の対象
- 気をつける点は3点
簿記2級はネット試験であっても重宝される資格になります。
取得したら正しく評価されるために、しっかりと注意点を確認して履歴書に書きましょう。
そうすればあなたの評価は必ず上がります。
人気記事 2022年受験者必見!簿記2級おすすめ通信講座7つをランキングで紹介