- 簿記3級と2級ってどんな試験?
- 具体的にはどこが違うの?
「簿記2級と簿記3級で必要とされる能力は何?」「出題範囲や時間ってどれぐらい違うんだろう?」など簿記の級で何が具体的に違うのかわからない人も多いと思います。
簿記2級は簿記3級の延長戦にあることを知らず、多くの人がいまいち何が違うのかわかりにくいと言っていることも事実です。
実際に私も、簿記3級と2級の違いが判らずなんとなくで試験に突っ込んだことがあります。
そこで本記事は、わかりにくい薄井3級と2級の違いを9つの項目に分けて紹介しています。
こんな人にオススメ!
- 簿記3級と2級どちらを受けようか迷っている人
- 3級も2級も取ろうと思っている人
記事を読めば、2つの級の具体的な違いが分かり、どのように試験を受けるか道筋を組み立てることができます。
簿記試験について
簿記の試験は商工会議所が実施している「お金や物の出入りを記録」する能力があるかを判断する試験になります。
経理関係の仕事にしか使えないような気がしますが、営業や一般事務の仕事でも使えるため、どんな人が取得しても腐らない資格です。
また難しいと言われることもありますが、社会人であればほとんどの人が取得している王道の資格になります。
今回はそんな簿記の3級と2級の違いを紹介していきます。
簿記3級とは
簿記3級とは、主に会社を運営していくうえで必要になる日々の取引を仕訳できるかを測る試験です。
また、経理関連の書類などを作成する能力があるか見られます。
合格することができれば、会計の基本知識と経理事務の知識、企業の経理状況の読み取る能力があると認められます。
範囲は商業簿記に限定されます。
簿記2級とは
簿記2級では、3級の範囲に加えて工業簿記の範囲がプラスされます。
具体的に言うと、経営管理に必要な知識が求められ、資源の投入を記録し計算する技能の有無が問われることになります。
企業内部の部門別、製品別で各種要素から計算して経理を判断していくわけです。
簿記2級を取得することで、製造業における経理業務も可能になります。
簿記3級と簿記2級の違いを9項目で紹介
簿記3級と簿記2級では、様々なところに違いがあります。
違いを知らずに同じものだと思い込んでいると、受かるものも受からなくなります。
実際、私の友人は簿記2級の勉強していれば簿記3級は楽勝だと思い、試験を受けましたが見事に落ちました。
時間管理や出題分野の調べが甘いことが原因。
失敗しないためには、情報と準備が必要です。皆さんは失敗しないようにしっかり準備をしておきましょう。
今回は以下、9項目の内容で比較していきたいと思います。
- 形式
- 試験範囲
- 日程
- 申し込み
- 試験時間
- 受験料
- 持ち物
- 合格率
- 勉強時間
当たり前のことから、多くの人が知らないことまであると思います。
改定されたものをその都度更新しているので、最新の情報をご覧ください。
形式
試験形式は級の違いで変わることはありません。どちらも同じ形式で受けられるようになっています。
その受けられる形式は2つあり、「筆記試験」と「ネット試験」になります。
筆記試験は、時間指定で指定された会場でペンを使って解く試験形式です。
皆さんが想像している紙を使用した従来の試験になります。
一方ネット試験は、令和3年から開始した新形式に試験になります。
その特徴はパソコンを使って解答を行うことです。
問題を解く紙やペンなどは支給されますが、解答用紙はなくパソコン上で問題を見て、解答をしていくことになります。
どちらの試験も様々なメリット・デメリットがあるので、受ける前にしっかり下調べはしておきましょう。
もう一度言いますが、「簿記3級」「簿記2級」の級で、試験形式が変わることはありません。
好きな方を選択することができます。
試験範囲
試験範囲は、3級と2級で大きく違います。
2級の方が上位なので、3級の知識に+αされている範囲になります。
以下が各級の試験範囲です。
簿記3級
第問 | 項目 | 配点 |
第1問 | 仕訳 | 45点 |
第2問 | 補助簿の選択・記入問題 勘定記入問題 理論問題 伝票会計問題 | 20点 |
第3問 | 精算表 財務諸表 | 35点 |
簿記2級
第問 | 項目 | 配点 |
第1問 | 仕訳 | 20点 |
第2問 | 補助簿の選択・記入問題 勘定記入問題 理論問題 伝票会計問題 | 20点 |
第3問 | 精算表 財務諸表 本支店会計 | 20点
|
第4問 | 工業簿記仕 個別原価計算 総合原価計算 部門別計算 | 28点 |
第5問 | 原価差異分析 直接原価計算 | 12点 |
簿記3級は商業簿記のみ、2級は商業簿記に工業簿記がプラスして入ります。
簿記3級では第2問が鬼門となり、簿記2級では第4問と第5問の工業簿記が鬼門です。
落ちる人は大体ここで躓くので、特に力を入れておきましょう。
日程
日程は筆記試験とネット試験で大きく変わります。
まずは筆記試験から説明していきましょう。
筆記試験の場合、簿記3級、2級ともに同日で試験が開催されます。
その日程が以下のものです。
158回 | 159回 | 160回 | |
試験日 | 令和3年6月13日 | 令和3年11月21日 | 令和4年2月27日 |
例年6月、11月、2月に開催され、日程もしっかり定まっています。
一方、ネット試験は試験日程という縛りはありません。
好きな時に受けられることが特徴であり、空きがあればすぐに試験を受けられます。
なので、簿記3級の人と簿記2級の人が同時に受けているということもあります。
申し込み
申し込み方法も試験の級で変わるなんてことはありません。2級、3級ともに同じです。
大まかな流れとしては、「商工会議所へ電話→申し込み登録→申込書への記入→受験料・事務手数料の支払い→受験票の到着→試験」になります。
特に難しいことはありませんが、間違えると受験票が届かなかったり、試験が受けられないこともあります。
ここですべての注意点や具体的な申し込み方を説明をすると長くなるので、≪【2021年】簿記3級の申し込みで失敗しない正当な方法を紹介!≫にまとめてあります。
申し込む場合は、一度参考にしてみてください。
試験時間
試験時間は簿記3級が60分。簿記2級が90分となっています。
工業簿記が入っている分、簿記2級の方が多くの時間を要するためこの時間になっています。
ネット試験も同じ時間なの?と思っていませんか。
ネット試験も同じ時間になります。問題の内容、出題範囲共に違いはないから同じなんです。
簿記2級では時間が足りなくなる人が多いので、時間管理をして演習を重ねるようにしてください。
受験料
受験料は3級が2,850円で、2級が4,720円となっています。
これも級で値段が変わるだけであり、試験の形式で値段が変わることはありません。
これに事務手数料550円が別途出かかります。
持ち物
持ち物は3級、2級で特に変化はありません。
代わりに筆記試験とネット試験で持ち物が変わります。持ち物を忘れると、最悪試験を受けることができないので忘れ物はなしにしましょう。
筆記試験とネット試験で必要なものは、以下のものになります。
筆記試験
- 受験票
- 筆記用具
- 身分証明書
- 電卓
ネット試験
- 受験票
- 身分証明書
- 電卓
電卓や筆記用具はなくても、受験できますが身分証明と受験票は注意してください。
合格率
簿記3級と2級の合格率は大きく違ってきます。
それも簿記2級は3級と比べ物にならないほど難易度が爆上がりなんです。
難しい難易度を示すために、特に差が大きかった第157回の合格率を見てみましょう。
簿記3級: 67.2%
簿記2級: 8.6%
簿記2級の合格率は簿記3級の約1/8の合格率です。
一番低い時で見てみましたが、めちゃくちゃ低いですよね。
普段は20%前後の合格率ですが、独学で受かろうとするのは、結構厳しいものがあると見ておいてください。
勉強時間
簿記は簡単とよく言われていますが、それは国家試験の中ではの話。実際はかなり難しい難関試験です。
受かるための平均学習時間は、簿記3級では「100時間~200時間」、簿記2級では「350時間~500時間」と言われています。
長すぎる!と思う人もいるかもしれませんが、これは初学者が学習する場合になります。
なので、必然的にかなりの時間学習している値になっています。
なお、上記の時間はあくまでも目安であり、みんなが当てはまるわけではありません。
学生や社会人、転職者など職業や状態などによって大きく変わります。
そのため、学習時間は一応の目安と考えてください。
比較
上で説明したものをわかりやすくまとめてみました。
さらっと全体の要点を見たい人は、ココを参考にしてください。
簿記3級 | 簿記2級 | |
試験形式 | 筆記試験+ネット試験 | 筆記試験+ネット試験 |
出題範囲 | 商業簿記 | 商業簿記+工業簿記 |
試験日 | 6月、11月、2月 | |
申し込み | 電話→登録→申込書記入→支払い→受験票到着→試験 | |
試験時間 | 60分 | 90分 |
受験料 | 2,850円 | 4,720円 |
持ち物 | 筆記用具 身分証明書 電卓 受験票 | |
合格率(第157回) | 67.2% | 8.6% |
勉強時間 | 100時間~200時間 | 350時間~500時間 |
比較した要点は以上になります。必要な情報を確認しながら、その都度見てみてください。
簿記3級と2級の違いまとめ
- 3級は商業簿記、2級は商業簿記+工業簿記
- 試験範囲や学習時間など大きく違う
簿記3級と2級は同じような試験ですが、実際はかなり違います。
どちらの試験を受けるにしても、比較しながらじっくりと準備を進めましょう。
そうすれば必ず受かって、資格が武器になるはずです。