当サイトはPRを含みます                                                                                            当サイトはPRを含みます

【簿記3級・2級・1級】おすすめ電卓3選であなたの点数は大きく変わる

  • 簿記試験にオススメの電卓は?
  • 簿記3級や簿記2級で電卓はいるの?

簿記試験に電卓の持ち込みはできますが、どんな電卓が使われているのか分かりませんよね。

というか、「電卓なんて要らない」と思っている人もいると思います。

私も100均の電卓を使えば、高い電卓を買わなくてもいいかなと思っていました。

 

でもそれでは電卓に簿記試験に必須な機能が備わっておらず、良い結果を残せないこともあるんです。

 

この記事では電卓を選ぶときに気をつけるポイント、簿記試験で無双できる電卓を紹介しています。

 

この人に向けて書いています

  • 電卓が必要か知りたい
  • 電卓を選ぶポイントを知りたい人
  • 使いやすい電卓を知りたい人
  • 安いの電卓を知りたい人

 

記事を読むことで、電卓選びで失敗することは無くなり、購入する電卓を決めることができます。

簿記試験に電卓をつける基準【1級・2級・3級】

簿記3級の電卓を選ぶ基準

 

電卓なんてどれも一緒!

と考えて電卓を適当に選んでしまってはいけません。

 

電卓によって機能がまったく違います。

電卓ごとに特徴があるので、使いにくかったり、簿記試験で必要な機能がないことも珍しくありません。

「電卓の全体面」「電卓の機能面」の両方のバランスの取れた物を選んでください。

 

全体面

  • 電卓のサイズ
  • 電卓キー
  • 滑りにくいもの
  • 表示文字数
  • 操作音

機能面

  • メモリー種類
  • グランドトータル機能
  • キーロールオーバー機能
  • 税率表示・日数計算機能

具体的に気をつけるポイントを紹介していきます。

 

【全体面】電卓のサイズ

一般的に使いやすい電卓の大きさは、ちょうど手に収まる程度が理想です。片手で文字も打ちやすく、打ち間違いが起こりにくいとされています。持ち運びもしやすく邪魔になりません。

 

電卓の大きさ

縦180mm・横110mm程度

手の大きさは人それぞれなので、必ずこのサイズがいいわけではありませんが、多くの人は当てはまる大きさです。

特別手が大きかったり、小さかったりしなければ、このサイズで失敗はありません。

 

【全体面】電卓キー

電卓によってキーに違いがあり、使いにくいことがあります。

使いにくいものを選んでしまうと、押しミスが発生する原因にもなるので注意が必要です。

電卓キーのポイント

  • キーの大きさ
  • 押しやすさ

 

電卓キーの大きさは、大きすぎても小さすぎても打ちにくいです。片手で押しやすくキーのサイズが不自然でないものを選びましょう。

 

押しやすさに関しては、電卓キーの押し込みの好みになります。押し込みには「重め」「軽め」の2つがあり、それぞれ力の加減や押しミスのしやすさなどが変化。どちらが良いなどはありません。自分が好きな方を選んでください。

 

簿記試験では多くの問題を限られた時間の中で解かなければいけません。電卓キーはその解答スピードに直結するものなので、以上の2点には意識してください。

【全体面】滑りにくいもの

電卓はプラスチックで出来ているため、キーを打っているだけでも徐々に移動してしまいます。それを防ぐために電卓の裏面に滑り止めがついている物を選びましょう。

 

2個は必須であり、4個滑り止めがついていれば、まず動くことはありません。

細かな部分ですが、電卓の使いやすさに影響が大きいので、電卓の裏面に滑り止めの数は多いものにしてください。

【全体面】表示文字数

電卓には10桁か12桁の2つの種類がありますが、12桁の電卓を選んでください。

 

簿記試験では連結会計などの複雑計算を想定しており、10桁では計算できない問題があります。

大企業を想定した問題であると、10桁では足りないことなどザラです。仮に100均に多い10桁未満の電卓を選ぶと、1000万〜10億までの計算しかできません。

 

簿記2級や簿記1級になると、桁が足りないことは確実です。場合によっては、簿記3級でも計算できないこともあります。

意識していないと見落としてしまう点なので、気をつけてください。

【全体面】操作音

電卓で数字を入力する際の操作音がうるさくないかも確認しておきましょう。これは自分が余計な雑音を聞かないためもありますが、周りへの配慮でもあるんです。

 

皆さんは自分が簿記の問題を解いているときに、ガチャガチャとうるさい音がしたらどう思いますか?

うるさいな…。

集中できない!

こう思うはずです。それは自分で解いている時も同じです。自分のタイピングした音で集中できなくなることがあります。

 

これの怖いところは、一度気になるとその後も集中できなくなってしまうことです。気が散って計算が遅くなり、ケアレスミスをしてしまうことだってあります。

他の人のためにも、自分のためにも確認しておきましょう。

【機能面】メモリー種類

メモリー機能とは、電卓での計算した結果を記憶する機能になります。

メモリー機能には「M+」「M-」「MR.RM」「MC.CM」の4つのキーがあり、各キーにより機能が違います。

  • M+:表示されている数値をメモリーに足す
  • M-:表示されている数値をメモリーから引く
  • MR.RM:メモリーの数値を表示する
  • MC.CM:メモリーの数値を消す

 

実際の使い方を「8+2=10」「4×3=12」「25÷5=5」の3式の合計を例にしてみてみましょう。

通常の計算

①8+2=10と入力→②デリート→③4×3=12と入力→④デリート→⑤25÷5=5と入力→⑥デリート→⑦10+12+5=と入力→⑧27の答えが出る

M+を使った計算

①8+2M+と入力→②4×3M+と入力→③25÷5M+と入力→④MRで27の答えが出る

 

メモリー機能を使えば、計算ごとに答えを消して、計算結果をメモする必要はなく、1回で答えを出すことができます。難しく長い式になればなるほど、メモリー機能は役に立ちます。

電卓を選ぶ上で必須な機能なので、必ずあるか確認してください。

【機能面】グランドトータル機能

グランドトータル機能(以下、GT機能)は、電卓で弾いて数個の計算し、求めた数値を最終的に合算して合計値を出すことができる機能です。

メモリー機能と同様に、数値をメモせずにスムーズな計算ができるようになります。

 

「2+4」「9×7」「24÷3」の式で考えてみましょう。

通常の計算

①【2+4=】と入力→②6をデリート→③【9×7=】と入力→④63をデリート→⑤【24÷3=】と入力→⑥8をデリート→⑦6+63+8=を入力→⑧77の答えが出る

GT機能

①GTキーを押す→②【2+4=】と入力→③【9×7=】と入力→④【24÷3=】と入力→⑤GTキーを押す→⑥77の答えが出る

GTキーを使うことで行う作業を格段に減らすことができます。

 

この程度の計算なら使わなくてもいいですが、簿記本試験ではもっと複雑な計算が多いです。GT機能を使うと使わないで、解答時間に大きな差が生じてしまいます。

メモリー機能と一緒に活用することで、試験時間内の解答を目指しましょう。

【機能面】キーロールオーバー機能

キーロールオーバー機能とは電卓上でキーを入力した後、押したキーから指を離す前に次のキーが認識される機能です。

この機能が早ければ、電卓が数字を認識する時間が短いため、素早く入力して計算することができます

 

キーロールオーバーには、「2キーロールオーバー」と「3キーロールオーバー」がありますが、簿記2級や簿記1級でも、2キーロールオーバー以上を選べば問題はありません。

余程計算が速くない限りは、簿記1級でも困ることはないでしょう。

【機能面】税率表示・日数計算機能

電卓の税率表示と日数計算機能は、簿記試験の計算をする場合、欲しい機能になります。

該当問題が出題された場合、この機能が電卓にあると解答時間が短縮できることが特徴です。

 

税率表示

  • 税抜金額・税込金額の表示が可能
  • 軽減税率や増税前の計算もできる

 

日数計算機能

  • 指定期間の日数計算ができる機能
  • 給与計算等で使用される
  • 日・時・分単位での計算が可能

特に税率に関する問題は簿記試験で出題されるので、電卓の税率表示があった方が受かりやすいです。

無くても合格することはできますが、両機能とも備わっていると解答時間を減らすことができます。

簿記試験で使用NGな電卓

簿記試験で使用NGな電卓

上の機能があればどれでもいっか。

と思っている人は要注意。

 

電卓には簿記1級、簿記2級、簿記3級のどれでも禁止されている機能があります。万が一ダメなものを選んでしまうと、試験に電卓を持ち込めなくなってしまうこともあるんです。

 

電卓なしでは、簿記試験に合格することは難しくなります。合格が絶望的になるので、選ぶ時は慎重に選んでください。

  • メロディー機能:タイプで音楽が流れる
  • 印刷機能:領収書やレシートなどが発行できる
  • プログラム機能:関数電卓等の多機能電卓
  • 辞書機能:言葉の意味を調べられる

これらの機能が付いているものは、持ち込めないので注意しましょう。

 

借りに持ち込めても電卓は試験中に発覚すると、問答無用で不合格になります。気づかないまま使っている人もいるので、自分の電卓は大丈夫か確認してください。

簿記1級・2級・3級の取得にオススメの電卓

簿記3級の取得にオススメの電卓

選ぶ基準は分かった!

でも、電卓多すぎてわからない

その気持ちよくわかります。電卓なんて100均の物から、1万円を超える物まであって何を選べばいいかわかりませんよね。

 

そこで簿記1級・簿記2級・簿記3級を通して使っていられる電卓と簿記3級特化の電卓を合わせて3つ紹介します。

簿記に必須の機能面に重点を置き、口コミ・評判が高い物だけを説明していきます。

3位:SHARP EL-N732KX

メーカー
  • SHARP(シャープ)
価格
  • 1546円(Amazon価格)
サイズ
  • 112×185×25.5mm
機能面
  • 2キーロールオーバー
  • メモリ機能
  • GT機能
  • 税計算
  • アンサーチェック機能
  • マルチ換算機能
  • 実務電卓
  • 超軽量190g
  • 文字も見やすい
  • 軽いタッチ
  • 12桁まで表示

簿記3級をスムーズに取得できる

簿記3級取得するために必要な機能がすべて入っている電卓です。

 

入力のスピードもかなり早く、表示ミスを少なくできます。タッチも軽い押し込みで入力できるため、余計な力を掛けることはありません。重量も199gと軽量であり、持ち運びや取り扱いがしやすいです。

 

ただ、簿記2級や簿記1級に挑戦するためには、もう少し機能が欲しいところです。合格することも十分できますが、試験時間を考えると他の電卓の方が良いかもしれません。

 

こんな人におすすめ

  • 安い電卓が欲しい人
  • 簿記3級だけ取得したい人

 

口コミ

男性・27歳・会社員

電卓本体が軽くて持ち運びしやすく、タッチの力もいらないので使いやすいです。簿記試験に必要最低限の機能は付いているので、簿記3級、簿記2級ならこれで十分対応できます。私はこの電卓で簿記2級まで取得できました。


女性・33歳・会社員

電卓自体はコンパクトですが、キーの大きさは問題なく快適に使うことができます。2キーロールで素早く計算もできるので、使っていて不満はありませんでした。仕事でも使いやすくて重宝しています。

 

2位: CASIO JS-20WK

メーカー
  • CASIO(カシオ)
価格
  • 12,800円
サイズ
  • 174.5×107×24.2mm
機能面
  • 2キーロールオーバー
  • メモリ機能
  • GT機能
  • 検算機能
  • 税計算
  • + / -(サインチェンジ)機能
  • 実務電卓
  • 耐久性に優れている
  • 文字も見やすい
  • キーは重め
  • 12桁まで表示

使いやすい実務者向け電卓

簿記試験に必要な機能が全て揃っている電卓であり、一般家庭向けに発売されながら仕事でも大いに活躍できる代物です。

サイズ感も手ごろで、キーの大きさと間隔も適切であり、打ち間違いをしにくい仕様となっています。

 

耐久面でも優れており、1回買えば毎日使っていても10年間は使い続けることができます。5年間の保証サービス付きであり、購入後のサポートがあるところも良い点です。

 

こんな人におすすめ

  • 簿記1級、2級まで取る予定の人
  • 仕事でも電卓を使う人
  • お金に余裕がある人

 

口コミ

女性・36歳・会社員
ちょっと値段は高いけど、これ1つで人生で使う電卓はもう要りません。何回も落としているけれど、問題なく使えます。簿記2級の勉強で使っていましたが、滑りにくくストレスはありませんでした。2キーロールオーバーだったので、打つスピードが早くてもサクサク打てて、ミスはありませんでした。


男性・26歳・会社員
簿記だけでなく、経理の仕事でも使えるものを買いたくてこの電卓を購入しました。簿記3級、簿記2級試験でも使っており、問題なく合格しています。キーが重いので、しっかりとした押し込みが必要なので、打ち間違いを最小限にすることができました。多少荒い使い方をしても保証があるので、安心です。

 

1位:CASIO ND-26S プロ用実務電卓

メーカー
  • CASIO(カシオ)
価格
  • 7500円(Amazon価格)
サイズ
  • 107×174.5×24.2mm
機能面
  • 特大表示機能
  • 日数計算機能
  • 時間計算機能
  • メモリー機能
  • GT機能
  • 2キーロールオーバー

  • 日本電卓技能検定協会が推奨する電卓
  • 高性能電卓
  • 文字が見やすい
  • キーは軽い方
  • 12桁まで表示
  • 滑り止めが4つ以上

簿記試験でも推奨されるプロ用実務電卓

日本電卓技能検定協会からお墨付きをもらっており、簿記試験や実務において使いやすいと評判の電卓です。

 

液晶部分にはミリ単位での傾斜がついており、どの態勢からも数字が見やすい造りになっています。それに加えて、電卓キーのタッチも軽すぎず重すぎない絶妙な感覚。人間工学に基づいた理論により、タッチ音も静かな押しやすい電卓キーを実現しています。

 

見た目は多少無機質ですが、長期間電池交換なしで使用でき、耐久性にも優れています。

 

こんな人におすすめ

  • 実務でも使いたい人
  • 簿記1級の獲得を目指している人
  • 電卓選びで後悔したくない人

 

口コミ

女性・43歳・主婦
簿記試験に推奨されているだけあって、かなり使いやすいです。早打ちも問題なくでき、電卓キーの大きさも相まって打ち間違いしにくいと思います。桁区切りのコンマも必要最低限で、電卓の画面全体が見やすくなっています。


女性・29歳・会社員
簿記1級まで目指す人は買うべきものだと思います。他の電卓と比べても使いやすく、適切な距離に電卓キーがあるので、長時間使っても手があまり疲れません。簿記講座受講生の7割がこの電卓を使っており、大人気な電卓だと再認識しました。

 

簿記試験でブラインドタッチは必要ない

簿記試験でブラインドタッチは必要ない

簿記試験において、ブラインドタッチは必ずしも必要ではありません。

出来ることに越したことはないですが、解答時間の不足に繋がりませんし、ブラインドタッチのせいでミスをしてももったいないです。わざわざ電卓でのブラインドタッチを練習するよりは、問題集を解いている方が点数は確実に上がります。

 

実際、私や私の友人は電卓のブラインドタッチはできませんが、普通に合格しています。

電卓を使って毎日勉強していれば、自然にブラインドタッチを習得できる場合が多いです。わざわざムリに練習しなくても大丈夫なので安心してください。

簿記試験に使える電卓まとめ

  • 電卓は全体面と機能面を確認
  • NG機能がないものを選ぶ
  • オススメ電卓3選
  • ブラインドタッチは要らない

電卓は簿記試験の合否を決める物といっても過言ではないほど、重要なものになります。

テキストや問題集と同様に、しっかり吟味して選んでください。

 

人気記事 【2023最新】簿記2級通信講座のおすすめ7社を経験者が完全分析!

人気記事 最新2022年度版!簿記3級おすすめの通信講座7つを評価してランキング

簿記通信講座ランキング1位:スタディング

スタディングは、スマホによる学習をメインにした通信講座です。

高いクオリティのわりに安い値段で利用できることから、最近は人気を集めています。

  • 業界内で最も安く通信講座を利用できる
  • 効率的な学習を目指したわかりやすいテキスト
  • どんな場所でもスマホさえあれば学習できる
  • 短期での学習に力を入れている

\学習サポートに力を入れてる通信講座/

スタディング

>> スタディングを見てみる

※最安値です。

>>スタディング公式HPはこちら