・ボランティアは試験に有利なの?
・おすすめのボランティアは?
・ボランティアしてないんだけどどうしよう?
・やったと嘘をつくのはアリ?
・面接カードでの注意はあるの?
こうした疑問に答えていきます。
ボランティア活動に参加して面接で高評価をもらった私が説明していきます。
本記事の内容
- 公務員試験にボランティアが有利な理由
- 公務員試験におすすめのボランティア
- ボランティアをしていないと公務員になれないのか
- 公務員試験のボランティアで嘘をつくのはダメ‼
- 面接カードにボランティアを書くときの注意
- 筆者のボランティア経験
この記事を読み終えると、ボランティアの重要性がわかり公務員試験でうまく活用できるようになります。
公務員試験にボランティアが有利な理由
公務員試験に臨む人は必ずボランティアをやっておいてください。
なぜなら面接試験でかなり有利になるからです。
公務員は、成果主義ではありません。
仕事は与えられたものや使えそうな制度を作ったり、活用したりして仕事を行います。
そこに特別報酬などが反映されることはありません。
すなわち、どれだけ頑張って仕事をしても、何もしなくても給料は変わらないんです。
頑張りが反映されない中、どれだけ人のために働けるかで国や自治体がいい方向に変わっていくかが決まります。
なので国や自治体は、自身の組織に人のために働ける人物を求めているんです。
そこで、無償が基本のボランティアをやっていた受験生が面接に訪れたとします。
そうしたら面接官はどう思うでしょう。
「この受験生は公務員になっても自身の能力を使い、国・自治体を良くしてくれる」
こう思うはずです。
そうなると、面接官もなるべく採用したいという気持ちになるのではないでしょうか。
また国家公務員・地方公務員に限らず、いま人事を担当している人は年配の方が多くなっています。
年配の方々はボランティアをやったことがないため、学業やアルバイトの話より興味を持ってくれる確率が高いんです。
興味を持ってもらえたらこっちのもの。
ボランティアの話に長所を交えて話をしていき、面接官が採用したくさせましょう。
公務員試験におすすめのボランティア
ボランティアをはじめようと考えた方、少し待ってください。
ボランティアであれば、何でもかんでもいいわけではありません。
公務員試験にとくに評価されやすいボランティアが二つあるんです。
それは以下の二つになります。
- 人とかかわるボランティア
- 助けるボランティア
どちらも公務員となった後に必要になる能力や業務遂行に必要なことを学べます。
この2点は、普段の生活では味わえないものです。
せっかくボランティアをやるんでしたら有意義なものにしていきましょう。

ボランティアをしてないと公務員になれないのか
公務員でボランティアをしていなくても焦ることはありません。
その理由は、ボランティアをやっていなくても落ちることはないからです。
ボランティアは、あくまで面接試験を有利に進めるための材料になります。
面接試験で話せる内容が増え、面接カードも充実させることもできますがそれだけです。
実際に私の友人でボランティアを受けていない人が試験を受けていました。
その友人は、ボランティア以外のアルバイトやサークル活動、学業で面接官にアピールしていたそうです。
かなり厳しい面接になったそうですが、見事合格して某県庁で今も働いています。
このようにボランティアをやっていない人でも合格することはできるんです。
なのでボランティアをしなくても焦る必要はないので安心してください。
公務員試験のボランティアで嘘をつくのはダメ‼
「ボランティアをやっていなかったからやったことにしよう‼」と思っている人は絶対にやめましょう。
嘘をやめたほうがいい理由は、面接試験では絶対にバレるからです。
嘘でボランティアをやったことにしたなら、一からエピソードを作らなければなりません。そのエピソードはどこを突っ込まれてもいいように、膨大な準備をかける必要があります。
公務員は時間との戦いといわれる試験です。
そのため、エピソードづくりに時間をかけているわけにはいきません。
また、面接官を突破できるかどうかも難しいです。
面接官は何人もの受験生と話し合ってきている人々になります。
いくら上手にエピソードを作り上げても、一瞬の戸惑いがあれば簡単に嘘だと見破られてしまいます。
嘘をついているとバレたら、不合格になることは間違いないでしょう。
嘘をついた受験生を採用する意味が面接官側にはありませんからね。
そもそも公務員は職務を誠実にこなされなければならないので嘘をついてはいけません。
不合格にならないためにも、ボランティアをやったと嘘をつくことはやめましょう。

公務員の面接カードでボランティアを書く際に気をつけること
ボランティアの経験は公務員の面接カードに書くことができます。
どこに書くことができるかというと、国家公務員と地方公務員で少し違うんです。
大まかに説明していきます。
国家公務員
社会的活動や学生生活においての項目
志望動機
地方公務員
自己PR
長所・短所
志望動機
以上の項目で書くことができます。
ここで注意してほしいことが一つあるんです。
それは「ボランティア活動を簡潔に書くこと」と「長所を匂わせること」になります。
どうしてかというと、どちらも書きすぎると面接官にアピールしにくくなるからです。
面接は自分の言葉で面接官にいままでやったことや長所をプレゼンするものになります。
いままでやったことも勿論重要なのですが、実はプレゼン能力も結構重要なんです。
公務員になったら、政策の内容や法律について一般の人々に話すことになります。
説明能力の低い職員がその説明をしたら、一般の人々はわかるのでしょうか。
おそらく伝わらないか間違って伝わってしまうでしょう。
そうなると、公務員信用が損なわれますし、クレームのもとにもなります。
これらのことを防ぐためにも、意外とプレゼン能力が必要になるんです。
公務員に必要なプレゼン能力をアピールするのに全部面接カードに書いてしまったら、説明するタイミングがなくなってしまいます。
プレゼン能力をアピールするために「ボランティア活動を簡潔に書くこと」と「長所を匂わせること」には気をつけてください。

私のボランティア経験談
ここでは私のボランティアの経験を話していきたいと思います。
詳しい仕事内容については控えますが、自分がボランティアをして変わったことなども書いています。
私は、はじめボランティアをやる気はありませんでした。
でも公務員試験に有利という話を聞いて、ボランティアをしようと決めました。
最初はこんな不純な理由だったんです。
どんなボランティアをしようかと思ったとき、各地で豪雨が起こっていたので、災害ボランティアに決めました。
申し込んで数日後、某県へ行って1日働くボランティアに参加します。
実際に被災者の声を聞きながら、与えられた仕事をこなしていきました。
仕事は自分が地元の子どもたちの指揮を取ってごみの撤去などです。
また県職員や被災者の方と会話をしていました。
そうしてボランティアをしてくうちに、自分の中に一つの感情が湧いてきます。
「人のために働きたい」と思ったんです。
人のために働き、実際に感謝の声を聞いたことで達成感を得ることができました。
私はこのボランティアで、志望動機が明確なものになり、公務員への志望動機が高まっています。
実際の公務員の面接では、面接官にこのボランティアのことを話すことでかなりいい感触をもらえました。
志望動機をボランティアに絡め、話していたことがポイントだったんだと思います。
ボランティアをすることは、いろいろと自分の中のことが明確になるのでおすすめです。

公務員のボランティア活動まとめ
- ボランティアは面接に有利になる
- おすすめのボランティアは「人とかかわるボランティア」「助けるボランティア」
- 面接をやっていなくても落ちるわけではない
- 嘘をつくことはやめたほうがいい
- 面接カードに書くときは書きすぎないことに注意
- ボランティアに参加すると志望動機が固まる
ボランティア活動は自分で自発的に動かなければ、情報を獲得することが難しいです。
いろいろ調べて何か一つボランティアに参加してみましょう。
そうすれば自身の価値観が変わります。
面接に使えるという理由だけでなく、本当に大切なものが見つかると思います。
志望動機を固めるためにも、ボランティアには積極的に参加してきましょう。
人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選