10分でわかる!国税専門官で好かれる面接カードの書き方やテクニック

・面接カードってどんなの?

・注意点は?

・国税専門官の面接カードがわからない

・志望動機ってどんな風に書くの?

・テクニックとかある?

 

こうした疑問に答えていきます。

面接カードで失敗せず、常に面接試験で高い評価をいただいた私が説明するので安心してご覧ください。

 

本記事の内容

  • 公務員の面接カードとは
  • まずは確認!面接カードを書くときの注意点
  • 国家公務員で書く国税専門官の面接カードの特徴
  • 国税専門官の志望動機で失敗しない理由とは
  • 国税専門官の面接カードをよりよくするテクニック

 

記事を読み終えると、国税の面接カードについてすべてわかり、国税専門官の面接カードで悩むことはなくなります。

公務員の面接カードとは

公務員の面接カードとは

公務員試験における面接カードとは、「自分の今までしてきたこと」「なぜ公務員になりたいのか」などを書くものになります。

面接はこのカードに沿って行われるため、面接カードにどれだけ自分のアピールポイント詰め込むことができるかが重要です。

15分という短い面接時間に自分を売り込む言葉をたくさん入れて、面接官に高評価をもらいましょう。

レベッカ
民間企業だとES(エントリーシート)と呼ばれるものに当たります。

 

まずは確認!面接カードを書くときの注意点

まずは確認!面接カードを書くときの注意点

まず大前提として面接カードを書くときの注意点を紹介していきます。

面接カードを書くときは、以下の4つの点に注意して書いてください。

  • 大きな字で丁寧に書く
  • 文体を「です」「ます」調で統一する
  • 誤字脱字を無くす
  • 全体のバランスを意識して書く

この4つは面接カードを書くうえでは基本的なことですが、意識できていない人が多いです。

小さなところでも面接試験は人との差になってきますので、この4つの点は絶対に意識して書いてください。

国家公務員で書く国税専門官の面接カードの特徴

国家公務員で書く国税専門官の面接カードの特徴

国税専門官の面接カードで何を書くのか見ていきましょう。

何を書くのかわからないと対策も立てることができませんからね。

国税専門官の面接の記入項目は、このようになっています。

  • 志望動機・受験動機
  • 専攻分野・得意分野
  • 最近関心を持った事柄
  • 印象深かったこれまでの体験
  • 自己PR
  • 趣味・特技

すべて重要な項目ですが、この中でも国税専門官は志望動機をとくに重視している試験です。

ですので、今回は志望動機の書き方について話していきます。

 

他の項目について知りたい人はこちらの記事にも書いてありますので参考にしてみてください。

関連記事 型にはめるだけでA評価!国家公務員試験の面接カードの書き方

国税専門官の志望動機で失敗しない理由とは

国税専門官の志望動機で失敗しない理由とは

おそらく皆さんが1番悩んでいる点は、国税専門官の志望動機ではないでしょうか?

「仕事も大して知らないし、何書けばいいんだ」と私も最初思っていました。

そこでさまざまな本や友人・先輩の話を聞いていくうちに、3つの国税専門官の志望動機の作り方を発見したので、紹介していきます。

それは

  • 説明会に参加して
  • 実際の働きを見て
  • 映画やドラマ、テレビ番組を観て

この3つです。

一つずつどうして志望動機になるのか、紹介しています。

説明会に参加して

1つ目の志望動機は、説明会に参加して志望したという理由です。

なぜこの理由がいいかというと、国税専門官への熱意が伝わるからです。

説明会に参加しているならば、少なくともやる気はあると見られます。

また、話や活動を聞いて選んでくれたと思うはずなので、とても印象が良いです。

注意点として、説明会の中のどの話や活動が良かったか聞かれるので、自分で説明できるようにしておきましょう。

私は準備をしていなくて、言葉に詰まったことがありました。

しっかり準備をしていれば、とても良い理由になります。

ターナー
事前準備はしっかりと。

 

実際の働きを見て

2つ目の志望動機は、実際の働きを見て志望したという理由です。

この理由は、実際に仕事を見ているので仕事と現実の乖離がなく、辞めにくい人材と思われるからいいです。

入庁前と後でその仕事のギャップに苦しんで辞める人は、民間・公務員問わず多くいます。

そうすると、そこまで新人にかけた労力がムダになり、席に空白が生まれて仕事が滞ってしまいます。

だからこそ面接官は、やめにくい人を採用したいと思っているんです。

そこでこの「実際の働きを見て志望した」という動機は、辞める可能性が極めて少ない人材だとアピールできる動機になります。

なので、実際の働きを見て志望したという動機は、面接官にアピールできるものになります。

 

映画やドラマ、テレビを見て

3つ目は、映画やドラマ、テレビを見て志望したという理由です。

この理由は、自身がどれだけ国税専門官を志望しているのか伝えられ、熱意をアピールできます。

映画やドラマ、テレビを見て志望したということは、説明会などを受ける前から仕事を知っていると面接官は考えます。

昔から志望してくれるので、志望度が高いため採用したら、国税に来てくれるも面接官は感じるはずです。

そう感じてもらえたら、かなり落とされにくくなります。

なので、この映画やドラマ、テレビを見て志望したという理由もいい動機になります。

ターナー
まじかよ?と思うかもしれませんが、伝えることに根拠があれば大丈夫です。

複合型の志望動機を組み立てよう

上で3つ紹介してきましたが、できればこれらすべての理由を詰め込んだ志望動機にしてください。

そうすることで、確実に合格できるようになるはずです。

「やりすぎでは?」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

どこも熱意のある人材を求めています。

真剣に国税専門官になりたいという熱意のある人は、すべての理由を兼ね備えていてもおかしくないですよね。

面接官もそのような人を採用したいと思っています。

だからこそ、あなたもすべての理由を書いて合格に近づいていきましょう。

ターナー
私はすべて書いた理由で見事に合格しました。

国税専門官の面接カードをよりよくするテクニック

国税専門官の面接カードをよりよくするテクニック

国税専門官の面接で高評価を取るために書いておいたほうがいいことを紹介していきます。

おそらく書いてあるとないとでは、評価に雲泥の差が出ると思うのでぜひ書いてください。

その書いておくべきものは、

  • アウトドアなことを書く
  • 打たれ強さをアピール

になります。

一つずつ説明していきます。

アウトドアなことを書く

自分がアウトドアなことをアピールしていきましょう。

どうしてかというと、国税専門官は公務員の中でも体育会系の組織だからです。

国税専門官はいろいろなところに出向いたり、調査をします。

その時に体力のない人だと、へばってしまうかもしれないので仕事になりませんよね。

だからアウトドアなことを書いて、体力があるとアピールすることが大切になります。

また採用担当者もアクティブな人が多いため、アウトドアなことをしている人のほうが好まれると思います。

だから、アウトドアなことを書いて面接官に体力があることをアピールしていきましょう。

ターナー
私はサークルで運動系だということをアピールしました。

打たれ強さをアピール

打たれ強さをアピールしてください。

そうすることで、精神力が強い人間だと思われて採用される確率が上がります。

国税専門官は税金に関わる業務をします。

なので、国民との距離が近いです。

国民との距離が近いということは、必然的にいろいろなことを言われたり、怒鳴られたりすることがあります。

その時に精神力が弱いと潰れてしまい、仕事ができなくなる人が多いんです。

そうならないように、国税専門官の面接官は打たれ強いかどうかを確認します。

だから、打たれ強さをアピールすることで合格しやすくなります。

あなたも面接のときは「鋼のメンタルを持っています」的なことを言っておきましょう。

ターナー
私は「運動部で理不尽なことにも耐えてきました」みたいなことを言いました。

国税専門官の面接カードについてまとめ

  • 面接カードを作りこむことで合格しやすくなる
  • 注意点は「大きな字で丁寧に」「文体を「です」「ます」調で統一」「誤字脱字を無くす「全体のバランスを意識」
  • 面接カードの項目では志望動機が1番大切
  • 志望動機の理由のパターンは「説明会に参加」「実際の働きを見て」「テレビで拝見して」の3つ
  • 体力と打たれ強さアピール

国税専門官の面接は、かなりスピーディーに行われます。

そのため、面接カードしっかりと作り上げていないと面接でいい評価をもらうことが難しいです。

面接カードを適当に作って不合格になった人を私は知っています。

あなたは不合格しないようにこの記事で見たことを踏まえてじっくりと書き上げてください。

 

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら