当サイトはPRを含みます                                                                                            当サイトはPRを含みます

国税専門官の面接カードの書き方とテクニック!10分で志望動機まで簡単高評価

  • 国税専門官の面接カードってどんなの?
  • 志望動機ってどんな風に書くの?

国税専門官の面接カードにどんな項目があるのか、どうやって書けばいいのかわからず悩んでいる人は多いと思います。

 

初心者に限らず、何度受検しても面接カードで高評価を貰うことは簡単ではありません。

 

そこで、面接カードで高評価を貰い、面接をスムーズに進める方法を合格者である私が説明していきます。

これを知りたい人に書いています

  • 国税専門官の面接カードの内容
  • オススメの志望動機と作り方
  • 評価を上げるテクニック

記事を読み終えると、国税の面接カードについてすべてわかり、国税専門官の面接カードで悩むことはなくなります。

公務員の面接カードとは

公務員の面接カードとは

公務員試験における面接カードとは、「自分の今までしてきたこと」「なぜ公務員になりたいのか」などを書くものです。

民間企業ではES(エントリーシート)と呼ばれるものであり、面接官があなたの印象をはじめに受けるものでもあります。

 

面接はこのカードに沿って行われるため、面接カードにどれだけ自分のアピールポイント詰め込むことができるかが重要です。

15分という短い面接時間に自分を売り込む言葉をたくさん入れて、面接官に高評価をもらいましょう。

【国税専門官】面接カード記入の注意点

【国税専門官】面接カード記入の注意点

まず大前提として面接カードを書くときの注意点を紹介していきます。

 

いくら内容が良い面接カードを書けたとしても、書き方の最低限のルールや読みやすさなどを意識していないと、評価の対象にすらなりません。

自分を最大限評価してもらうためにも、記入時には以下の4つの点に注意して書いてください。

  • 大きな字で丁寧に書く
  • 文体を「です」「ます」調で統一する
  • 誤字脱字を無くす
  • 全体のバランスを意識して書く

この4つは面接カードを書くうえでは基本的なことですが、意識できていない人が多いです。

中でも特に誤字脱字があると最悪です。1つや2つのミスなら少しの減点で済みますが、いくつもミスをしてしまっていると、ほぼ確実に落ちてしまいます。

 

また、見やすさを意識していないものについては、真剣に読んでもらうこともできません。読んでもらえなければ、書いていないと同じ。受かることはありません。

 

小さなことでも面接試験では差になってきますので、この4つの点は絶対に意識して書いてください。

国家公務員で書く国税専門官の面接カードの特徴

国家公務員で書く国税専門官の面接カードの特徴

国税専門官の面接カードでは、国家公務員試験で記入することになる項目を一通り書いていくことになります。

何を記入するかを理解していないと、面接の時に説明するエピソードを作ることもできません。

 

まずは何を書くのか見ていきましょう。

  • 専攻分野・得意分野
  • 最近関心を持った事柄
  • 印象深かったこれまでの体験
  • 自己PR
  • 趣味・特技

国税専門官の面接カードに記入する項目は、一般的な公務員試験の項目と大きくとなることはありません。すべて重要な項目にはなりますが、この中でも国税専門官は志望動機を特に重視しています。

 

志望動機以外の他の項目について知りたい人はこちらの記事にも書いてありますので参考にしてみてください。

型にはめるだけでA評価!国家公務員試験の面接カードの書き方

 

国税専門官の志望動機で失敗しない理由

国税専門官の志望動機で失敗しない理由

国税専門官の志望動機をどう作ろか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

 

仕事も知らないし、何書けばいいんだ…。

と私も最初思っていました。

 

「何も書けないのはまずい」と思い、色々な説明会に参加し、様々な公務員の人の志望動機を聞いて、国税専門官において絶対に外すことない志望動機を3つがありました。

 

オススメ志望動機

  • 説明会に参加する
  • 実際の働きを見る
  • 映像作品を観て

実際に私もこの3つから志望動機を作り、合格を貰っています。一つずつどうして志望動機になるのか、どうやって志望動機にするのか紹介しています。

 

説明会に参加する

説明会は国税専門官の仕事を深く知ることができます。そこで説明会で国税専門官の仕事内容を聞いて、国税専門官になりたいという志望動機は王道の理由です。

 

そして説明会に参加するということは、国税専門官への熱意が伝わります。

時間を割いてわざわざ説明会に参加しているということは、やる気を持って試験に挑みにきているということです。

 

また、話や活動を聞いて選んでくれたということは、

第一志望なのではないか。

と面接官も思うはずなので、とても印象が良いです。

説明会への参加は合格するために必ず参加してほしいものであり、志望動機にも使える万能のものになります。

 

一つ注意点として挙げるのであれば、説明会の中のどの話や活動が良かったを明確にしておきましょう。

面接カードの内容は必ず深掘りされるので、自分で説明できるようにする必要があります。

 

私は自身の地元と他の地区の説明会に参加したことがあったのですが、そこでの違いやどの取り組みが印象に残ったか聞かれました。

そんなところまで聞くの⁉︎

と準備をしていなくて、言葉に詰まりましたが、咄嗟に対応できたのでギリギリ返せました。

 

仮に言葉に詰まっても合格できるので、しっかり準備をしていれば、とても良い理由になります。

実際の働きを見て

実際の働きを見て志望したという理由の場合は、実際に仕事を見ているので仕事と現実の乖離がなく、辞めにくい人材と思われます。

 

国税専門官に限らず、入庁前と入庁後で想像していた仕事とのギャップに苦しむ人が多くいます。

そのような人の場合、

ヤル気が出ない…。

働くことが苦痛…。

と思い、せっかくの国税専門官を辞めてしまう人も少なくありません。

 

入庁後に国税専門官を辞められてしまうと、新人にかけた労力がムダになってしまいます。また、担当していた仕事に穴が空き、仕事が滞ってしまう。

それを防ぎたいと面接官は思うので、辞めにくい人を採用したいと思っています。

 

そこでこの「実際の働きを見て志望した」という動機は、想像とのギャップが少なく辞める可能性が極めて少ない人材だとアピールできる志望動機になります。

 

ここで重要なのが、どの仕事を見て、どう思っているかを考えておくこと。当然ですが、面接官は真偽を確かめるために、細かく深堀をしてきます。

仮に架空の話をする時は、身近な人を題材に説明会等で得た情報を組み合わせてエピソードをくみ上げてください。

映像作品を観て

映画やドラマ、テレビなどの映像作品を観て志望したという理由も志望動機として使えます。

 

えっ、この理由は浅くないか?

と思う人もいるかもしれませんが、それは違います。

この理由であれば、より面接官に対して自分の国税専門官に対する熱意をアピールできます。

 

映画やドラマ、テレビを観て志望したということは、

公務員になりたい。

の何でもいいから公務員になりたいのではなく、純粋に

国税専門官になりたい!

ということであり、志望度が高いと推測できるので、そこで面接官は「ウチに来てくれる」と安心できます。

さらに説明会などで説明した仕事の動きを実際に知っていると面接官は考えます。そう感じてもらえたら、かなり落とされにくいです。

 

オススメのドラマは「トッカン」「チェイス」「ナサケの女」などがオススメです。どれも10年以上前の作品ですが、かなり内情を知ることができますし、何より面白い。

国税専門官の知識を高めるためにも、相当活用できます。

筆者の国税専門官の志望動機

大切なことは分かった!

でも、どの理由がいいかな?

と悩んでいることと思います。

 

私から言えることは「複合型の志望動機を組み立てるほうが良い」ということです。

「やりすぎでは?」と思う人もいるかもしれませんが、上で紹介した3つはエピソードの流れとして、組み立てやすいです。3つの志望動機は、どれも難しいものではなく、時間とヤル気があれば簡単にエピソードを作ることができます。

 

またやりすぎぐらいの志望動機であるほうが、真剣に国税専門官になりたいという熱意があると思われやすいです。本気でなりたいのであれば、すべての理由を兼ね備えていてもおかしくありません。

だからこそ、あなたもすべての理由を書いた複合的な動機が良いというわけです。

 

実際の私の志望動機は以下のように作りました。

私はチェイスというドラマを観て、国税専門官に志望いたしました。チェイスでは国税査察官の仕事についての話であり、説明会の話やインターンを通しても国家の資金の根幹を担う仕事に就きたいと感じました。入庁後は、簿記の知識を生かして、縁の下の力持ちとして国を支えていきたいです。

内容は少し変えていますが、大体このような感じで書きました。

 

「ドラマ」「説明会」「インターン」で熱意はかなりアピールできます。後は、質問されたときにどう返すか。そこを詰めていけば、必ず良い結果になること間違いありません。

国税専門官の面接カードでのテクニック

国税専門官の面接カードでのテクニック

国税専門官の面接カードにおいて、大切なことは志望動機や学生時代の経験、自己PRです。

ただ、それに加えて書いておくと

おっ、こいつ良いかも!

国税専門官に向いていると思われるコツみたいなものも存在しています。

 

「書いてないため不合格」とはなりませんが、書いてあった場合、他の受験生に差をつけることが可能です。書ける人は意識して書きましょう。

アウトドアなことを書く

国税専門官は事務系が多い公務員では珍しい体育会系の仕事であり、働いている人も体育会系の人が多いです。

そこで「自分も体育会系ですよ。」というアピールとして、アウトドア系が趣味と書くと良い評価をもらえやすくなります。

 

国税専門官は事務仕事以外に、税金の支払いを滞納している人のところに行き、調査や督促をします。

その時に体力がない人だと、移動するだけで疲れてしまい、仕事にならない可能性もある。それは仕事をする上で致命的なことになります。

だからアウトドアなことを書いて、体力があるとアピールできれば、印象の良い評価を貰うことが可能です。

 

また採用担当者もアクティブな人が多いため、アウトドアなことをしている人のほうが好まれます。面接の本番では声の大きさと合わせて、アウトドア系だということをアピールしてください。

打たれ強さをアピール

先ほども少し説明しましたが、国税専門官の仕事は事務仕事だけではなく、税金の滞納者に対しての取り立ても行います。

 

その取り立ては、穏やかに終わることはまずありません。ほとんどの確立で、強めの言葉が投げかけられます。あの手この手で言い訳する人もいるので、強い心を持っていないとまともな取り立てができないです。

また電話口でも日々相談を受け付け、回答に困る質問や怒鳴られることもあります。

 

その時に精神力が弱いと潰れてしまい、仕事ができなくなってしまいます。実際、メンタル面で休職・退職してしまう人は一定数存在する。

そのようなことを防ぐために、潰れてしまわないような人物かどうか、国税専門官の面接官は確認します。

だからこそ、打たれ強さをアピールすることで合格しやすくなります。

 

私は「学生時代に運動部に所属していたので、根性あります!」とアピールしました。グランド100周ダッシュをした話をしたら、食いついてきたこともありました。

あなたも面接のときは「鋼のメンタルを持っています」という経験を話して、メンタルの強さをアピールしてください。

国税専門官の面接カードについてまとめ

  • 面接カードを作りこみで合格しやすく
  • 注意点は「読みやすく丁寧」「文体を統一」「誤字脱字0」「バランス意識」
  • 面接カードの項目では志望動機が1番大切
  • 志望動機は「説明会」「実際の働き」「映像」の3つがオススメ
  • 体力と打たれ強さアピールで加点を狙う

国税専門官の面接は、かなりスピーディーに行われます。

そのため、面接カードしっかりと作り上げていないと面接でいい評価をもらうことが難しいです。

面接カードを適当に作って不合格になった人を私は知っています。

あなたは不合格しないようにこの記事で見たことを踏まえてじっくりと書き上げてください。

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら