政策論文が苦手だった私が一か月で国家総合職に合格した勉強方法

・国家公務員の論文試験って?

・テーマはどんなのがあるの?

・勉強方法は?

・買っておくべき参考書は何?

 

こうした疑問に答えていきます。

政策論文が苦手だった私がたったの一か月で合格点を叩き出せた勉強法です。

実績はあるので悩んでいる方は必見です。

 

本記事の内容

  • 国家公務員総合職の論文試験とは
  • 政策論文の頻出・予想出題テーマ
  • 試験に合格するための勉強方法
  • 政策論文におすすめの参考書【国家公務員総合職】

この記事を読み終えると、国家総合職の政策論文について理解できて、合格する答案が作れるようになります。

国家公務員総合職の論文試験とは

国家公務員総合職の論文試験とは

国家総合職の論文試験は「専門記述」と「政策論文」の2つになります。

その1つである政策論文は、総合職試験でのみ課される特別な試験です。

今回はそんな政策論文について話をしていきます。

 

「専門記述」について知りたい方は、こちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。

関連記事 国家総合職試験の専門記述は教科選択が大切!楽に高評価がとれる方法

政策論文とは

政策論文試験は出題されるテーマに対し、論理的に答えていくものになります。

文章とグラフが記載されている資料(英文も含む)が3つ与えられ、その資料を用いながら1200~1600字程度で政策をまとめるものです。

出題は1題、設問2つに2時間の解答時間になります。

 

その中身は現代社会が直面している課題に対して、公務員としてどのようにかかわり対処していくのかを自分の意見を交えて解答していく問題です。

問題の傾向やHOTなワードを熟知していないと、書くことができないので対策を積み重ねていきましょう。

政策論文の頻出・予想出題テーマ

政策論文の頻出・予想出題テーマ

政策論文で意識しなければいけないものは出題されるテーマになります。

なぜなら政策論文は、範囲が広すぎるため傾向絞っておかないと勉強が追い付かないからです。

出題テーマを意識していないと時間もかかりますし、意味のない対策をしてしまいます。

さまざまな知識がごちゃまぜになるので、混乱もしやすくなります。

なので、出題テーマを意識した対策が重要なんです。

では昔から頻出の出題テーマを発表していきます。

  • 若者の雇用戦略
  • 高齢者化対策
  • 地方創生
  • 公務員のあり方

よく出題されるテーマがこのあたりです。

これらのテーマは、昔から日本の社会問題や考え方の違いとして、よく取り上げられるテーマになります

しっかりと対策を積むことができれば、答えることがむずかしくないものが多いです。

なのでしっかりと対策をしていきましょう。

 

加えて最近話題になっているテーマも2つ紹介したいと思います。

  • クールジャパン戦略
  • 宇宙産業ビジョン

この2つは日本がグローバルな存在になるためには欠かせないもの、世界中で競争が激化して行くものですので注目です。

私は3年以内にはどちらかが出題されるのではないかと睨んでいます。

なので、皆さんもこれらを意識して勉強してみてください。

レベッカ
出題を見極めて高得点をとっていきましょう!

総合職の政策論文試験で重要なのは論理構成

総合職の政策論文試験で重要なのは論理構成

政策論文では、論理構成ができているかどうかに気をつけてください。

なぜなら論理構成がしっかりできていないと、意味不明な政策論文になるからです。

政策論文は、将来国のために有益な法律を作れるか見るものになります。

その時、国民に訳のわからない政策を遵守させるわけにはいきませんよね。

 

なので、順序だった論理構成ができている文章を書く必要があります。

政策論文の解答ポイント

政策論文の解答のポイントは、製作者の意図に沿った論述を行うことになります。

なぜなら政策論文は、受験者の論理構成を確認するものになるからです。

政策論文で出題される問題は「未来の日本のために必要な政策」というような非常におおまかな内容になります。

そこでただの学生が官僚よりも優れたアイデアが出せると思いますか?

おそらく理想論を語るだけの政策になってしまい、実現は難しいものになってしまうでしょう。

そこで解答の評価ポイントは独自性ではなく、論理構成になるんです。

論理構成であれば、将来政策を作る能力があるか確かめることができます。

出題者の意図を踏まえている範囲であれば、アイデアや論点の違いは問題にならないんです。

 

実際に私も最初は難しかったのですが、出題者の意図を理解して論理的な一貫性を持った解答を心がけた結果、得点がとれるようになりました。

ですので、論理構成のしっかりとした論文を作ることにしてください。

国家総合職政策論文の勉強方法

総合職政策論文の勉強方法

政策論文を攻略するための勉強方法は3つあります。

総合職に合格した先輩や私も実践していた方法になるので、皆さんにもおすすめの方法です。

その勉強方法はこちらです。

  • 模範解答を覚える
  • 資料を読み取る能力を養う
  • 語彙力を鍛える

この3点を行うだけで確実に点数が取れるようになります。

では、その理由を紹介していきます。

模範解答を覚える

模範解答を読んで自分の言葉で書き写すこと勉強は有効な勉強法になります。

そうすることで、解答をする上でのポイントや論文の流れを学ぶことができるからです。

政策論文は先ほども説明した通り、論理的な解答の流れが必要になります。

模範解答は完璧に流れに沿って解答されているので、流れを学ぶことに1番適しているんです。

また何度も書き写すことで、解答のポイントや注目すべき論点がわかってきます。

後は徐々に問題に対応できるようになっていくので、考えなくても文章を思いつくようになるでしょう。

だから模範解答を読み、その解答を書き写して流れを覚えてください。

レベッカ
ボーっとするのではなく、考えながら書き写すことが大切だよ。

資料を読み取る能力を養う

資料を素早く読み取る能力は、政策論文を解くうえで必須になります。

どうしてかというと政策論文は、資料から問題解決の手段を導くものだからです。

資料が何を表しているのかわかっていなければ問題を解けません。

しかもただ読むのではなく、正確に素早く読み取る必要があります。

そうしなければ、絶対に時間が足りないので減点されてしまうでしょう。

この資料を読み取る能力を身に着ける勉強方法は、実際の試験問題を何度も確認することです。

 

試験問題には資料がついているので、必要な情報を判断する能力を養うことができます。

答えを見ながらでもいいので、試験問題を何度も解いて、資料を読み取る能力を養ってください。

ナナ
資料を読み取れれば問題の理解もスムーズになるよ!

語彙力を鍛える

語彙力を鍛えて正しい意味を覚えてください。

なぜなら総合職で課される政策論文では、時折難しい言葉が出るからです。

難しいかはさておき、2019年度は「コンプライアンス」という言葉が出てきました。

みなさんは「コンプライアンス」について正しく説明できますか?

もしできないという人がいたのなら語彙力が足りていません。

そのような人は語彙力を鍛えるようにしておきましょう。

もしこの点をサボっていると、本番で痛い目を見ることになりますよ

実際にあった話ですが、私の後輩に「コンプライアンス」がわからなくて落ちた子がいました。

後輩のように何気ない言葉に躓くこともあるので、語彙力はしっかりつけておきましょう。

レベッカ
語彙がないと、面接でも苦労するから早めの対策を!

国家総合職の政策論文ではこれだけは気をつけて!

国家総合職の政策論文ではこれだけは気をつけて!

政策論文を作成するうえで注意しなければならないことがあります。

なぜ注意するかといえば、得点を稼ぐことが難しいくなるからです。

その注意するべき点はこちらの2点になります。

  • 与えられた3つの資料をすべて使うこと
  • 独創性は極力加えないこと

なぜ注意しなければならないのか詳しく説明していきます。

与えられた3つの資料をすべて使うこと

与えられる資料をすべて使って問題を解いてください。

なぜなら資料を使っていない論文は評価されないためです。

政策論文は資料を読み解き、その読み解いた情報を使って解答をしていく論文になります。

それなのに使っていない資料があるとしたら、評価の対象になるわけがありませんよね。

資料が関係なかったら、知識がほどほどにある人が適当に書いても受かってしまいます。

 

それでは試験をしている意味がありません。

なので評価されるためにも、すべての資料を使って政策論文を書き上げてください。

独創性は極力加えない

政策論文に独創性は極力加えないでください。

なぜなら独創性を入れると机上の空論と判断され、評価が下がる可能性があるからです。

公務員に求められるのは説明力や実現力なので、理想ばかり求めたものはいい印象を与えないです。

 

ナナ
じゃあ、論文に独創性はいらないの?

独創性はもちろんないよりはあった方がいい評価はもらえます。

しかし、独創性を交えた説得力や実現力を兼ね備えた答案は作ることが難しいので、独創性は極力入れないでください。

独創性は加えなくても、評価の高い論文は作れますので。

レベッカ
マイナス評価をくらったら元も子もなくなるしね。

政策論文におすすめの参考書【国家公務員総合職】

政策論文におすすめの参考書【国家公務員総合職】

ここでは私が実際に読んでいた、参考書を紹介していきます。

試験直前までまったく勉強していなかった私が合格した本なので、本当にオススメですよ。

 

公務員試験 論文・面接で問われる行政課題・政策論のポイント

政策論を欠かせない知識が詰まった最高の1冊

その政策論文を書くために必要な知識がすべて書いてあります。

少子高齢化などの国レベルの問題から地方問題まで網羅されているので、この1冊で必要な知識が揃うこと間違いなしです。

それに加えて論文初心者に優しい本であり、論文の書き方が1から説明されています。

私がまったく政策論文の書き方がわからないところから、合格できる実力がついた本です。

ターナー
政策論文初心者もこの1冊で完璧にマスターできる。

国家総合職政策論文のまとめ

  • 政策論文は社会の問題を解決する方法を書く
  • 出題テーマは多岐にわたる
  • 論理飛躍は絶対にしない
  • 3つの勉強方法を実践で合格

資料はすべて使い、独創性はいらない。

参考書は論文・面接で問われる行政課題・政策論のポイント

政策論文は総合職にだけ課せられる特別な試験になっています。

対策することは簡単ではありませんが、キャリア組となって日本を背負っていくためには必要な能力です。

この記事で書いたことを実践して政策論文を得意なものにしましょう。

 

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら