・一次試験の持ち物は?
・おすすめの参考書はあるの?
・二次試験の持ち物は?
・他に持っていったほうがいいものはある?
・受験票を忘れたらおしまい?
こうした疑問に答えていきます。
公務員試験に合格した私が試験の時に持っていったものを紹介しているので、間違っていることは教えません。
本記事の内容
- 筆記試験の持ち物
- 公務員試験おすすめの軽めの参考書
- 忘れて欲しくない面接試験の持ちもの
- 公務員試験の時に持っていくといいもの
- 受験票を忘れたらもうおしまいなのか
記事を読み終えると、余分なものを持って行かなくなるので、カバンが軽くなります。
でかい参考書は置いていけ!筆記試験の持ち物
一次試験に必要なものは以下のものになります。
- 【筆記用具】
鉛筆(10本ほど)
消しゴム(最低2個)
シャーペン
- 【腕時計】
デジタルのものは控えましょう
余計な機能がついていないものを推奨
- 【参考書】
- 【スリッパ】
スリッパを持参する必要がない試験種は多いですが、一応持っていくと万が一必要な時に対応できます。
- 【ティッシュ】
ポケットティッシュは2つほど用意しておきましょう。意外と必要になることが多いです。
以上のものは、絶対に持っていくべきものです。
しかし、参考書については気をつける必要があります。
なぜなのか詳しい説明をしていきますね。
参考書は軽いものにしよう
参考書は、薄くて要点が押さえられているものを持っていきましょう。
なぜなら、軽めの本の方が有効的だからです。
たまに「今から勉強はじめるのか」と思うほどの大きな参考書を持ってくる方がいますが、本当に意味がありません。
大きな参考書は詳しく書いてありますが、短時間にすべての範囲は見ることができませんし、持っていくときに重くて疲れてしまいます。
その点、軽くて薄い本は、要点のみが書かれているため、全体の見直しにぴったりです。
苦手な範囲のみを見直したい場合は、自作したノートなどでも良いですよ。
さまざまなメリットがあるので、試験先に持っていく参考書は、薄くて軽いものにしましょう。
スキマ時間で勉強!一次試験おすすめの軽めの参考書
法律科目は範囲が膨大であるため、今まで自分が使ってきた教材を使ってください。
そちらのほうが確実に点が伸びます。
教養科目に関してはこのシリーズの参考書を使用してください。
一般知識 出るとこチェック
これらの本は試験前にサッと知識を確認するために最適な本
ページ数は248ページと多いですが、文字が大きくて見やすいためスッと頭に入ってきます。
また語呂合わせが載っているので、直前に知識を詰め込むのにも最適で時間がない人にピッタリの一冊。
短い時間で要点だけを総復習できます。
私の後輩もこの本を本試験の時に使っていました。
直前に復習したところがちょうど出たこともあったそうなので、この本がいかに優れているかわかると思います。
以上のことからわかるように、「一般知識 出るとこチェック」を買っておいて損はないでしょう。
人は見た目が1番大切!忘れて欲しくない面接試験の持ち物
二次試験に持っていくものは以下のものになります。
- 【一次試験合格通知】
- 【筆記用具】
・ボールペン
・シャーペン
・鉛筆
- 【面接カード】
- 【ノート】
- 【靴磨き・手鏡】
となっています。
一次試験と比べると、だいぶ物が少なくなっていると思います。
私がここで1番持ってきて欲しい物が靴磨きの道具や手鏡などです。
どうして必要になるのかを説明していきますね。
靴磨きの道具や手鏡を常備しておく
靴磨きや手鏡は常備しておきましょう。
どうして常備しておくかというと、面接前に身だしなみを整えるためです。
人は、第1印象でその人のイメージが決まります。
面接を受けに来た人が、靴は汚れ髪は乱れている人だった場合と、靴は磨かれて髪はしっかり整えられている人の場合、どちらを採用したいと思うでしょう。
もちろん後者の人ですよね。
最初のイメージで、どれだけ面接官が話を聞いてくれるか変わってきます。
ですから、身だしなみを整える必要があります。
持っていく参考書は面接カードとノートだけ
面接の時に持っていくのは、面接カードと試験先の情報が載っている自分のノートだけにしておきましょう。
なぜならこの2つで面接はクリアできるからです。
面接は、面接カードに沿って行われます。
なので、面接カードの質問が来た時にどう答えるかをシュミレーションすることが効果的です。
また自分のノートには、試験先の重要な情報をまとめていると思います。
そういう自分のノートは見やすく整えてあるはずなので、試験前の短い時間でも十分対策できますよね。
だからこそ試験に合格するためには、面接カードと自分で作成したノートだけでいいことになります。

気分転換が大切!公務員試験の時に持っていくといいもの
ここでは、上で紹介したものに加えて私が個人的に持っていった方がいいものを紹介しています。
一次試験ではお菓子、ガム、メガネを。
二次試験では、汗拭きシートを持っていきましょう。
どうして持っていった方がいいかを紹介きていきますね。
お菓子
お菓子を持っていきましょう。
お菓子を食べることで糖分を補給できます。
公務員試験は、頭をすごく使うので糖分が不足しがちです。
糖分がない状態で問題を解くと、問題にかかる時間が増えるとともにミスも増加します。
ですが、お菓子で糖分を補給しておくことで、ミスなどを防止することができます。
なので、お菓子は買っておいて糖分を補給しておきましょう。

ガム
ガムも買っておくといいと思います。
昼食後の眠気覚ましや口の中のリフレッシュに最適です。
お昼ごはんを食べた後って眠くなりますよね。
その眠気をガムを食べることで吹き飛ばしていましょう。
またごはん後の口の中をリフレッシュすることで、気持ちを引き締めて、午後の試験に挑むことができます。
私は実際にガムを噛んでから試験に臨んでいました。
そのおかげかはわかりませんが、眠くなることもなく試験を終えれて合格できました。
ガムを噛むことで、いろいろな効果があるのでぜひ試してみてください。

メガネ
コンタクトの人はメガネは絶対に持っていきましょう。
コンタクトが使えなくなった時に点数を落とす確率があるからです。
コンタクトを使っていると、急に目が痛くなり外すことがあると思います。
その時に問題文や選択肢の訂正があったとしましょう。
メガネがなかったら、もうその問題は解くことができませんね。
また、コンタクトの人は極度に目が悪いので問題文の読み間違いをするかもしれません。
そうすると、その問題も点数を落としてしまうと思います。
取れる問題で点数を落とさないように、メガネは持っていくようにしておきましょう。
汗拭きシート
汗拭きシートを持っていきましょう。
どうしてかというと、二次試験の面接は大抵暑い時期に行われるからです。
暑い時期に面接は行うので当然汗をかきますね。
身体中から汗が噴き出ているのに、そのまま面接に臨むのは相手に失礼ですし、面接試験に集中することもできないと思います。
そのようなことを防ぐために汗拭きシートを持っていきましょう。
私は、面接会場に入る前に汗を拭いていました。
そうして気分をリフレッシュして面接に臨んでいたことも、合格に一役買ったのかなと思います。
面接で清潔な印象を持たせるためにも汗拭きシートを買っておくといいと思います。
受験票を忘れたらもうおしまいなのか
受験票を忘れたら試験は受けられずにおしまいなのでしょうか?
答えは、、、。
終わりではありません!!
試験開催側もそのことには留意しており、試験を受けられます。
ですが、相手方に時間をとらせますし、試験前の勉強時間はなくなってしまいます。
また面接の時に受験票忘れは絶対にバレるので、最悪の場合、ある程度の評価が面接前に決定してしまうでしょう。
そうなったら、面接で高評価を貰えない限り、落ちる確率は高いです。
1個の忘れ物が、後々まで尾を引くことになります。
しょうもないことで不合格になる確率を上げないためにも、受験票は絶対に忘れないようにしてください。
公務員試験の持ち物まとめ
- 一次試験の持ち物で1番大切なのはどの参考書を持っていくか
- 軽めの参考書は「一般知識 出るとこチェック」がオススメ
- 二次試験の持ち物で1番大切なのは身だしなみを整えるもの
- 「昼食」、「お菓子」「メガネ」「汗拭きシート」は持っていくとよい
- 受験票を忘れても不合格ではないが、合格は難しくなる
試験の持ち物は意外とたくさんあったと思います。
試験当日に忘れ物をすると、その日1日の試験は最悪になります。
この記事で紹介したものの他に自分で必要だと思うものも持っていって試験に臨みましょう。
試験に合格できるかは、持ち物では決まりませんが忘れてマイナスになるものは多いので気をつけましょう。
人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと