【地方上級・市役所】地方公務員二次試験・面接の質問集と回答を公開

・面接の形式って

・どんな質問がされるの?

・志望動機ではどうこたえていけばいい?

・自己PRはどうする?

 

こうした疑問に答えていきます。

実際に面接でされた質問を解説していくので、合格者がどういう風に答えるのかわかります。

 

本記事の内容

  • 公務員試験の面接形式
  • 地方公務員の面接試験で実際にされた質問集と私が答えた回答のヒント
  • 地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【志望動機関連 】
  • 地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【自己PR】
  • 地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【人間関係】
  • 地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【その他】

 

この記事を読み終えると、面接の雰囲気を質問の想定ができるようになって、面接が得意になっています。

 

この記事を書いている人

地方公務員試験の面接形式とは

地方公務員試験の面接形式

公務員でよく聞かれる質問やそれに対する回答を見る前に、まずは面接の形式を見ていきましょう。

どうして先に確認するかといえば、どの点に気をつければ評価が良くなるかわかるからです。

 

この評価の基準がわかることによって、どの点を重点的にアピールしていくかの方針を立てることができ、高評価を取れる受け答えがしやすくなります。

なので、最初に面接の形式を説明していきます。

 

地方公務員の面接についてより詳しく知りたい人は、こちらの記事を先に読んでください。

地方公務員試験の面接形式であるコンピテンシー評価面接とは何か

近年、地方公務員試験の面接は、コンピテンシー面接と言われる形式で行われています。

 

このコンピテンシー面接とは、「共通の行動特性」に的を絞って質問し、なぜそのような行動をとったのかを確認して、どんな能力を持っているか見定める面接形式です。

噛み砕いて説明すると、あなた自身の行動を理論だって説明できるのかを判断しているものになります。

 

この形式が採用された主たる理由は、公平な評価と採用におけるミスマッチの回避のためです。

コンピテンシー面接では、評価基準が項目ごとに基準が決まっているため、面接官による当たり外れが少なくなります。

 

まとめると、理論だって説明できる人であるか平等に判断する面接形式ってことです。

 

そんなコンピテンシー面接の評価ポイントは、いくつかの評価項目に分かれて面接官に3〜5段階の評価がつけられます。

では、実際の評価のポイントについて見ていきましょう。

面接官の採点ポイント

コンピテンシー面接には厳格な評価を行うための6つのポイントがあります。

評価のポイント6つを押さえ、面接をすることで高い評価を得ることができます。

逆に押さえていないと、どんなにいい面接をしたところで評価はあまり良くないというわけですね。

 

そんなコンピテンシー面接の評価のポイントは以下のようになっています。

【積極性】:意欲、行動力

【社会性】:他社理解、関係構築力

【信頼感】:責任感、達成力

【経験学習能力】課題の認識、経験の適用

【自己統制】:情緒安定性、統制力

【コミュニケーション力】:表現力、説得力

面接官は、以上の評価項目ごとに点数をつけて合否を判断していきます。

面接でいい評価をもらいたい場合は、6つのポイントを満たすような回答を常に意識しておきましょう。

ターナー
面接の練習を積めば、意識せずともアピールできるようになるよ。

 

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集と私が答えた回答のヒント

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集と私が答えた回答のヒント

ここからは、実際に地方公務員の面接試験にて、私や友人がされた質問と回答の仕方を紹介します。

主要な項目について質問されたことを重点的に話していくので、面接のイメージが掴め、本番で同じように質問された時に答えやすくなります。

 

説明していく項目は、以下の通りです。

  • 志望動機関連
  • 自己PR
  • 人間関係
  • その他

これらの項目は、面接カードでも記入する項目でもあるため、しっかりとした対策を重ねていきましょう。

では、1つずつ説明していきますね。

 

その前に地方公務員の面接カードの書き方やどんな項目があるのか知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【志望動機関連 】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【志望動機関連 】

ここでは地方公務員の面接試験で実際にされた質問の中で、志望動機に関連している質問について説明していきます。

 

志望動機は人によってそれぞれであるため、回答は自分の言葉で書いてくださいね。

型にはめすぎると、面接官への説明の時にぎこちなくなってしまうので注意です。

 

では、早速みていきましょう。

なぜ〇〇県(市)を志望するのか?

この質問が来たときは、自分の調べてきた自治体の情報を交えた話を面接官に伝えてください。

そうすることであなたの自治体に対する本気度が面接官に伝わるからです。

 

何も情報を含めない志望理由は、何の対策をしていない大学1年生でも話せてしまいます。

そうすると評価は必ず低いものになるでしょう。

そうならないために、さまざまな情報を組み込んで話してください。

 

回答例を書いておきますね。

回答例

私は〇〇市の工業について関心があるので志望させていただきました。〇〇市では全国でも有数の工業地帯であり、、、。

このように回答していくことになります。

受ける場所の主要産業や特産物を盛りこんだ話をしていくと、面接は食いつきやすい傾向にあります。

なぜ国家ではなく地方なのか?

この質問が来たら、国家にはなくて地方でしかできないものを答えてください。

ここで注意するべき点は、優れているものではなくて地方にしかないものを話すことにあります。

どうして地方にしかないものを話すかというと、地方公務員のほうが一般的に劣っているという認識があるからです。

 

正直な話、国家と地方を比べた場合、国家の方が優れていることは明白です。

優れているものはないのに、地方の利点を話すと評価にはまったく響きません。

また調子に乗って違いをペラペラ話してしまうと、面接官の中に「本当は国家職を希望ではないのか?」と思われる場合があります。

そうなると、面接官の評価を上げることは難しくなります。

 

なので、地方にしかない利点を述べるようにすることがベストな回答になります。

説明会は参加したか?

ここは正直に言いましょう。

絶対に嘘をついて、参加したといっては行けません。

なぜなら大抵の説明会は、最初に名前を書くので参加していない事がバレてしまうからです。

 

万が一、後で確認された場合そこで面接は終了してしまいます。

合格の見込みはありません。

そんなリスキーなことをするぐらいなら、嘘をつかずにいかなかった理由を話していきましょう。

ターナー
行かなかった理由は、苦しいけど考えるしかない。

併願状況は?

ここは慎重にいう必要があります。

どうしてかというと併願状況次第では、志望度が低いと思われる事があるからです。

 

例えば、国家総合職やほかの地方自治体を併願している人は、言わないほうがいいでしょう。

地方自治体と国家総合職なら国家総合職のほうが、難易度も将来のキャリアも上です。

ほかの地方自治体を志望している場合は、「公務員ならどこでもいい」と思われることもあります。

 

このように比較対象として圧倒的に違うものや熱意が疑われそうなものは避けたほうがいいでしょう。

ただ、国税専門官や一般職は併願する人が多いため、彼岸状況を聞かれたら言って構わないと思います。

ターナー
その時々によって見極めていこう。

公務員合格への近道(無料で手に入る試験攻略本を紹介)

公務員試験の合格できる効率的な勉強方法を身に着けるには、『クレアールの公務員転職ハンドブック』がおすすめかもです。転職の人のためにつくられていますが、社会人(忙しい人)でも合格できるコツを記載しているので、とりあえず手に入れましょう。

私も現役時に活用し、効果は実証済み(国家公務員に現役合格)。数量限定なのでお早めに!!
>>クレアール転職ハンドブックはこちら【無料】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【自己PR】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【自己PR】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問中で、自己PRの部分について話していきます。

自己PRはトリッキーなものは少なく王道的な質問が多いため、他と比べて対策がしやすいことが特徴です。

 

では説明していきます。

自己PRをして1~3分でしてください

自己PRを1~3分間でしてと言われることがあります。

この時、面接室に時計がないことがほとんどですので、時間感覚を身につけてください。

どうしてかというと、面接室には時計がないので何分経ったかわからないからです。

 

この1~3分で自己紹介というのは厄介なものになります。

短すぎても、長すぎても面接官の印象はよくありません。

そのため、きっちりとした時間間隔を身に着けておかないと、練習してきたこともムダになってしまいます。

ですから、時間間隔を身につけましょう。

ターナー
喋りたいことを簡潔にまとめて話せるように練習をしてください。

長所と短所は?

長所はプラスのことを話せばいいのですが、短所は少し工夫しましょう。

短所話すときは、「〜しすぎてしまう」と話してください。

こうすることでマイナスポイントをプラスのように話せるようになるからです。

 

あなたは「~できない」か「~しすぎるだと」どちらの印象がいいでしょう?

もちろん後者のほうがいいと思いますよね。

面接官も同じです。

何人も面接しているからこそ、このような点にも引っかかるんですよね。

 

だから短所を話す際は「~しすぎること」で話してください。

ナナ
最後に何かをして改善に努めているで締めると、高評価をもらえるよ。

学生時代がんばったこと

ここではゼミ・サークル・アルバイト・ボランティアを話すことになります。

1番気をつけてほしいことは、話す順番を「問題発生→自分が取り組んだこと→解決したかどうか→そこから得たもの」の順番で話すことです。

なぜなら面接官は、「どう行動して、何を得たのか」が知りたいからです。

 

コンピテンシー面接の評価項目に直結する質問になるので、面接官は評価ポイントを探しています。

その評価ポイントになる点が「どう行動して、何を得たのか」になります。

上記の順番の通り話せば、コンピテンシー面接の評価項目を満たせるような面接ができますよ。

 

なので話す順番は「問題発生→自分が取り組んだこと→解決したかどうか→そこから得たもの」にしてください。

ターナー
ここは面接の要だからしっかり対策しておこう!

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【人間関係】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【人間関係】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問之なkで、人間関係についてhなしていきます。

人間関係は少し細かい部分まで聞かれます。

ここは多少嘘をついてもバレにくい分野なので、自分で調節して話を作っていったりしてくださいね。

友人は何人ぐらいいるの?

挨拶する人は多いけど、仲がいいのは5人ほどにしておきましょう。

なぜならあまり多すぎると、自分のグループでの立ち位置があやふやになってしまうからです。

 

この質問の後に「グループでの立ち位置」を聞かれます。

その時に人数が多いと、うまく質問に答えられません。

ですから挨拶する人は多いけど、仲がいいのは5人ほどにしておいてください。

嫌いな人はいる?

嫌いという表現は控えて、苦手に置き換えてください。

どうしてかというと、嫌いといってしまうとその後の質問に答えられません。

 

たいていはこの後に「一緒の職場になったらどうする?」と聞かれます。

うまく切り返しても面接官から「嫌いな人とは仕事を一緒にできないよね?」と言われたら反応に困りませんか?

ですから、嫌いは苦手に置き換えましょう。

そうすれば後の質問にも答えやすくなりますよ。

ターナー
私も嫌いな人はいません!と答えていました。

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【その他】

地方公務員の面接試験で実際にされた質問集【その他】

その他の部分は意外な質問をされたりもします。

対策を講じることは難しいですが、どんな質問がされるかのイメージだけでもつかんでおきましょう。

そうすれば不意な質問にも答えられるかもしれません。

今の心境は?

ここは素直に答えていいと思います。

緊張しているなら見栄を張らずに緊張していると言いましょう。

なぜなら、まったく緊張していないと第一志望ではないと思われてしまうからです。

 

緊張していない=本番までの練習と思われことは多いです。

実際に私も滑り止めで受けた市役所で今までで一番いい面接ができたのですが、緊張感が足りなかったのか落ちてしまいました。

なので本当に受かりたい自治体だったら、緊張していると答えていきましょう。

ターナ-
余裕は見せないほうがいいですね。

ストレスは溜まる?

溜まりますと答えましょう。

どうしてかというと、ストレスが溜まらない人間は、一度溜まると潰れると思われるからです。

 

人間はストレスが溜まらないことは絶対にありません。

社会人になってストレスを感じたことがないと、ストレス耐性に疑問を持たれます。

つまり溜まりませんという回答は、一見正解に見えますが不正解です。

 

ですから、あまりストレスは感じませんが溜まりますという感じで答えていきましょう。

ターナー
仕事をすればいやでも溜まる。

面接の質問集と回答のまとめ

  • 公務員試験の面接形式はコンピテンシー面接
  • 面接で重要な質問項目は「志望動機関連」「自己PR」「人間関係」「その他」
  • 志望動機は調べてきたことを話せばOK
  • 自己PRは入念な対策を
  • 人間関係は多少嘘をついてもバレない
  • その他の質問は対策がしづらい

かなり本番の面接について説明してきたので、皆さんもイメージがついたのではないでしょうか?

質問集はかなりいろいろ書いたので長くなってしまった感じがありますが、ここで書いたものは面接でよく聞かれます。

面接は準備をしたものが制します。

だからしっかり対策をして面接本番に臨みましょう。

そうすれば、合格は間違いありません!!

 

人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選

人気記事 【公務員試験を受ける人必見】公務員試験の勉強前にすべき4つのこと

人気記事 公務員試験対策講座ランキング‼人気予備校のおすすめ通信講座

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら