・面接試験について教えて?
・地方公務員の面接カードって?
・自己分析ってするの?
・オススメの本はある?
こうした疑問に答えていきます。
二次試験の鬼門である面接カードを、面接官に絶賛された私が書き方を紹介します。
本気記事の内容
- 公務員試験の面接とは
- 地方公務員試験における面接カードの書き方はこの4点を意識すれば大丈夫‼
- 地方公務員試験の面接カードは書く前に必ず自己分析すること
- 地方公務員受験者は絶対読むべき!私が使用したおすすめの面接参考書
- 必見‼地方公務員試験の面接カードでよくある記入項目とその書き方
この記事を読み終えると、面接カードが簡単に書けて、高評価を貰うことができます。
この記事を書いている人
元公務員ターナーの自己紹介
高学歴、法学部出身というわけではありませんが、大学2年の時から資格を取得しつつ、公務員の勉強を開始。
結果=国家公務員総合職に現役で合格。
他にも(一般職・国税専門官・県庁・市役所)などにも内定しているので、公務員志望者の不安や疑問点を解消します。
— 知識図書館(公務員試験・資格ブログ) (@TandH_blog) November 7, 2020
公務員試験の面接とは
公務員試験の面接とは、一次試験の筆記を突破した次に課せられる二次試験で行う人物試験になります。
公務員試験の面接では、知識面を見られるのではなく人柄を主に見られます。
最近の公務員試験は、筆記だけを見るわけではありません。
面接試験のような人柄をみる人物試験のウエイトが大きくなっているんです。
ですので、軽視することはできない試験になります。
今回はその中でも面接で重要な面接カードについて、話していこうと思います。
面接に関してより詳しく知りたいと思う人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
地方公務員の面接カードとは
地方公務員試験の面接カードは、一般企業におけるES(エントリーシート)に少し似ています。
ESと同様に面接カードは、丁寧に時間をかけて書いてください。
どうしてかというと、面接は面接カード沿って行われるからです。
公務員試験の面接は、面接カードの内容と面接での質問はほぼ同じものになります。
つまり面接カードに書いた内容がそのままアピールポイントになるわけです。
だから面接カードをいいものに仕上げることで、面接で高評価を簡単にとることができます。
面接で高評価を取りたい人は、面接カードは慎重に仕上げてください。
地方公務員試験における面接カードの書き方は4点を意識すれば大丈夫‼
面接カードを書く時は、内容だけではなく書き方についても気をつけてください。
なぜなら面接カードをどのように仕上げているかで、面接官からの評価が変わるからです。
もしあなたが面接官だった場合、内容が良くて読みにくい面接カードと、こちらも内容がよくそれでいてすごく読みやすい面接カードであった場合どちらを採用しますか?
もちろん後者だと思います。
つまり中身が良くても、読み手のことを考えていない面接カードは、少しの差で不合格になる可能性があるということです。
なので不合格になりたくない人は、面接カードの書き方にも注意を払ってください。
そこで気をつけていれば、いい評価がもらえる点を4つまとめてみました。
- 「です」「ます」調で書く
- 文字は大きく丁寧に書く
- 誤字脱字をしない
- 全体のバランスを調節する
この4点を守っていれば、いい面接カードが書けるはずです。
詳しく説明していきますね。
1「です」「ます」調で書く
面接カードを書く際、文体は「です」「ます」調に統一してください。
どうしてかというと、面接カードとは相手に読んでもらうものであるからです。
面接官は、私たち受験者の目上の人にあたります。
目上の人に文章を提出するとき、で・ある調で書く人はいないはずです。
そんなことをすると失礼に当たると誰でも思うはず。
相手に読んでいただくものだということを意識して、「です」「ます」調で書いてください。
2文字は大きく丁寧に書く
面接官が読みやすい文字を意識してください。
なぜなら、面接官に読みやすい文章を書くと印象がよくなるからです。
面接官の年齢は、おおむね40~50代の方が多くなっています。
そんな年代の方が多いのに、小さくて見にくい字を書いたら面接官は、うんざりしてしまいますよね。
またきれいな字であっても適当に書いていると、面接官には「やる気がないのだな」とわかってしまうものです。
逆に汚くても丁寧に文字を書いていれば、面接にかける熱意は必ず伝わります。
気をつけるだけで改善できる点なので、面接カードの文字は大きく丁寧に書いてください。
3誤字脱字をしない
面接カードで誤字脱字は絶対にやめてください。
その理由は、面接官に適当な人間と思われるからです。
誤字脱字をするということは、しっかり見直しができていません。
つまり、その自治体に対する思いが薄いということ。
そんな自治体に対して熱意も愛もない人間は、面接官も採用したくはないはずです。
誤字や脱字をしてしまった時点で評価に差が生まれます。
試験に合格したい人は、誤字脱字は絶対にしないでください。
4全体のバランスを調節する
面接カードの見た目の美しさも意識して、全体のバランスを調節しましょう。
そうした方が、見やすい面接カードになり面接官によく読んでもらえるからです。
字の大きさの統一や余白も統一して美しい面接カードを作り上げてください。
私の経験上、全体のバランスを整えた綺麗で読みやすい面接カードを書いた人は、例外なく受かっています。
面接官によく面接カードを読んでほしい人は、絶対に全体のバランスの調整は忘れないようにしましょう。
※公務員合格への近道(無料で手に入る試験攻略本を紹介)
公務員試験の合格できる効率的な勉強方法を身に着けるには、『クレアールの公務員転職ハンドブック』がおすすめかもです。転職の人のためにつくられていますが、社会人(忙しい人)でも合格できるコツを記載しているので、とりあえず手に入れましょう。
私も現役時に活用し、効果は実証済み(国家公務員に現役合格)。数量限定なのでお早めに!!
>>クレアール転職ハンドブックはこちら【無料】
地方公務員試験の面接カードは書く前に必ず自己分析すること
面接カードを書く前には、必ず自己分析をしてからにしましょう。
なぜなら自己分析を行うことで自分について再認識し、自分自身を言葉で表すことができるからです。
自己分析とは「自分という人間は、どのような人間なのか・何ができるのか・何をしてきたのか・何をしたいのか」を明確にするために行うものです。
そして面接カードは、自己分析の結果を簡潔に書き留めたものになります。
つまり自己分析を行うことで、面接カードがすらすら書けるようになるということになります。
だから自己分析は面接カードを書く前に行ってほしいんです。
では、超重要な自己分析を行うときの注意点を説明します。
自己分析を行うときの注意点
自己分析を行うときには、気を付けなければいけない点が3つあります。
その3点を守れていないとせっかくの自己分析が無駄なものになるので、しっかりと意識してください。
その3点がこちらです。
- 時間をかけて自分の手で書く
- 単語ではなく文章で書きだす
- 自分をありのまま表現する
1つずつ詳しく説明していますね。
1時間をかけて自分の手で書く
自己分析はじっくり時間をかけて、自分で書きだす作業をしてください。
そうすることにより、自分について深く理解できるからです。
何かをしようと思ったのには、必ず理由が存在します。
面接試験とは、その理由を聞き掘り下げてくるものなんです。
怠ってしまうと、面接でうまい返答ができなくて散々な結果になりやすくなります。
最もダメなやり方が「インターネットで調べて短時間で終了させること」です。
これは他人の自己分析の型にはめているだけになりますし、自己分析の結果が自分の記憶の中に残りません。
面接で的確に答えるためには、やはり自分で書きだす必要があるんですよね。
なので、自己分析はじっくり時間をかけて、自分で書きだしてください。
2単語ではなく文章で書きだす
自己分析は単語ではなく文章で書きだしてください。
そうしなければ面接本番で、伝えたいことを伝えられないことがあるからです。
皆さんは、面接官に自分のことを説明します。
その時に単語だけをいうことはないはずです。
自己分析を単語で抜き出すのではなく、文章でまとめることにより本番で話せる内容を作れます。
だからきちんと言葉にして相手に伝えるためにも、自己分析は文章で行いましょう。
3自分をありのまま表現する
自己分析は、自分を偽らずありのまま表現してください
どうしてかというと、自己分析は自分を客観的に見るために作成するものだからです。
自分のこと調べる自己分析で自分をよく見せても、偽りのものになりますし、意味がありません。
盛ってしまったら最後、それは嘘になってしまいます。
嘘が面接官にバレた場合、最悪不合格です。
また、自己分析を盛っていると、内容が薄いものになってしまい、面接カード作成時に必ず詰まることになります。
ですので、偽ることはせずにありのままの自分を書き出してください。
地方公務員受験者は絶対読むべき!私が使用したおすすめの面接参考書
面接カードの詳しいことを説明する前に、私が面接カードを書くときに使用した参考書を紹介します。
何もわからないという人は、この2冊を読めばある程度どんなことを書けばいいのかわかるので、ぜひ参考に買ってみてください。
その本は以下の本です。
- 受かる!自己分析シート
- 現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本
1冊ずつオススメの点を説明していきます。
受かる!自己分析シート
自己分析で何をやればいいかわからない人に絶対読んでほしい参考書
自己分析がどうやればいいかわからないという人は多いと思います。
そんな人がこの本読むとスラスラ自己分析が進んでいきます。
丁寧な解説と豊富な自己分析の例が載っているため、悩むことなく自己分析ができてしまうんです。
またこの本のボリュームもあるため、じっくりと時間をかけて自己分析を行うことができます。
反面、自己分析のやり方がある程度わかっている人は、自分で自己分析したほうが早いです。
現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本
現在人事を行っている人が書いている安心の1冊
この本1番の特徴が、公務員志望者の面接カードが多く載っているという点です。
たくさんある面接カードのいい点やよくない点を的確に説明しています。
そのため自身の面接カードと比較して改善点が見つけやすいです。
残念な点を挙げるとすれば、少し言葉が強いところです。
指摘は的確なんですが「もう少し柔らくいってもいいのではないか?」と思うことが少なからずあります。
読んでみて合わない人がいるかもしれないので、そこは注意が必要です。
必見‼公務員試験の面接カードでよくある記入項目とその書き方
面接カードを書く前に記入項目を見ていきましょう。
なぜ書く前に確認するかというと、面接カードは計画を持って組み立てる必要があるからです。
面接カードは自分のアピールポイントを書くものになります。
何の計画性もなく書いていると、自分の売り込むポイントが相手に伝わらず、いい評価がもらえません。
だからこそ、どのような項目があるのか先にチェックしておく必要があるんですよ。
ではどんな項目があるか見ていきましょう。
- 志望動機
- 趣味、特技
- 卒論(ゼミ)のテーマ
- サークル活動、クラブ活動
- 今までで1番力を入れた(達成感を感じた)こと【自己PR】
- 職員としてやりたい仕事
地方公務員の面接カードは大体このような項目になっています。
次からはどのように書けばいいのか説明していきます。
志望動機
志望動機とは、自分が受験する自治体を志望する理由を書くものです。
志望動機では、自分が自治体の職員になりたいと思った出来事とその熱意を書くようにしてください。
どうしてかというと、どれだけ熱意を持っているかを1番アピールできる場所になるからです。
志望動機は自分が何を思って志望したかを書いていきます。
目指したきっかけは、些細な理由でも構いません。
その後にどうして地方公務員の一員になりたいのか、何ができるのかをどれだけアピールできるかが勝負になります。
少ない文字数の中に、どれだけ自分の知識や自治体への思いを詰め込めるかで合否が決まるので、しっかり作りこんでください。
合格したいのなら、志望動機に自分が自治体の職員になりたいと思った出来事を書くようにしてください
趣味・特技
自分の趣味や特技について書く欄です。
ここで注意してほしいことが無難な趣味・特技(映画鑑賞、音楽鑑賞)などはやめてください。
なぜなら、面接官に興味を持ってもらえないからです。
面接官は、1日に何人もの受験者を面接します。
その中の大半は面白みのない「読書・音楽鑑賞・映画鑑賞」が関の山です。
そこで自分だけがやっている珍しい趣味があれば、必ず面接官は食いつきます。
面接の評価とは、あまり関係がなくても顔や名前は覚えてもらえるので、他の受験者と比べ頭一つ抜き出ることになります。
何か一芸があればそれを書けばよし、なくてもフランス料理を作るのが趣味や家庭菜園が趣味など何か作るといいですよ。
ライバルと違った印象を抱かせるために印象が残る趣味を‼
卒論(ゼミ)テーマ
卒論やゼミのテーマについて書く欄です。
ここは正直にゼミのことについて書きましょう。
どうしてかというと、ウソついてもなにもいいことはありません。
ゼミをやっていなかった人が、ムリにエピソードを作ってもひどいものになることは、目に見えています。
ですから背伸びしたことは書かずに活動内容など、正直に書いていきましょう。
クラブ・サークル活動
クラブ・サークル活動について書く欄では、何を思って難題を解決してきたかを書いてください。
面接官が知りたいことは、問題が起こった時に「何を思いどう行動したか」という理由づけの部分がだからです。
サークルやクラブ活動で重要なのは「運動系に所属しています!」ということではありません。
困難や難題にぶつかった時にどう考えて、どのように対応したかを知りたいわけです。
そこにしっかりとした理由づけがされていれば、文化系だとしても高評価をもらうことはできます。
ですので、自分の行いにしっかりとした理由づけを持った説明にしてください。
今までで一番を入れた(達成感を感じた)こと【自己PR】
ここでは、自分が経験して学び成長したことを書くようにしてください。
なぜなら、面接官が人柄を判断する一番の要因になるからです。
難しく考える必要はありません。
自己分析でわかった自分自身の動機について細かく書けばいいだけです。
どのような感じで書けばいいのかわからないと思いますので、一連の流れを説明していきます。
- このような問題が発生した
- 私のこのような能力で問題が解決した
- この経験でこのようなことを学んだ
- この能力はこのような仕事で生かせる
流れはこのような感じになります。
上記のような流れで書いていけば、絶対にアピールは成功します。
しっかりと対策を重ねて、自分が経験して学び成長したことを書くようにしてください。
職員としてやりたい仕事
自分が職員となった場合にやりたいことを書きます。
ここでは、自分のやりたい部局について書くといいです。
どうして書いたほうがいいかというと、仕事に対して明確なビジョンがあるとアピールできるからです。
明確なビジョンを持っている人というのは、仕事を辞めにくい傾向にあります。
面接官は熱意をある人が欲しいのはもちろんですが、辞めにくい人材も求めています。
だからこそ、明確なビジョンをアピールして辞めにくい人という印象を与えることで、採用される可能性がアップするというわけです。
わかりにくいと思うので良い例、悪い例で考えてみましょう。
良い例
私は〇〇県の農林水産業に興味があります。
全国で〇番の生産量を誇る○○(野菜)をはじめとして、〇〇(海産物)も有名です。これらを世界へ発信する事業である…(略)に私の〇〇という能力で農林水産業に貢献して行きたいと考えています。
悪い例
見ただけでもはっきり違いがわかると思います。
いい例では、自治体のことを調べていて行きたい部局でやりたい仕事がはっきりしています。
これだと本気で働きたいという気持ちが見て取れて、面接官も質問をしやすいですね。
逆に悪い例では、抽象的な事ばかり自治体のことについて何も書かれていません。
薄っぺらい動機なので、面接官は何を根拠に質問すればいいのかわかりませんよね。
また、そんなに仕事や自治体のことを知らなくても話せる内容ので、面接官の印象にも残らないです。
不合格にならないために、志望動機は自分の自治体への想いが溢れるものにしてください。
地方公務員の面接カードまとめ
- 面接試験とは二次試験で行われる人物試験
- 面接カードを書く際の注意点は「1「です」「ます」調で書く」「2文字は大きく丁寧に書く」「3誤字脱字をしない」「4全体のバランスを調節する」
- 面接カードを書く前には必ず自己分析
- オススメの参考書は「受かる!自己分析シート」「現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本」
- 面接カードの記入項目は「志望動機」「趣味、特技」「卒論(ゼミ)のテーマ」「サークル活動、クラブ活動」「今までで1番力を入れた(達成感を感じた)こと【自己PR】」「職員としてやりたい仕事」
面接カードは最初に面接官の目に入るものなので、印象がそこで決まるといっても過言ではありません。
面接で高評価をもらいたいのなら面接カードは手を抜かずに書きましょう。
はじめて書く人は悩むと思いますが、自分を見つめなおしながら面接カードを作っていい結果を手繰り寄せてください。
人気記事 公務員試験が不安なきみへ!落ちた時の保険になる民間就活サイト5選